中国による月の裏側着陸記念!?「アポロ11号、実は月面に着陸してない説」を検証!!

中国による月の裏側着陸記念!?「アポロ11号、実は月面に着陸してない説」を検証!!

全世界が熱狂した、1969年7月のアポロ11号による月面着陸。実はねつ造説が長年唱えられているのをご存知ですか?


アポロ11号以来の快挙!中国が月面の裏側に着陸成功!!

有史以来、人類の目標となってきた月。1969年7月のアポロ11号の月面着陸には全世界が熱狂しました。そして2019年には、中国が世界で初めて「月の裏側」への無人探査機の着陸に成功。探査車による調査やカイコの生育実験などを行っています。

こちらは着陸時の映像!

なお今回、中国が成功したのは「無人」探査機の着陸であり、有人ではありません。有人での月面着陸ですが、1972年12月に打ち上げられたアポロ17号によるものが最後であり、それ以来40年以上にわたり人類は月面を歩いていません。それは何故なのでしょうか?

月面に残された宇宙飛行士の足跡。

そもそも、人類は本当に月面に足を踏み入れているのか??

皆さんは「アポロ計画陰謀論」という単語をご存知でしょうか?これは、60年代から70年代にかけてのアポロ計画はアメリカのねつ造であり、実際は月面には着陸していないという説です。1974年にアメリカの作家、ビル・ケイシングが出版した「We Never Went to the Moon(我々は月に行ってなどいない)」以降、しばしば囁かれるようになりました。

洋上に浮かぶコロンビア号(アポロ11号の主要部分である司令船)と飛行士たちの下船を助ける海軍のダイバー。

宗教学者からもねつ造と指摘される!!

聖書の内容を重んじ、地球は平面であると主張するキリスト教根本主義の一派・平面地球協会の代表を務めたチャールズ・ジョンソンも、ねつ造説を展開。「月面着陸は、作家のアーサー・C・クラークが脚本を書き、ハリウッドのスタッフが撮影したものだ」と持論を展開しました。

アーサー・C・クラークは映画「2001年宇宙の旅」の脚本を担当しています。

ねつ造説に基づいた映画も公開される!!

1977年には、有人火星探査を描いた映画「カプリコン1」が公開。この映画では、有人火星探査に失敗したNASAがそれを隠ぺいするために、セットを作り火星の着陸シーンを撮影する模様が描かれており、この映画がきっかけで「アポロ11号の月面着陸も同様にセットを作ったのでは?」というねつ造説が世間に一気に広がりました。

こちらは「カプリコン1」のVHS。

エイプリルフールの冗談が陰謀論を加速させる!!

さらに1977年、イギリスで「第三の選択」という番組が制作されました。この番組は、環境汚染により将来地球が人類にとって居住不可能になることから、選ばれし者が月面基地を経て火星へ移住する「第3の選択肢」を米ソ両政府が秘密裏に計画しているという内容で、「エイプリルフールのジョーク番組」でした。しかし、これを真に受ける人が続出。日本でも信じてしまう人が続出し、放送したテレビ局は説明に追われました。この結果「アポロ計画=陰謀」というイメージが付きまとうこととなり、ねつ造説も勢いづいていきます。

2000年代には映画監督「キューブリック」が名指しされる!!

21世紀に入ると、2003年に日本で放送された「ビートたけしの世界はこうしてだまされた!?」にて、アメリカ高官がアポロ計画当時「2001年宇宙の旅」の監督であるスタンリー・キューブリックに月面の映像作成を依頼した、という内容のドキュメンタリーが放送されました。放送では最後に「この番組(ドキュメンタリー)はエイプリルフール用に作られた冗談」という旨の説明があったものの、陰謀論者らの間では「冗談とお茶を濁しているのが逆に怪しい」と指摘され、現在でも「月面着陸はねつ造」と考えている人は後を絶ちません。

こちらは2004年に刊行された「人類の月面着陸は無かったろう論」。

「ねつ造の根拠」とその反論って?

アポロ11号の月面着陸から50年が経過した現在でも、いまだ唱えられ続けているねつ造説。ねつ造と指摘するからには、それなりの根拠というものが存在します。果たしてどのような根拠があるのでしょうか?ここでいくつかご紹介したいと思います。

疑惑1:月面で撮影された写真の空に、星が写っていない。

まず、写真から指摘される疑惑として挙げられるのが「空に星が写っていない」という点。この指摘ですが、実は月面で撮影された写真は「月の昼間にあたる時間」に撮影されており、太陽光が当たっている地表に露出を合わせると、必然的に星は写ることはないとされています。

確かに星は写っていません。

疑惑2:月面は真空なのにアメリカの国旗がはためいている。

月面で撮影された動画などでも確認することが出来る「国旗がはためいている」という問題。これについては、真空中でも旗自体は動く上、さらに真空中は空気の抵抗が存在しないため、一度動き出した旗はなかなか止まりません。そのため動画では、なかなか止まらない旗があたかも風ではためいているように見えたのです。

はためいているように見えたアメリカの国旗。

それ以外にも「影に不審な点がある」「足跡に不審な点がある」といった指摘がねつ造説を展開する人々から指摘されてはいますが、どれも科学的に反論されているものばかりであり、ねつ造を決定づける証拠は現時点では存在しないのが現状です。「人類は本当は月に行っていない説」本当のところはどうなんでしょうね?今後新たな展開が見られるのか気になるところです!

こちらは国立航空宇宙博物館に展示されているコロンビア号。

真相を自分の目で確認したい方はこちらで!!

MOONSHOTS 宇宙探査50年をとらえた奇跡の記録写真 | ピアーズ・ビゾニー, 佐藤健寿, 藤崎百合 |本 | 通販 | Amazon

おすすめの記事はこちら!

90年代に世界を震撼させた「宇宙人解剖フィルム」の魅力!結局本物だったの? - Middle Edge(ミドルエッジ)

吸血鬼百科、飢餓食入門、生き残り術入門…70年代の小学生を恐怖に陥れた「ドラゴンブックス」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【グロ注意】ゲテモノ料理のバーゲンセール!70年代の子供にトラウマを植えつけた児童書「飢餓食入門」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。