ミドル世代が習った日本史と異なる点が満載!?「学習まんが日本の歴史」の2020年版が登場!!

ミドル世代が習った日本史と異なる点が満載!?「学習まんが日本の歴史」の2020年版が登場!!

集英社より「学習まんが日本の歴史」の2020年版特典付き全巻セットの発売が決定しました。発売予定日は2019年11月12日。


集英社から「学習まんが日本の歴史」の2020年版が登場!!

集英社より「学習まんが日本の歴史」の2020年版特典付き全巻セットの発売が決定しました。発売予定日は2019年11月12日。

「学習まんが日本の歴史」2020年版はここが違う!

「学習まんが日本の歴史」の2020年版ですが、実績ある漫画家を多数起用し、魅力あふれるストーリーで歴史の面白さを体感できます。そして、全20巻のうち近現代史が8巻と大幅に拡充。入試に頻出の近現代史のボリュームを増やすことで、受験対策にも最適な漫画に仕上がりました。さらに、総ページ数・カラーページ数を増量し、全20巻で3840ページの大容量を実現。にもかかわらず、1冊あたり40グラムの軽量化に成功しました!

とにかく、漫画がおもしろい!

「はって楽しむ!日本史イラストマップ」が付属!

また、特典として「はって楽しむ!日本史イラストマップ」が付属。両面に「訪ねてみたい!城と祭り」「歴史をつくった偉人たち」が掲載されており、また合成紙製のため、お風呂に貼ることも可能です。

おもて面「訪ねてみたい!43の城と49の祭り」
日本各地のお城と祭りが一目瞭然!特徴を捉えたイラストアイコンで、想像が膨らむ楽しいマップ。お出かけの参考にも役立ちます。

うら面は「日本史をつくった偉人たち」
歴史の教科書と「日本の歴史」本編に登場する偉人をゆかりの深い都道府県に配しました。イラスト&ひとこと説明で、重要人物が楽しく覚えられます。

「イイクニ作ろう」は間違い!?こんなに変わった歴史の教科書!!

我々が小学生だった頃を思い出させる「学習まんが日本の歴史」。漫画を通じて、歴史の年号などを覚えた方も多いかと思います。ですが、当時覚えた歴史の内容の中に「現在は異なる」ものがあるいうのを皆さんご存知でしょうか?ここでは、我々が学んだ頃とは異なっている内容をいくつかご紹介したいと思います。

「仁徳天皇陵」という名称は使用されない!

キン肉マンにも登場した、大阪府堺市にある「仁徳天皇陵」。現在の教科書では「大仙(だいせん)古墳」と記載されています。これは、古墳の発掘調査が認められていないため学術上「仁徳天皇の墓」であることが確定出来ないためです。そのため、教科書での名称を変更する流れとなりました。

大化の改新は646年!

645年で覚えた大化の改新は、現在は「646年」となっています。これはどういうことかと言うと、645年に発生した中大兄皇子と中臣鎌足による蘇我氏滅亡はあくまでクーデターの一種であり、翌646年に即位した孝徳天皇が発布した「改新の詔」によって律令国家への道が開けたと解釈出来ることから、646年が適切であるとして変更が行われています。

645年の蘇我氏滅亡。乙巳(いっし)の変と呼ばれています。

鎌倉幕府の成立は1185年!

「イイクニ作ろう」で覚えた鎌倉幕府の成立ですが、現在は1185年に成立したとされています。従来は源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年をもって幕府の成立としていたのですが、頼朝が全国に守護・地頭を設置し、実質的な全国支配体制が完成したのが1185年であることから、1185年が適切として変更がなされました。

「士農工商」は教科書から削除!!

江戸時代の身分制度として覚えた「士農工商」。現在は教科書に登場しません。どういうことかと言うと、江戸時代の身分制度は武士が上位ではあるものの、農、商といった分け方はせずに百姓、町人という分け方がなされていました。また、工という概念はなく「村に住む職人=百姓」「町に住む職人=町人」とされていたことが明らかになってきたため、従来の士農工商は当時の身分制度にはそぐわない概念となり、教科書から削除されたのです。

他にも「鎖国は無かった」「和同開珎が日本最古の貨幣ではない」など、我々の習った時代とは異なる点が散見される日本の歴史。このたび発売される「学習まんが日本の歴史」を読んで、最新の日本史を学習してみるのも良いと思います!

ご予約はこちらから!

集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+2020年版特典セット【2冊分お得な特別定価】(全面新版 学習漫画 日本の歴史) |

発売予定日は2019/11/12です。 ただいま予約受付中です。

商品概要

名称:集英社 学習まんが 日本の歴史 全20巻+2020年版特典セット
価格:19,800円
出版社:集英社
発売日:2019/11/12

【各巻の内容】
第1巻 日本のあけぼの 《旧石器・縄文・弥生・古墳時代》
第2巻 律令国家をめざして 《飛鳥時代》
第3巻 仏教の都 平城京 《奈良時代》
第4巻 平安京と貴族の世 《平安時代I》
第5巻 院政と武士の登場 《平安時代II》
第6巻 鎌倉幕府の成立 《鎌倉時代》
第7巻 武士の成長と室町文化 《南北朝~室町時代》
第8巻 戦国時代と天下統一 《戦国~安土・桃山時代》
第9巻 江戸幕府ひらく 《江戸時代I》
第10巻 幕府の安定と元禄文化 《江戸時代II》
第11巻 ゆらぐ江戸幕府 《江戸時代III》
第12巻 開国と幕府の滅亡 《江戸時代IV》
第13巻 明治維新と文明開化 《明治時代I》
第14巻 日清・日露戦争と国際関係 《明治時代II》
第15巻 第一次世界大戦と日本 《大正時代》
第16巻 恐慌の時代と戦争への道 《昭和時代I》
第17巻 第二次世界大戦 《昭和時代II》
第18巻 占領された日本 《昭和時代III》
第19巻 高度成長の時代 《昭和時代IV》 第20巻 激動する世界と日本 《平成時代》

【特典】
名称:はって楽しむ!日本史イラストマップ
特典の仕様:A2判・表裏カラー、ユポ紙製
※数量限定商品となりますので、お早めにご注文をお願いします。

おすすめの記事はこちら!

図書室にあった学習漫画「日本の歴史」!小学館や集英社からも出版!アニメ化もされた日本史のバイブルです! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【日本史】高校生の時にお世話になった!「山川出版社」の魅力!!!【世界史】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

かつて一世を風靡した進学塾「両国予備校」の伝説を振り返る!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。