槇原敬之の【どんなときも。】は僕が僕らしくあるために聞き続けたい名曲

槇原敬之の【どんなときも。】は僕が僕らしくあるために聞き続けたい名曲

私達が思春期や社会人として初めて強い風を受けた時期に、この曲は流れていたと思います。どんな時でも前向きになれるこの曲は、まさに名曲と呼ぶに相応しいのではないでしょうか?ここで改めて聴き直してみたいと思います。


槇原敬之とは

槇原敬之さんは、高校時代に坂本龍一さんが担当していたラジオ番組にデモテープを送り、「良いバランスで仕上がっている。言う事なし」と絶賛を得ています。16歳の当時から才能を開花させていたことが判ります。

その後、「AXIA MUSIC AUDITION '89」でグランプリを獲得。デモテープを聴いた一般の音楽ファンからの投票で選ばれる「一万人審査員賞」とのダブル受賞でした。
そして1990年にデビューを果たします。

数多くの名曲を残している槇原敬之さんですが、今回はその中で最も有名な曲「どんなときも。」を聴き直してみたいと思います。

槇原敬之 公式ホームページ

槇原敬之公式サイト|MAKIHARANORIYUKI.COM

名曲「どんなときも。」

「どんなときも。」は1991年6月にリリースされた槇原敬之さんの3枚目のシングルです。

映画『就職戦線異状なし』の主題歌となり、数多くのタイアップやアーティストによるカバーがなされている名曲です。

この曲は1992年ゴールドディスク大賞“ベスト5シングル賞”を受賞しています。加えて、オリコンシングルチャートで週間1位を獲得し、第33回日本レコード大賞新人賞(ポップス・ロック部門)を受賞しました。
1991年の年末にはこの曲で紅白歌合戦に初出場し、翌年の春の高校野球入場行進曲にも採用されました。
槇原敬之さんの知名度を一気に押し上げた代表曲ですね。

この曲の凄いところは、何年経ってもタイアップがあることかもしれません。最近では2019年にテレビアニメ「八月のシンデレラナイン」で、出演女性声優達によるカバーバージョンがエンディングテーマとして使われました。
まさに世代を超えて愛される名曲中の名曲なのだと思います。

皆さんもこの曲を聴くと当時のことを思い出しませんか?この曲は人それぞれの思い出に寄り添っている曲の様に思います。次世代にも聴いて欲しい曲だと思いました。

歌詞について

この曲の詞の良さについては、ここで改めて語る必要もありませんが、とにかく前向きになれる曲でした。

うつむいていられないなぁと思わせてくれる曲だと思います。まさにどんな時もです。



"僕が僕らしくあるために"

"好きなものは好き!と言える気持ち 抱きしめてたい"


これ、ほんとに大切なことを歌ってると思います。

私達は社会の中で揉まれ、不本意な笑顔や方便を覚えてしまうと思うんです。もちろんこの社会で生きていくには必要なスキルだとは思いますが、これは行き過ぎると自分を見失ってしまうとても危険なことです。自分の気持ちに正直であることは、それをストレートに表現することとは別です。TPOをわきまえた表現をするのは大切ですが、その表現が自分の本心であると自分自身が誤解してしまうのは悲しくも辛く、とても危ないことですよね。

だから、好きななものは好き!という気持ちを大切にして、自分らしさを失わないことがとても大切なんだと思います。

ほんとに素晴らしいことを歌っていると思いました。



また、個人的に好きなのは、

"昔は良かったねと いつも口にしながら 生きていくのは 本当に嫌だから"

そうですよね。昔が良かったなんて思うくらいなら、今とこれからを良いものにしていきたいですよね。私達はまだまだこれからなんです!昔話なんて、死ぬ間際にとっておきませんか?私は今の私を取り巻く人達を大切にしながら、今とこれからを素晴らしいものにしていきたいと本心から思っています。この気持ちが皆さんと共有出来るとしたら、きっとこの世界はより良いものに変わっていくのだと思います。

作詞・作曲・編曲:槇原敬之

オリジナルの楽曲に関しては、ほぼ全曲に渡り作詞・作曲・編曲を槇原敬之さんご自身で行われています。
槇原敬之さんは「詞先」と呼ばれる作詞を先に行ってから作曲するという手法を多く用いているそうです。
また、作詞の題材は日常的な出来事や恋愛に関しての内容が多く、ご本人曰く「ライフソング」だということです。

この「どんなときも。」も等身大の私達の日常に通ずる曲であり、共感しやすかったと思います。

映画『就職戦線異状なし』の主題歌であったこともあり、この当時に社会に出る時期だった方には、より一層鮮明な記憶があるのではないかと思います。学生から社会人になる起点に誰もが抱く不安を払拭してくれる様な応援ソングだった様に思います。

収録アルバム

この曲が収録されたアルバムは、1991年9月にリリースされたセカンドアルバム『君は誰と幸せなあくびをしますか。』でした。

一曲目は「とんなときも。」のインストでしたが、ラストを飾るのがこの「どんなときも。」でした。
他にも「3月の雪」などの人気曲が収録されていたアルバムです。

「どんなときも。」を聴き直してみて

この曲を聴いた当時、私は高校生でした。
歌詞の内容を聴いて、ちょっと背伸びした共感を持った記憶があります。
この曲には、皆様も多くの思い出が詰まっているのではないでしょうか?

思春期を終え、社会との折り合いをつけていかなくてはいけない年頃だった方には、特に思い出深いエピソードがあるのではないかと思います。
私は独身ですが、もし自分に子供がいたら、きっとこの曲を聴かせていると思います。自立していく過程で、とても重要な曲だと思いました。
私はきっとこれからもこの曲を聴き続けていくと思います。
本当に良い曲に出会えたと思っています。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

ミドルエッジ世代の方には「なごり雪」でお馴染み歌手のイルカさんが32年ぶりに紅白出場が決まりました!歌唱する歌はもちろん「なごり雪」。オーバーオール歌手の元祖でもあるイルカさんとaikoのオーバーオール競演はあるのでしょうか。


鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎(デビュー43年目)と山川豊(デビュー44年目)が、初のデュオ作品「俺たちの子守唄」を本日12月4日にリリースし、MVを公開!!


【有名人の親戚関係】古田敦也と○○○○?中山エミリと○○○○?意外な有名人同士の血縁関係!

【有名人の親戚関係】古田敦也と○○○○?中山エミリと○○○○?意外な有名人同士の血縁関係!

有名人が、親子関係で話題になったり共演したりするシーンはよく見られますが、近い親戚関係や血縁関係の類になると、意外に注目されることが少ないように見えます。今回は、誰もが知る有名人の "近い" 血縁関係の中で、意外性のあるものにフォーカスしてご紹介します。みなさんご存知の親戚関係はいくつあるでしょうか?


【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。