ハドソンから発売されたビックヒットお菓子がテーマのビックリマンワールド 激闘聖戦士を振り返る。

ハドソンから発売されたビックヒットお菓子がテーマのビックリマンワールド 激闘聖戦士を振り返る。

あの大人気!ビックリマンがゲームになりました!以上のようなポップが躍る所が想像できそうなビックリマン激闘聖戦士です。ではいま振り返るとどのようなゲームだったのでしょうか。懐かしさと共に当時を思い返してみましょう


ビックリマンワールド激闘聖戦士はどのようなゲームなのか

ビックリマンワールド激闘聖戦士は、1990年にハドソンから発売されたファミリーコンピューター用ソフトです。
ジャンルはRPGで、当時の発売価格は税抜きの6,800円で、普通のファミコンソフトの値段です。

ビックリマンワールド激闘聖戦士のゲームストーリー

ビックリマンワールド激闘聖戦士のゲームストーリーは、ゲームの主人公であるヤマト王子が、天魔界の攻撃を受けて破滅しかかってる天聖界を助けるために、第二の天聖界を作るための新天地を探したいと思っていました。
その新天地をヤマト王子に探して欲しいと頼みます。
ヤマト王子は100ビックのお金を貰い、新天地を探す旅に出かけるというストーリーです。

ビックリマンワールド激闘聖戦士のゲーム内容

まず見た目ですが、フィールドでは、真上から見下ろした画面で主人公を十字キーで操作します。
町の中では、町人に話を聞きながら情報を収集します。
戦闘モードでは、敵と対峙する画面となり、戦闘コマンドを入力します。
ドラクエと同じような画面と言えばわかりやすいのではないでしょうか。
キャラクターの体調の表示方法は、「HP」が体力を表し、「FP」が理力を表しこの数値は、一般的なRPGでは魔法を操る数値といえばわかりやすいです。
フィールドが面では、フィールド内にいる人と話したりしながらヒント絵を得てゲームを進めていきます。
道具はキャラクターに決まった道具ではなく使いまわすことができるので、便利です。
お金の単位はビックと呼びますが、そのお金で購入できるアイテムはやはりビックリマンを主役にしているだけに、ビックリマンチョコ、ビックリマンアイス、ビックリマンスナックなどが販売されています。
それぞれの効果は、ビックリマンチョコはHPが半分回復、ビックリマンアイスはFP半分回復、ビックリマンスナックに関してはHPが全回復します。
以上の内容を基本としてゲームを進めていきます。

ビックリマンワールド激闘聖戦士の操作内容

ビックリマンワールド激闘聖戦士の基本的な操作内容は、十字キーでキャラクターの移動とカーソルの移動を行い、Aボタンは決定、Bボタンはキャンセル、セレクトボタンは、お助けキャラのメンバーを表示、スタートボタンはパーティーのステータスを表示します。
ファミコンのボタンは少なかったので、操作方法は単純です。

ビックリマンワールド激闘聖戦士の戦闘画面は

ビックリマンワールド激闘聖戦士の戦闘方法は、一般的な戦闘方法のターン方式でこちらと敵との攻撃が交互に行われます。
しかし、このターン方式のビックリマンワールド激闘聖戦士のルールを理解しないと上手にゲームを進めることはできません。
ビックリマンワールド激闘聖戦士では前衛と後衛にわかれています。
そして、この前衛と後衛は戦闘中以外の画面で決めることができます。
では、なぜ、前衛と後衛が重要となるのでしょうか?まずは戦闘中のリターンパターンを見ていきましょう。
1ターン:前衛のみで敵へ攻撃し、攻撃が終わると敵の攻撃が始まります。
2ターン:後衛の攻撃と、後衛が攻撃をうけます。
3ターン:前衛の攻撃と、敵からの攻撃をうけます。
それ以降は同じ内容で続いていきますが、これを前衛と後衛の配置を間違うとどのようになるのでしょうか。
仮に前衛を1人、後衛を3人としましょう。
1ターンから攻撃を一人で行い、敵からの攻撃を一人で受けることになり、会っという間に勝負は終わってしまいます。
最大、8キャラが関わるというビックリマンワールド激闘聖戦士は、戦闘中のスピード感が足りないという評価もありますが、前衛と後衛のバランスを考えるのも、このゲームの面白い所です。

まとめ

いかがでしたか。
懐かしいゲーム、ビックリマンワールド激闘聖戦士をまとめてみました。
一般的なRPGと似て非なり。
ビックリマンのキャラクターを生かしながら、アイテムにビックリマンチョコ、ビックリマンアイスなどをチョイスし、戦闘モードも、変化をつけました。
それ以外にビックリマンファンにはたまらない8キャラとお助けキャラをいれればそれ以上が登場します。
ビックリマン時代にハマったあなた。
今一度、懐かしい世界に浸ってみませんか。

関連する投稿


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


ビックリマン悪魔VS天使シリーズの39周年を記念したレトロ風シールが発売!トミカとのコラボ「ビックリマントミカ」も登場!

ビックリマン悪魔VS天使シリーズの39周年を記念したレトロ風シールが発売!トミカとのコラボ「ビックリマントミカ」も登場!

ロッテより、ビックリマン悪魔VS天使シリーズの39(サンキュー)周年記念商品として「ビックリマン悪魔VS天使 39th ANNIVERSARY」が発売されます。


不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』の新作グッズが発売されます。


元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

アイドルグループ・光GENJIの元メンバーで俳優の佐藤アツヒロ(50)が20日、東京都内で自身が出演する舞台『SaGa THE STAGE~再生の絆~』の製作発表に出席しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。