1979年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1979年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

前年は演歌が1曲もランキングに入っていなかったんです。その代わりと言ってはなんですが、ピンク・レディーの人気がハンパなかった。さぁ、1979年はどのような曲が売れていたのでしょうか?!


1979年

1979年に日本で起こった最も大きな出来事といえば、それはもう一にも二にもなく9月にハウス食品工業が「うまかっちゃん」を発売したってことでしょう。

販売:ハウス食品株式会社

うまかっちゃん

インスタントラーメンは今や日本にはなくてはならない存在。「うまかっちゃん」はその代表的な商品として愛され続けています。
さて、1979年の音楽はというと、どのような曲がヒットしていたのでしょうか?1978年は演歌が1曲も年間ベスト10には入ってませんでしたからねぇ。また、77年、78年とブームを巻き起こし続けているピンク・レディーはどうなったのでしょう?興味が尽きない1979年の売上枚数「年間ベスト10」いってみましょう!

第10位 カメレオン・アーミー

さぁ第10位です。年間売上枚数70.8万枚、ピンク・レディーの「カメレオン・アーミー」。

歌:ピンク・レディー

カメレオン・アーミー

1976年にデビューして77年、78年と空前のブームを巻き起こしたピンク・レディー。1979年も10位にランクインしているから流石です。
しかし、ピンク・レディーが年間売上ランキングに登場するのは、残念ながらここまで。時代は新しいスターを求め動き出すのでした。

第9位 みちづれ

来た!来ました!1978年には1曲もランクインしていなかった演歌です。第9位は牧村三枝子の「みちづれ」です。年間売上枚数は74.3万枚、堂々たる第9位ですね。

歌:牧村三枝子

みちづれ

牧村三枝子は1972年にデビューしていて、「みちづれ」は12枚目のシングルです。苦労したんです。美人ですからねぇ、もっと早くにブレイクしてもよさそうなもんですが、そこがミュージック・ビジネスの難しいところですよねぇ。

「みちづれ」は、そもそも渡哲也がシングルリリースしていた曲です。そう、オリジナルは渡哲也。だったのですが、牧村三枝子のたっての希望でシングルとして発売したのだそうですよ。その判断は正しかった。今では牧村三枝子の代表曲となりましたね。

第8位 チャンピオン

フォークというには違和感を感じる。かと言ってニューミュージックと呼ぶには余りにバタ臭い。もちろんロックとは言い難くもあり、カテゴリーの落としどころが難しいアリス。年間売上78.0万枚、「チャンピオン」が第8位にランクインしました!

歌:アリス

チャンピオン

前年、堀内孝雄が一足早く「君のひとみは10000ボルト」でブレイクしていますから、谷村新司も負けじと「チャンピオン」を書き上げた感じですかね。

第7位 YOUNG MAN(Y.M.C.A)

西城秀樹がこの世にもう居ないなんて、いまだに信じられない思いです。第7位は「YOUNG MAN(Y.M.C.A)」で、年間80.8万枚の売上でした。

歌:西城秀樹

YOUNG MAN(Y.M.C.A)

オリジナルはヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」。カバーとはいえ、西城秀樹のオリジナルように感じますよね。それは何と言っても人文字アクション(?)でしょう。強烈な印象を残しました。

第6位 ガンダーラ

堺正章が主演し大ヒットしたテレビ・ドラマ「西遊記」のエンディングテーマということで注目され、これまた大ヒットしたのがゴダイゴの「ガンダーラ」でした。年間売上枚数82.1万枚で第6位です。

歌:ゴダイゴ

ガンダーラ

ゴダイゴはこの曲で知られるようになりましたが、キーボードのミッキー吉野をはじめ、メンバーは実力者揃いです。「ガンダーラ」に限らず、本当に上質なポップ・ソングを作ってるんですよね。

ゴダイゴは、もっと評価されてもいいバンドの筆頭かもしれないです。もちろん評価はされています。それでも過小評価されている!と言いたい。もっと売れてもいいのになと思わずにいられません。

第5位 北国の春

第5位は千昌夫の「北国の春」です。1979年、2曲目の演歌で年間売上枚数は92.8万枚です。演歌強し!ですね。

歌:千昌夫

北国の春

コート姿に丸メガネ、トランクを持ったステージ衣装が当時は話題となりました。似合ってます。というよりも、もうこれしかないという感じですよね。千昌夫はこれだろう!みたいな。

大ヒットした「北国の春」ですが、実は発売は1977年です。1977年の年間シングルチャートは139位で、それが、1978年には55位となり、1979年、めでたく第5位となったという、超ロングセラーなんですよ。

第4位 関白宣言

第4位は年間売上枚数99.0万枚、さだまさし「関白宣言」。ですが、この頃の さだまさし という人は、好き嫌いがはっきり分かれたように思います。

歌:さだまさし

関白宣言

さだまさし は面白い人だということを再認識した曲。男尊女卑の代名詞ともいえる亭主関白を声高らかに宣言するものの、上手くいかない優男をいかにも さだまさし らしく演じています。

1994年には「関白宣言」の後日談となる、「関白失脚 」をリリースしています。

第3位 おもいで酒

さぁ、いよいよベスト3の発表です。第3位、小林幸子で「おもいで酒」。年間売上枚数は99.7万枚、ほぼミリオンですね。

歌:小林幸子

おもいで酒

小林幸子といえば、曲よりも紅白歌合戦の派手すぎる衣装の印象の方が強いわけですが、苦労人です。牧村三枝子どころではありません。デビューはなんと1964年で、「おもいで酒」はといえば実に28枚目のシングルです。その間、小林幸子→小林さち子→岡真由美→小林幸子と名前を変えていることからも苦労が忍ばれますね。

第2位 魅せられて

第2位は正真正銘のミリオン、年間売上枚数120.4万枚、ジュディ・オングで「魅せられて」です。これはイイ曲ですね。作詞:阿木燿子、作曲:筒美京平、流石の出来栄えです!

歌:ジュディ・オング

魅せられて

映画「エーゲ海に捧ぐ」のイメージ・ソングですね。ジュディ・オングの衣装がまたエーゲ海をイメージさせる、とても美しいものでした。

それにしてもこの曲、ホントに多くのカバーが存在しています。奥村チヨ、石川さゆり、島谷ひとみ などはともかくとしても、野口五郎、五木ひろし、デーモン閣下などの男性にまでカバーされているのには驚きです。ましてや明石家さんま にまで!まぁ、名曲とはそうしたものなのでしょうね。

第1位 夢追い酒

1979年度、年間売上枚数第1位は、145.4万枚「夢追い酒」、渥美二郎でした!演歌強し。昨年のうっ憤を晴らすかのようですね。
「夢追い酒」は、渥美二郎にとって5枚目のシングルで、初のヒット曲となりました。

歌:渥美二郎

夢追い酒

「夢追い酒」がリリースされたのは1978年です。1979年にブレイクするのですが1980年に入っても売れ続け、トータルでは280万枚以上の大ヒットとなっています。

1979年は演歌が盛り返しましたねぇ。しかも、苦労人の演歌歌手による息の長いヒット曲という共通点がありました。
さぁ、いよいよ時代は80年代へと入っていきます。ピンク・レディーに変わるスーパーアイドルの登場に期待したいところですね。それでは次回の1980年の邦楽ヒット曲ランキングをご期待ください!

関連する投稿


タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

タケカワユキヒデ・松本梨香・前川陽子・麻倉未稀・鮎川麻弥・高橋洋樹が懐かしのアニソン・ドラマ主題歌を熱唱するライブが開催!

ニッショーホール(東京都港区虎ノ門)にて、コンサート『レジェンドたちが集結!!昭和・平成懐かしのアニソン・ドラマソング』の開催が決定しました。日程は8月11日(月・祝)。


千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

BS日テレで水曜よる8時放送の「そのとき、歌は流れた」6月11日放送分にて、昭和が生んだ“歌のレジェンド”として歌手の千昌夫、北原ミレイ、沢田聖子が出演します。


タケカワユキヒデがついにデビュー50周年!記念アルバムBOX『GLORY!』が発売決定!!

タケカワユキヒデがついにデビュー50周年!記念アルバムBOX『GLORY!』が発売決定!!

有限会社アメニティより、タケカワユキヒデのデビュー50周年を記念しアルバムBOX『GLORY!』の発売が決定しました。発売予定日は6月7日、価格は10000円(税込)。


織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」4月10日放送分にて、「昭和のスーパースター西城秀樹 誰も知らない素顔(後編)」が特集されます。


【4月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた有名人が3人も!?

【4月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた有名人が3人も!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の4月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。