編集長のつぶやき-日本のコンテンツ作りの素晴らしさを伝えたい。

編集長のつぶやき-日本のコンテンツ作りの素晴らしさを伝えたい。

編集長のつぶやき。コレはnoteというプラットフォームでミドルエッジ編集長が投稿している文章の一部をミドルエッジに転載したモノです。ミドルエッジというプロジェクトの考え方などを書き表した文章です。


2019年8月9日、noteに寄稿

前のポストでミドルエッジが目指していることについて記述しました。その実現に向けて過去情報の書き手と読み手を増やし続けること、メディアとしての認知度が高まることでより多くの情報が集積する場所となること。私たちが心揺さぶられたコンテンツやトレンド、具体的には音楽、映画、漫画、アニメ、ゲーム、プラモデルなど創り手たちが往時を語り残しておきたくなる場所へ。そして一世を風靡した芸能人や感動を与えてくれたアスリートらが、往時の心境を書き記しておきたくなる場所へ。



戦後日本の比類ない成長期に生まれ育まれたコンテンツ文化、無数の人生(生き方)の集積を、インターネットの利点を生かして後の世に残すことが出来たらと思って活動しています。



ミドルエッジの取組を続けるなか、多くの創り手の方と接点をいただくこととなりました。一方で、この取組を見聞きしてご縁が繋がっていくのが中国をはじめとした諸外国のメディアや企画会社の人たちです。とくに中国のツアー企画会社とこれまでに複数回実現させている取組に「研学」というものがあります。

中国は爆買いから研学へ

一時期、中国人観光客による爆買いという言葉が流行りましたが、いまは随分と落ち着いております。日本製品の質の良さを感じ、日本で大量に購入した品を中国で使用したり転売する、そうしたことを長く続けるほど中国という国は停滞していません。世界の工場と呼ばれたころから貪欲に技術を習得し続ける中国は、良いプロダクトを作る技術や工程についてどんどん吸収して成長を続けています。粗悪とされるプロダクトもありますが、その先端技術においてはもはや一概に日本が上回るとは言えない時代です。

その勢いはコンテンツの分野も然りです。例えば日本においては紙上で白黒の時代に育まれた漫画は、そのエッセンスを学びながらも中国ではスマホ上で縦スクロール、フルカラーで急速に発展を遂げています。脚本、キャラ設定、ネーム(コマ割り)から描画まで、日本よりも組織的な分業体制での大量生産期に入っており、テンセントやアリババといった巨大なプラットフォーム上で凌ぎを削って急成長していきます。

技術の前にあるべき志や思想

さて、そのような中国で講演を行ったり観光ツアーで実習講義を行ったりということをミドルエッジはお手伝いしています。これは中国人がいま「なぜ日本でコンテンツ文化が生まれ育ったのか」に関心を寄せているためです。



ミドルエッジがというのは語弊がありますが、お付き合いさせていただいている漫画家の先生やアニメーション制作会社の方、格闘家の方などに依頼をして、なぜその道を志したのか、当時どのような信念を抱いて取り組んでいたのかなど、手法でなく考え方を伝えることが望まれています。研学という言葉が中国にあり、いまは爆買いでなく研学プログラムに子供たちを参加させることが、中国の若い親世代のブームなのだそうです。

コンテンツ作りの素晴らしさを伝える

中国のみでなく、アニメーションでいえばアメリカでもイギリスでも、どのようにして日本のアニメーションが生まれたのかを伝えてほしいというオファーをいただきます。何か特別な転機があったから日本でコンテンツ文化が育まれたのか?という認識を持つ人が多く、そのような問いや関心に応えていくことは、広くは日本のコンテンツ作りの素晴らしさを伝えていくことに繋がるのではないかと考えます。「クールジャパン」はコスプレだけではありません(笑。



先日、京都アニメーションの痛ましい事件が起こりました。世界で支援の輪が広がっている現象を目の当たりにする一方、日本においてはコンテンツの創り手がもっと安心して仕事に打ち込めるセキュアな環境整備が進むべきという考えも必要だと思います。かけがえのない財産と考えるならば、日本のコンテンツ作りの素晴らしさを世界中に喧伝することに使命感を燃やす民間企業があってもよいと思います。



日本国内に向けてのミドルエッジの理想と海外に対しての取組み。この両輪をエネルギーの続く限りやっていきたいと考えます。

関連する投稿


ミドルエッジのYouTube動画!視聴回数上位5本をご紹介!

ミドルエッジのYouTube動画!視聴回数上位5本をご紹介!

ミドルエッジに記録される数々の「懐かしい」を、よりカジュアルに広い世代に知ってもらう目的で開設したYoutubeチャンネル。今回はミドルエッジのYouTube動画の視聴回数上位5本をランキング形式でご紹介します。


ミドルエッジに「故郷で探す」機能が追加されました!

ミドルエッジに「故郷で探す」機能が追加されました!

ご当地タレントや地元の懐かしいデパート、地方限定CMなど、生まれ育った地元だからこそ共感したいネタってありますよね。ミドルエッジ内に都道府県で探す機能「故郷で探す」をリリースいたしました。


魅力的なオンラインイベントを探せるWebサイト「メモリア」を立ち上げました。

魅力的なオンラインイベントを探せるWebサイト「メモリア」を立ち上げました。

コロナ禍で急増するオンラインイベント。そして個人のライブ配信も盛り上がってきたいま、ミドルエッジ編集部は魅力的なオンラインイベントを探せるサイト「メモリア」を立ち上げました。


Youtubeライブ「明日はどんな日」配信開始のお知らせ。

Youtubeライブ「明日はどんな日」配信開始のお知らせ。

ミドルエッジのYoutubeチャンネルで毎週日曜~金曜21:45~の約5分間、「明日はどんな日」をライブ配信開始します。 夜のひととき、ぜひご笑覧ください。


ミドルエッジのYoutubeチャンネル!「懐かしい時代」を映像で解説します。

ミドルエッジのYoutubeチャンネル!「懐かしい時代」を映像で解説します。

ミドルエッジに記録される数々の「懐かしい」を、よりカジュアルに広い世代に知ってもらう目的でYoutubeチャンネルを開設。ゆくゆくは「まんがはじめて物語」のように展開出来たらと思います。ぜひチャンネル登録お願いします^^


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。