「ブキミが気持ちいい!」。マニア向けだったシューティングゲーム『バラデューク』!

「ブキミが気持ちいい!」。マニア向けだったシューティングゲーム『バラデューク』!

『バラデューク』は、1985年7月にナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売されたアーケードゲームです。そのブキミなグラフィックスは、当時のゲームセンターで異彩を放っていました。難易度も高く、ハードな内容はマニア向けだったと言えるでしょう。そんな特異なシューティングゲームをご紹介します。


「ブキミが気持ちいい!」

1985年7月に、その異様なゲームはゲームセンターに登場しました。キャッチフレーズは「ブキミが気持ちいい!」。まさしくその言葉通りに、ブキミなデザインのゲームでした。
主人公も敵も、全体的にサイズは大きめ。そして人間である主人公は普通の宇宙服姿でしたが、とにかく宇宙生物である敵のデザインがブキミなのです。そして負けないくらい、背景だってブキミでした。
この異様なグラフィックスを持ったゲームこそ、『バラデューク』なのです。

ストーリー

平和で友好的な星、パケット星が何者かに襲われた。パケット族の人たちは全て囚われてしまった。
調査に赴いたキミは、美しいパケット星の地下に邪悪なオクティ族の要塞が築かれていることを知る。
パケットを救えるのはキミしかいない! 波動銃とシールドで武装してオクティ族を殲滅しろ!!

1985年のナムコ作品は?

『バラデューク』を制作したのはナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)でした。
当時のナムコといえば、そのゲームの革新性も素晴らしかったと思うのですが、原色が多めのくっきりしたグラフィックスと、その一度聴いたら忘れられない明るいBGMが印象的だったと思うのです。

そんなナムコの歴史の中から年に1本づつ選んだとしても、1980年には『パックマン』、1981年には『ニューラリーX』、1982年には『ディグダグ』、1983年には『ゼビウス』、1984年には『ドルアーガの塔』と、ミドルエッジ世代でゲームが好きな方でしたら、どれも思い出に強く残っている作品なのではないでしょうか。

そして『バラデューク』は1985年に発売されるのですが、同じ年にはナムコからは、このような作品たちが発売されています。

『ドラゴンバスター』

主人公であるクロービスを操作して、いくつものダンジョンを通過しながらドラゴン山を目指し、ドラゴンを倒してセリア姫を助けるというアクションゲーム。

ナムコからリリースされたドラゴンバスター、ファミコン版は金色のカセットでした。「兜割り」「垂直斬り」などの必殺技も懐かしい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ディグダグII』

前作が穴を掘ったのに対し、今度は島を崩して敵を海に落とすというアクションゲーム。

『メトロクロス』

障害物を乗り越え、ゴール目指して走るというゲーム。

傷だらけのランナーの孤独な戦い、ゴールを目指してひたすら走る「メトロクロス」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

この年には他に『スカイキッド』と『モトス』が発売されています。

3作ほど紹介させていただきましたが、どれもグラフィックスが派手で、BGMが印象的だったと記憶しています。
それに対して『バラデューク』は…。

『バラデューク』

明らかに他のナムコ作品と比べて、デザインが違うことがおわかりいただけたでしょうか。

操作とゲーム展開

8方向レバーで主人公「ファイター」を操作し、ボタンで波動銃ボタンを発射することができる。
最初はシールドが2枚あって、ダメージを受けると1枚づつ減る。すべてなくなるとミスとなり主人公を1機失う。

フロア上には青いオクティがいて、それを全滅させるとゲートが開く。その中に入るとフロアをクリア。複数のゲートがある場合もあり、選択によって攻略法が変わってくる。フロアは6つで、最後のフロアには巨大なボスがいる。それを倒すとステージクリア。全部で8ステージ。

青いオクティを倒すとカプセルが出現する。中には点数になる「ジュエル」、攻撃力をUPさせる「パワー波動銃」、敵「バガン」、味方「パケット」が入っているが、何も無い場合もある。

『バラデューク』のここが凄い!

喋る

ゲーム開始時に、合成音声でパケットが「I'm your Friend!」と喋りました。

銃に反動がある

主人公「ファイター」は波動砲を持っているのですが、これを撃つと慣性の法則が働くらしく、後ろに下がってしまいます。

弾が大きい

避けるのも大変です。

特殊なシールドシステム

味方であるパケットを取ってフロアをクリアすると、ルーレットを行うことになります。
パケットを取った分だけパケットのマスが増えて、それに止まるとシールドが増えます。
ところが! すでにシールドが3枚以上ある場合、敵であるオクティのマスが登場します。これに止まると、逆にシールドが減ってしまうのです。それどころかシールドの枚数によっては、シールドが増減しないマスと、減るオクティのマスしか登場しません。

徐々に落下する

要塞には重力があるらしく、操作しないとゆっくりとですが落下して行きます。

正面からじゃないとダメージを与えられないオクティがいる。

このため、極めて難易度が高いです。

無敵状態がない

今のシューティングゲームは、ダメージを受けた直後は一定時間無敵になることが多いです。その間に逃げたり敵を一掃してピンチを切り抜けるのですね。演出としては、わかりやすく自機が点滅していることが多いです。
ところが『バラデューク』にはそれがないのです。そのため連続してシールドを失うことがあり、あっという間にミスになって1機失うことが多々あります。

透明なオクティがいる

難易度が高すぎます。

ぐずぐずしていると、とんでもなく強い敵(ブルー・スパーク)が出る。

2発当てないと倒せない上に、かなり高速です。しかも動きが変則的でした。

パケットが特攻する

『バラデューク』パケットの指人形

パケットを持った状態でボス戦に突入すると、パケットが一匹ずつボスに特攻してくれます。そして命と引き換えに、ボスの動きを一瞬だけ止めてくれるのでした。
全パケットが特攻する前にボスを倒せば、すべてを失わなくてすむのですが…可愛そう。

パケットを殺せる

そんなパケットたちですが、主人公が銃で撃つことによって殺すこともできます。パケットはカプセルから出てくるのですが、バガンという敵が出てくる可能性もあるので、うっかり撃ち殺してしまうことも少なくないです。
ちなみにパケットは10匹殺すと1万点、20匹殺すと2万点が得られる隠しキャラクターが出るそうです。そのため、わざと殺す人も。ひどい。

やっとやっと家庭で『バラデューク』!

『バラデューク』は当時、人気も確かにあったゲームなのですが、ナムコらしくないカラーであるためか、またファミコンに移植されなかったからなのか、現在ではあまり話題にのぼらないゲームです。

当時でも、難易度が高い上に、運の要素がかなり大きいということもあり、プレイヤーを選ぶ作品でもありました。パターンが同一ではないため、やり込んでもやり込んでも、クリアできるようになるのが難しいのです。そこが逆に魅力だったのかも知れませんが。

そんなハードなマニア向けの本作は、1997年『ナムコミュージアムVOL.5』がプレイステーションで発売されて、やっと家庭でプレイできるようになりました! 発売されてからじつに12年後ですね。

当時のナムコのタイトルだけでなく、ゲームセンター全体の中でも異彩を放っていたブキミな『バラデューク』。12年後に遊べるようになるということは、やはりマニアには人気があったと言えるのではないでしょうか。

ちなみに続編として、1988年に『爆突機銃艇』が発売されたのですが、こちらは評価が低く、知名度もより低いゲームとなっています。

最後になりましたが、すべてクリアすると主人公「ファイター」が女性だったとわかるんです!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。