タイプライターは巨大ゴキブリに変わり、バーの隣席には謎の怪物が!?『裸のランチ』の危ない世界!

タイプライターは巨大ゴキブリに変わり、バーの隣席には謎の怪物が!?『裸のランチ』の危ない世界!

1985年『ザ・フライ』でアカデミー賞をとったデヴィッド・クローネンバーグ監督は、1991年に『裸のランチ』という麻薬中毒患者の体験を元にした映画を撮りました。その幻覚と混乱を描いた作品を紹介したいと思います。


映画『裸のランチ』

メディコムトイ製『裸のランチ』バグライター(1/1サイズ)

1991年に『裸のランチ』という映画が公開されました。
主人公のビルは薬物中毒患者なので、現実と妄想の区別があまりついていません。愛用のタイプライターは巨大ゴキブリとなって喋り出すし、酒場に行けば隣には怪物マグワンプが座っているし、もう何が何だかわからない世界。
それが映画『裸のランチ』なのです。

簡単なあらすじ

1953年のニューヨークが舞台。害虫駆除員として働いていた元作家志望のビルは、駆除薬の減りが早いことに気がついた。妻のジョーンが、それを麻薬として使っていたのだ。そんなある日、麻薬所持の疑いで、ビルは警察に連行される。駆除薬が麻薬であるということを証明するため、警察はそれを虫にかけてみようと言い出した。そして取り出した大きな紙箱。その中には、巨大なゴキブリが一匹入っていた。そのゴキブリは自分がビルの上司だと名乗り、インターゾーン商会のスパイである妻のジョーンを殺せと命令する……。

原作者ウィリアム・S・バロウズ

冒頭から良くわからない展開ですが、入った酒場の隣席にグロテスクな怪物が座っていたりと、以降もますますわからなくなっていきます。でもそれは仕方がないことかも知れません。原作がそもそも、そういう小説なのですから。

原作者のバロウズは、1914年にアメリカに生まれました。1953年に『ジャンキー』という小説でデビュー。これは彼の麻薬中毒者としての15年を描いた自伝的な作品です。1959年に友人たちに助けられて『裸のランチ』を発表しました。その内容が猥褻であること等の理由により、アメリカで発禁処分を受けます。しかし、それがかえって話題を呼んだようです。

小説『裸のランチ』

1960年前後にアメリカで流行したビートニク運動とは、非人間的な社会とそれを受け入れた人々に反逆する運動なのですが、そこから生まれたビートニク文学の最高傑作と、本作は呼ばれたりしています。

しかしその内容は、作者が麻薬で見た幻覚や混乱などを書き綴った、はっきりとしたストーリーもない小説です。とても実験的で、文章をばらばらにして、それを脈絡なく並べたりする「カットアップ」という技法を使ったりしています。
そのため「意味がわからない」とか「難しすぎる」とか言われているのですが、超現実的なイメージをそのまま楽しむ小説である、というのが今の一般的な受け取り方のようです。

監督デヴィッド・クローネンバーグ

そんな変わった小説を映画にしたのは、カナダの鬼才デヴィッド・クローネンバーグ監督。
1943年にカナダで生まれ、1975年に『デビッド・クローネンバーグのシーバース』で劇場監督デビューしました。ちなみにこれは、内臓に同化して人間を操る寄生虫を描いたホラー作品です。

以降の1980年代の作品に関しては、こちらの記事をご覧になってくだされば嬉しいです。

80年代のデヴィッド・クローネンバーグ作品は、ちょっとエグイ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

見所は「わけがわからない」

そんな『裸のランチ』の見所は、デビュー作から続いている「ぬるぬるとした内臓描写」のグロテスクさ、虫や怪物のデザインと動きの気持ち悪さが、やはり第一ではないかと思います。なにせ1985年に監督した『ザ・フライ』ではアカデミー賞特殊効果賞を受賞しているのですから、その技術力には高いものがあります。

しかし一方、「わけがわからない」ストーリーもまた、本作の魅力であると思います。
頭の上に乗せたものを拳銃で撃つウィリアム・テルごっこ。妻にそっくりの謎の女は表れ、巨大ムカデは工場で黒い麻薬となり、虫に変わったタイプライターは書いた文章を褒めてくれる……。

でもヒントはある!?

左から監督デヴィッド・クローネンバーグ、原作者ウィリアム・S・バロウズ、主演ピーター・ウェラー

そんなストーリーなのですが、ある程度、理解するためのヒントがあります。それは本作が原作を超えて、原作者の半生を描いているからです。

主人公ビルが麻薬中毒患者であるのは、もちろんバロウズがそうだったからです。
なぜウィリアム・テルごっこで妻ジョーンズを射殺してしまったのか。それは作者がやはり、そうやって妻を殺してしまったからなのです。
ビルが同性愛について悩んでいるのも作者と同じですし、彼を助けに来てくれる友人たちにもきちんとモデルがいるのです。

「わからない」から面白い

それでもやっぱり、わからないことがたくさんあります。どうしてそもそも、タイプライターは虫に変わるのでしょうか? どうして死んだ妻ジョーンズそっくりの女が、また出てくるのでしょうか? そこに理由はあるのでしょうか? ないのでしょうか?

カナダでたくさんの賞の他、ニューヨーク映画批評家協会賞、全米映画批評家協会賞などを受賞したそんな本作は、わからないから面白いというとても奇妙な映画であり、だからこそ他の作品にはない魅力を持っているのだと思います。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。