70年代より話題となった「ストックホルム症候群」が発生した人質事件!同症候群から派生した「リマ症候群」とは?

70年代より話題となった「ストックホルム症候群」が発生した人質事件!同症候群から派生した「リマ症候群」とは?

古今東西の人質事件・誘拐事件で頻繁に起こるストックホルム症候群、およびリマ症候群について書いてみたいと思います。


70年代より話題となった、人質事件における「ストックホルム症候群」

皆さんは「ストックホルム症候群」という単語を一度は聞いたことはあるかと思います。「人質事件などの被害者が、犯人に対して協力的な振る舞いをする」といった行動が該当し、1973年にストックホルムで発生した、ノルマルム広場強盗事件という立てこもりにおいて「人質が犯人が寝ている間に警察に銃を向ける」といった不可解な行動が見られたことから、一躍注目を集めました。

1973年に発生したノルマルム広場強盗事件の現場建物。

ストックホルム症候群が発生する背景ですが「被害者が犯人との間に繋がりを築くことで、それが生存戦略に繋がる」という点が指摘されています。同症候群が認められる事件は、実に8%にも及ぶとのこと。また「症候群」とあるものの、臨床的にはこれは病気ではなく、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一種として扱われ治療を受けることもあります。

※画像はイメージです。

「ストックホルム症候群」が認められた実例って?

では、実際にストックホルム症候群が認められた、過去に発生した有名な事件をいくつかご紹介したいと思います。以下の通り、「誘拐」「人質」といった要素が同症候群にとって重要であることがわかります。

よど号ハイジャック事件(1970年)

1970年に発生した、日本初のハイジャック事件として有名な「よど号ハイジャック事件」。前例のない緊張感の中、人質となった乗客は「北帰行」を歌ったり、飛行機を降りる際に「頑張って下さい」と犯人に声を掛けるなど、犯人と人質との間に奇妙な連帯感が存在したと言われています。

パトリシア・ハースト事件(1974年)

1974年にアメリカで発生した「パトリシア・ハースト誘拐事件」。この事件で誘拐されたパトリシア・ハーストは、彼女を誘拐した左翼過激派シンバイオニーズ解放軍(SLA)に加入、さらにSLAのメンバーとともに銀行を襲撃するなど犯罪の加害者となってしまいました。パトリシアはその後逮捕され、服役しています。

パトリシア・ハーストのマグショット。

三菱銀行人質事件(1979年)

1979年に日本を震撼させた「三菱銀行人質事件」においても、見張り役の銀行員が犯人に必要以上に協力し、警官に「入るな」と指示したり、犯人に「警官がいる」と告げ口するなどの行動が見られたと言われています。

こちらは事件現場の写真。

福島悪魔払い殺人事件(1995年)

1995年に発生した「福島悪魔払い殺人事件」。福島で祈祷師をしていた江藤幸子が「キツネが憑いている」とした信者に「悪魔払い」と称した暴行を加え死亡させた事件です。この事件では、江藤の暴行の被害に遭った信者も加害者として暴行に加わっており、後に逮捕されています。

2012年に死刑が執行された江藤幸子。

1996年のペルー大使公邸占拠事件で注目された「リマ症候群」!!

このように、世界中の様々な事件において被害者に見られるストックホルム症候群ですが、一方で犯罪加害者についても「被害者に同情的な態度を取る」といった現象が報告されています。これは「リマ症候群」と呼ばれ、1996年に発生した「ペルー大使公邸占拠事件」で注目されました。

リマにあるペルー大使公邸のレプリカ。

ペルー大使公邸占拠事件とはフジモリ政権下のペルーで発生した人質事件で、1996年12月から1997年4月まで、政府と左翼ゲリラ(MRTA)との攻防が繰り広げられました。人質の数は600名にも及び、監禁生活が長期化する中でMRTAは人質に同情し、解決途中の段階で数百人単位の人質が解放されています。

最終的な特殊部隊突入の瞬間はこちら!

犯罪の被害に遭う、または犯罪を犯すという特殊な心理状況下に置かれたときに生じる「ストックホルム症候群」及び「リマ症候群」。犯罪に関わらないに越したことはないのですが「人間は通常ではない環境に置かれると、通常ではない言動を起こしてしまう」という事実だけでも把握しておけば、有事の際に役に立つかもしれませんね。

おすすめの記事はこちら!

アメリカで最も有名な未解決事件「ジョンベネちゃん殺害事件」。2019年に新たな展開を迎える!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

視聴率59%を記録!日本社会に多大な影響を与えた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ヒットメーカーから殺人犯への転落…歌手「克美しげる」の数奇な人生とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。