日本の都道府県の面積ランキング、分かりますか?

日本の都道府県の面積ランキング、分かりますか?

地理の初歩的なクイズに用いられる日本の都道府県面積。広い順は覚えていてもそれ以外は忘れてしまっている方が多いのではないでしょうか。


近年流行りのクイズ番組。

地理に関する初歩的な問題に、日本の都道府県面積が取り上げられることは多々あります。



よく出題されるのは広い順で、これは覚えている人も多いと思います。

が、逆に狭い順になると難しいと感じます。または平均面積に近い県は?となると相当難しいのではないでしょうか。



今更感が凄いですが、日本の都道府県の面積を見ていきましょう。



※参照データは2015年時点

日本の国土面積…377,971㎢

従って、47都道府県で割ってみると都道府県の平均面積は8,042㎢ですね。

北海道があまりにも広大なので北海道を除く46都道府県で平均面積をとると6,403㎢となります。



ではよく知られている、広い都道府県について。

面積の広い都道府県

順位 都道府県 面積(㎢)
1位 北海道 83,424
2位 岩手県 15,275
3位 福島県 13,784
4位 長野県 13,562
5位 新潟県 12,584
6位 秋田県 11,638
7位 岐阜県 10,621
8位 青森県 9,646
9位 山形県 9,323
10位 鹿児島県 9,187

第5位までは分かる人が多いと思いますが、第10位までだとちょっと難しいですね。

上位の10都道府県で日本国土面積の半分を占めています。もっといってしまえば、北海道だけで22%なんです。

平均面積と比べてみると第10位がすでに平均近いですね。それだけ北海道がでっかいどう、なわけですね。

面積の狭い都道府県

次は狭い順、順位はあくまで広い方からの順位で示しています。
いずれも平均面積の半分以下となっております。

大都市圏と西国が多いですね。広い都道府県を東北~中部地方が占めているのとは対照的です。

順位 都道府県 面積(㎢)
38位 滋賀県 4,017
39位 埼玉県 3,798
40位 奈良県 3,691
41位 鳥取県 3,507
42位 佐賀県 2,441
43位 神奈川県 2,416
44位 沖縄県 2,281
45位 東京都 2,191
46位 大阪府 1,905
47位 香川県 1,877

ここからはクイズでもスポットが当たりにくい、その他の都道府県を見ていきましょう。

第11位~20位

まずは11位から20位まで。
平均面積よりも広いのは12位の兵庫県までです。

順位 都道府県 面積(㎢)
11位 広島県 8,479
12位 兵庫県 8,401
13位 静岡県 7,777
14位 宮崎県 7,282
15位 熊本県 7,409
16位 宮城県 7,282
17位 岡山県 7,115
18位 高知県 7,104
19位 島根県 6,708
20位 栃木県 6,408

各地方で広く感じる都道府県がランクインしてきますね。

北海道を除く都道府県の平均面積と、第20位の栃木県がほぼ同じ面積となっています。



誰ですか?島根県が思ったよりデカいとか思っているのは。

第21~30位

ここからは、ちょっと狭い都道府県ということになりますね。

順位 都道府県 面積(㎢)
21位 群馬県 6,362
22位 大分県 6,341
23位 山口県 6,112
24位 茨城県 6,097
25位 三重県 5,774
26位 愛媛県 5,676
27位 愛知県 5,172
28位 千葉県 5,158
29位 福岡県 4,986
30位 和歌山県 4,725

どうでもいいことですが、福岡県に生まれ愛知県に育ち千葉県に引っ越した筆者。
所縁の都道府県が仲良く27~29位にランクインしています。

和歌山県って意外と狭いな。。。

第31~37位

それでは残りの都道府県も確認しましょう。

順位 都道府県 面積(㎢)
31位 京都府 4,612
32位 山梨県 4,465
33位 富山県 4,248
34位 福井県 4,190
35位 石川県 4,186
36位 徳島県 4,147
37位 長崎県 4,132

最後の紹介となる31位から37位。

33~35位には見事に北陸3県が並んでいますね。

いかがでしたか?



今更ながらの日本全国都道府県ランキング。これさえ覚えればクイズもばっちりです。



ちなみに可住地面積の割合は大阪府、千葉県、埼玉県で大きく、森林面積の割合は高知県、岐阜県、山梨県で大きいとなっています。



高速道路などを車で旅行する際は「●●県に入った!」なんて言いながら、その広さを体感するのも楽しいかもしれませんよ。

関連するキーワード


ランキング 都道府県

関連する投稿


50歳以上の女性が選ぶ「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3が発表される!注目の第1位は!?

50歳以上の女性が選ぶ「今からでも取得したい資格・検定」ベスト3が発表される!注目の第1位は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50代以上の女性(事前調査372名、本調査529名)へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。


「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

「旧車ファンが選ぶ昭和の名車」ランキングが発表される!「日産フェアレディZ」を抑えて第1位に輝いたのは?

旧車に特化した買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車株式会社が、旧車に興味のある133人を対象に「昭和の名車に関するアンケート」を実施。このたび、その調査結果が公開されました。


50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

50歳からのハルメク世代に聞く、なんでもランキング!50歳以上の女性の「普段の生活での困りごと」トップ3は!?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が、50歳以上の女性へのアンケート結果をもとにした「50歳からのハルメク世代に聞く なんでもランキング」を公開しました。


エレファント・マン、ツイン・ピークス…「デヴィッド・リンチ監督作品 満足度ランキング」が発表される!注目の第1位は!?

エレファント・マン、ツイン・ピークス…「デヴィッド・リンチ監督作品 満足度ランキング」が発表される!注目の第1位は!?

株式会社つみきが運営する国内最大級の映画やドラマ、アニメのレビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」が、サービス内のデータに基づいた「デヴィッド・リンチ監督作品 満足度ランキング」を発表しました。


気になりだすのは40代後半からが最多!60代女性の「白髪事情」についてのアンケートが実施される!!

気になりだすのは40代後半からが最多!60代女性の「白髪事情」についてのアンケートが実施される!!

ファッション雑誌販売部数トップシェア(※)の宝島社が発行する日本初の60代女性向けファッション誌『素敵なあの人』が、読者171人を対象に、60代女性の「白髪事情」についてアンケートを実施しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。