元祖御三家!歌手としての【西郷輝彦】について振り返る

元祖御三家!歌手としての【西郷輝彦】について振り返る

芸能界には御三家と呼ばれた方々がいらっしゃいますが、その中でも元祖御三家の一角を担ったのが西郷輝彦さんでした。多才でなんでも出来てしまう方ですが、今回は歌手としての西郷輝彦さんを振り返りたいと思います。


西郷輝彦とは

歌手として橋幸夫さん、舟木一夫さんと共に「御三家」と呼ばれた西郷輝彦さん。
この御三家とは徳川御三家になぞらえて命名されました。
尚、芸名は明治維新の三傑の一人である西郷隆盛にちなんでいます。

幼少の頃から芸事に傾倒していた西郷輝彦さんですが、デビューまでの下積み時代は結構苦労をされたそうです。
また、デビュー直後に事務所が解散するなど色々あった様ですが、その多才振りからご自身で作詞・作曲した曲がヒットするなど、大変努力を重ねた方であることも判ります。

役者としてのイメージも強い方ですが、今回は歌手としての西郷輝彦さんを振り返ってみたいと思います。

西郷輝彦 公式Twitterはこちら

西郷輝彦(@teruhikosaigo)さん | Twitter

ヒット曲の数々

94枚ものシングルを発売している西郷輝彦さんの楽曲の中から、今回は代表的な3曲を選出してみました。
きっと皆さんも聴いたことがあると思いますので、是非確認してみてくださいね!

星のフラメンコ

「星のフラメンコ」は1966年7月に発売された西郷輝彦さんの26枚目のシングルです。

西郷輝彦さんの主演の映画『遙かなる慕情 星のフラメンコ』の主題歌となりました。

これぞ西郷輝彦さんの代表曲ですよね!
1966年2月にヨーロッパを旅行した西郷輝彦さんは、スペインの首都マドリードで鑑賞したフラメンコに感動したといいます。帰国後に挨拶で伺ったソングライターの浜口庫之助さんにスペインでの出来事を話したところ、ちょうどそのころ西郷輝彦さんの新曲を制作する準備に入っていたことを明かされ、両人とも新曲をフラメンコのリズムで制作することで意見が一致したそうです。
僅か2か月で50万枚を売上げ紅白歌合戦でも歌われた、まさに西郷輝彦さんの代名詞となった曲でした。

君だけを

「君だけを」は1964年2月に発売された西郷輝彦さんのデビューシングルです。

作詞が水島哲さん、作曲・編曲が北原じゅんさんでした。

高校中退後にアルバイトやバンド活動をしながら京都、名古屋ぐるぐる回っていた時に、龍美プロからようやく誘いを受けたそうです。
そしてクラウンレコードからこの曲でデビューを果たします。「君だけを」はデビューシングルにもかかわらず60万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
また、デビューした1964年にはなんと8枚のシングルを発売しており、「君だけを」と4枚目のシングル「十七才のこの胸に」の両曲でその年の第6回日本レコード大賞新人賞を獲得しました。
西郷輝彦さんを語るにあたり、欠かせない一曲だと思います。

ねがい

「ねがい」は1976年12月に発売された西郷輝彦さんの73枚目のシングルです。

時代劇「江戸を斬る」の主題歌となりました。

歌手としても役者としても大当たりだったのが「江戸を斬る」であり主題歌の「ねがい」でした。
主演である遠山金四郎役を演じ、役者としての幅も拡げた西郷輝彦さん。ちなみにこの役で京都映画祭新人賞を受賞されています。

歌詞は、辛く悲しいことがあっても明日もちゃんと生きていくという内容でした。
「ねがい」はそんな遠山金四郎を演じた西郷輝彦さんにぴったりの曲だったと思います。

西郷輝彦を振り返ってみて

西郷輝彦さんを振り返ってみていかがだったでしょうか?
御三家といえば、昭和の芸能界の代表格だったと思います。その一角を担う西郷輝彦さんの人気は物凄いものだったのだろうなぁと思いました。

最近の西郷輝彦さんはバラエティーにも出演されており、タレントしても活躍されているのをうかがいます。
また、現在ある様々な情報発信ツールの中で、とりわけTwitterを使用されている様子です。
西郷輝彦さんの最近を知るには、Twitterが一番かもしれませんね。

闘病生活もあった中、既に古稀を迎えた西郷輝彦さんですが、まだまだ精力的に活動されている様子です。
これからも応援したいですね!

最後までお読み頂き、ありがとうございまいした。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。