Q1.ドラゴンクエスト4 導かれし者たち
1990年に発売されたファミコン「ドラゴンクエスト4 導かれし者たち」。全5章で構成されたシナリオが話題となりましたが、第一章に登場する戦士ライアンは、どこの王宮戦士でしたか?
正解!
不正解
5つの章に分かれた物語の第1章にライアンが登場します。次々と起こる子供の失踪事件を解決していく物語。また、人間になることを夢見るホイミスライムのホイミンも登場し、ライアンと共に戦いました。
Q2.超魔界村
1991年に発売されたスーパーファミコン「超魔界村」。難易度の高いゲームとしても知られていますが、主人公アーサーの武器に無いものはどれ?
正解!
不正解
クロスソードは上へ上がり、L字を描くように飛びます。2連射が可能。鎌は緩やかな放物線を描きながら飛びます。しゃがみ撃ちすると地形に沿って進みますが、連射は不可。
Q3. ストリートファイターII
格闘ゲームブームを巻き起こした1992年発売のスーパーファミコン版「ストリートファイターII」。当時のCMのキャッチコピーは何だったでしょう?
正解!
不正解
「あなたのせいで、死体が増える」は「かまいたちの夜」。「殺された未来が、復讐に来る」は「クロノ・クロス」。
Q4. PC原人
PCエンジン用アクションゲーム「PC原人」。主人公のPC原人が、史上最強の石頭を武器に悪の大王であるキングタマゴドンIII世と戦う物語でしたが、この時に救出されたキャラクターは誰?
正解!
不正解
「プリンセス・ピーチ」はマリオシリーズのヒロインであるピーチ姫。「ミンキーモモ」は魔法少女アニメ「魔法のプリンセス ミンキーモモ」に登場するフェナリナーサのプリンセス。
Q5. MOTHER2 ギーグの逆襲
糸井重里によるキャッチコピー「大人も子供も、おねーさんも。」が懐かしい1994年発売のゲーム「MOTHER2 ギーグの逆襲」。ゲーム冒頭、隕石が街の裏山に落ちますが、その隕石から飛び出してきた生き物の名前は?
正解!
不正解
「ギーグ」は過去の最底国を拠点とし地球征服を企む宇宙人。「トレーシー」は主人公のぼく (Ness)の妹。
Q6. Dの食卓
セガサターンへ移植され発売された「Dの食卓」。同作の監督・脚本を担当したのは誰?
正解!
不正解
「宮本茂」は「スーパーマリオシリーズ」や「ゼルダの伝説シリーズ」などの生みの親として知られるゲームプロデューサー。現在は任天堂の代表取締役フェロー。「遠藤雅伸」は「ゼビウス」や「ドルアーガの塔」などを制作したゲームデザイナー。異名は「ゲームの神様」。
Q7. 魔導物語
日本国内のメガドライブで、1996年に発売された最後のカートリッジソフト「魔導物語」。同シリーズがルーツとされているゲームは何?
正解!
不正解
「対戦ぱずるだま」は1994年に発売された落ち物パズルゲームで、コナミの定番ゲームのひとつ。「コラムス」は1990年に発売された落ち物パズルゲーム。美しいゲームグラフィックは女性からの人気を獲得しました。
Q8. 電車でGO!
1997年に斬新なアーケードゲームとして話題となった「電車でGO!」。制作したメーカーはどこ?
正解!
不正解
1996年に第1作目となるアーケードゲームが発表され、その後PlayStationへ移植されると大ヒットを記録しました。
Q9. メタルギアソリッド
1998年にプレイステーション用ソフトとして発売された「メタルギアソリッド」。米国の「フォーチュン」誌にて“20世紀最高のシナリオ”と称されるなど高い評価を受けました。同作で登場する事件は次の内どれ?
正解!
不正解
「アークレイ山地猟奇事件」は「バイオハザードシリーズ」内で起こる事件。「ポートピア連続殺人事件」は1985年にエニックスより発売されたファミコンのタイトルです。
Q10. シーマン〜禁断のペット〜
1999年にドリームキャストで発売された「シーマン〜禁断のペット〜」。人間の顔を持ち、言葉を話す伝説の生物というシュールな設定が受け、ヒットしました。“シーマン語録”と呼ばれる名言は次の内どれ?
正解!
不正解
「消しゴムの角使ったぐらいで怒るなよ」は、ふかわりょうによる「小心者克服講座」でのギャグ。「出る前に負けること考えるバカいるかよ」は、アントニオ猪木による新日本プロレスの東京ドーム大会(1990年)での発言。
みんなの成績
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。
あなたは0問正解しました。
オススメの「クイズ」
【クイズ】ファミコン本体・周辺機器に関するクイズ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
【クイズ】集え、ローレシアの王子たち!いざロンダルキアを目指したドラクエⅡのクイズに挑戦!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
クイズ【ファミコン版・ファミスタ】懐かしい当時の選手やチームに関する問題です。 - Middle Edge(ミドルエッジ)