古来の地名と異なる市町村合併後の名に注意
女性セブン2019年9月12日号に、地名由来についての記事が載っています。
女性セブン2019年9月12日号
地名由来に災害の危険性が潜む、市町村合併後の名に注意|ニフティニュース
この記事で登場する茨城県の市町村は30年以上前から私の親戚が住んでいることもあり、何度も水害が起きていたことをよく憶えています。古来の地名には、その土地の特徴が埋め込まれているということがよくあるんです。
市区町村合併などを経て景気のいい地名に変換されるケースは多々ありますが、古来の地名を調べることはその土地を知るための貴重な情報源の一つだと思います。
下記、民俗学の山崎先生も寄稿されていますね。
「地名」から紐解く先人達のメッセージ、その土地におきた歴史や特徴を子孫に伝えるかつての地名の由来。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「~ヶ丘」や「~台」だから大丈夫と思いきや、それが新しい地名の場合には過去の悪いイメージを消し込む意図で地名変換されている場合もあります。
古来の地名、気になる方は一度調べてみてはいかがでしょうか?
 
     
     
          




