北斗の拳に登場する死兆星は四等星「アルコル」、古代には視力テストにも。

北斗の拳に登場する死兆星は四等星「アルコル」、古代には視力テストにも。

「ハイ、死兆星ドーン!」みたいに、北斗の拳では死を司る星として重要局面で登場した死兆星。これは四等星「アルコル」といい、史実においても死を予言する星とされる伝説が各地に存在しています。


北斗の拳で物語の鍵を握る「死兆星」

「死兆星、ドン!」



北斗の拳では登場人物の死期が近い、もしくは闘いにおける敗者を予言する凶星として登場。マミヤ、レイ、ラオウ、トキなど多くの主要人物の頭上に輝きました。北斗神拳の伝承によれば、 互角の拳士が相対する時は両者の頭上に輝く場合も。



この死兆星、実際に存在しています。

四等星「アルコル」

アルコル (Alcor) は、おおぐま座の恒星で四等星。北斗七星を形作るミザールの脇にあります。アルコルの名の由来は「かすかなもの」「忘れられたもの」「拒絶されたもの」などとされています。



中国語では「輔星」と呼ばれており、北宋の時代の道教の書『雲笈七籤』24巻「日月星辰部」では、北斗七星に「輔星」「弼星」をあわせて北斗九星とされています。

北斗七星とアルコル

ミザールは太陽から約86光年、アルコルは約82光年の距離にあり、また両星の距離は約4光年離れています。いずれもおおぐま座運動星団に属しており、2つの星が見かけの二重星なのか、重力的に束縛された真の連星なのかについての結論は出されていません。



2009年、それぞれ独立した2つの研究グループが「アルコルは赤色矮星との連星系であり、四重連星系のミザールと重力的に結ばれている六重連星系である」とする説を発表しました。

アルコルは死兆星なのか

古代ギリシャやローマ帝国では徴兵合格基準として死兆星が視力検査に使われてたそうで、ここから転じて「死兆星が見える視力の良い者=戦争で大怪我や死に繋がる」とされた説があります。

日本での言い伝え

日本の場合、地方によっては「寿命星」などと呼ばれ見えなくなると年内に死ぬという言い伝えがあったそうですが、以前に見えていたアルコルが見えなくなるのは老眼のせいとも考えられるため、全く根拠のない迷信とは言い切れないのかもしれません。

「北斗の拳」以外にも登場したアルコル

聖闘士星矢(アニメ版)- アニメ版オリジナルのアスガルド編にて、ゼータ星アルコルを守護星に持つゴッドウォーリアー(神闘士)として、バドが登場する。ミザールの陰星とされており、あくまで双子であるゼータ星ミザールのシドの影となることを余儀なくされ、彼が死ぬまで表に出ることは許されなかった。 .hack//Alcor 破軍の序曲 - 暗い星である伴星としての特徴を、主人公の存在感の無さに例え、作品のタイトルとなっている。 カリオストロ伯爵夫人 - アルセーヌ・ルパン(ラウール・ダンドレジー)の追い求める、修道院の財宝の隠し場所を示す暗号として、アルコルが使用されている。 X - 互いに敵対する「天の龍」「地の龍」のいずれかの勢力に与する宿命を持っていた主人公・司狼神威が一方を選んだとき、「北斗七星の添え星」に象徴される宿命を背負っていた主人公の親友・桃生封真が、神威の選ばなかった宿命に覚醒する。 遊☆戯☆王5D's(漫画版)- 作中に登場するモンスター「天刑王 ブラック・ハイランダー」の攻撃名が「死兆星斬(デス・ポーラ・スレイ)」である。当て字に「死兆星」が使われていることから、アルコルがモデルであると言える。 デビルサバイバー2 - 作中に登場する謎の侵略者セプテントリオンの1人。人類に悪魔召喚プログラムを与えた存在として描かれる。 アクセル・ワールド - 加速世界に存在する、北斗七星にそれぞれ対応している最強クラスの強化外装『七の神器』の一つである六番星「開陽」の『ザ・ディスティニー』に、伴星として『スター・キャスター』という強化外装が存在している。 珍道中!!ポールの大冒険 - ステージ6-1において背景の宇宙空間に北斗七星があり、主人公ポールがアルコルの位置を撃つと光り輝き、関西弁で「見えたらアカン星 光ってる!!」とツッコミが入る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E5%A4%A9%E4%BD%93%E3%82%92%E6%89%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%8B%E7%89%A9

地球以外の実在天体を扱った事物 - Wikipedia

パチンコ/スロットでは、なぜか大当たり確定に用いられる死兆星

立ったまま息絶えたキャラ(漫画・アニメ)の壮絶死亡シーンまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

「北斗の拳」の美学、漢たちの最期は美しく! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


北斗の拳

関連する投稿


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


キン肉マンシリーズ『テリーマン』&北斗の拳シリーズ『ユダ』の塗装済み完成品フィギュアがSpiceSeedから発売決定!!

キン肉マンシリーズ『テリーマン』&北斗の拳シリーズ『ユダ』の塗装済み完成品フィギュアがSpiceSeedから発売決定!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、塗装済み完成品フィギュア「キン肉マンシリーズ『テリーマン』」および「北斗の拳シリーズ『ユダ』」が発売されます。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


「『北斗の拳』×『花の慶次』漢の生き様 POP UP SHOP」が東京・ジュンク堂書店池袋本店で開催!!

「『北斗の拳』×『花の慶次』漢の生き様 POP UP SHOP」が東京・ジュンク堂書店池袋本店で開催!!

コアミックスが、「『北斗の拳』×『花の慶次』漢の生き様 POP UP SHOP」を東京・ジュンク堂書店 池袋本店にて開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。