庄野真代「飛んでイスタンブール」は野口五郎の為に作られた曲だった

庄野真代「飛んでイスタンブール」は野口五郎の為に作られた曲だった

庄野真代最大のヒット曲である「飛んでイスタンブール」は最初から彼女に用意されていた曲ではありませんでした。ヒットメーカー作曲家筒美京平が誰のために作ったのか。また「飛んでイスタンブール」の誕生秘話や1978年当時の時代背景も合わせてご紹介します。


飛んでイスタンブールの誕生秘話

”おいでイスタンブール〜うらまないのがルール〜”とサビのフレーズが特徴的な「飛んでイスタンブール」は1978年4月1日にリリースされた庄野真代の代表曲で未来の日本に伝えたい名曲100選に選ばれるほどの素晴らしい曲です。

野口五郎に用意された?

実はこの「飛んでイスタンブール」は最初から庄野真代のために作られた曲では無いのです。希代のヒットメーカー作曲家の筒美京平は、新御三家と言われ、郷ひろみ・西城秀樹とともにルックスと歌唱力も抜群だった野口五郎のために作られた曲でした。

野口五郎は甘いマスクだけではなく、声も甘くスローテンポな曲調で、野口五郎の歌唱力を活かす音域で作曲された曲が多く、野口五郎と筒美京平のコンビの曲は、デビューから当時まで10曲以上あり、1977年代にも「沈黙」「季節風」「風の駅」と筒美京平とのコンビでリリースされていました。

筒美京平は野口五郎に少しアップテンポの曲を提供しようと、「飛んでイスタンブール」の曲を書き上げました。このときは、タイトルは決まっていませんでした。「風の駅」を聞いて飛んでイスタンブールを聞くと、サビに入る感じとか似ていると思いませんか。曲を書き終えた筒美京平は、「この曲は女性ヴォーカリストに合っている」と判断し、一度ストックされました。

庄野真代との運命の出会い

1976年にシンガーソングライターとして洗練された都会派シンガーとして注目されていましたが、デビューして4曲リリースするが、ヒット曲に恵まれず5曲目はヒットメーカーの筒美京平にお願いすることになりました。

レコード会社の日本コロムビアの三野ディレクターは「無国籍なイメージ」の曲を提供して欲しいと提案しました。筒美京平は庄野真代のデビューからの4曲を聴いて、野口五郎のために作ってストックしていた曲が合うと感じました。

筒美京平は作詞家ちあき哲也に依頼し、サビの部分にイスタンブールと、語呂が合うように詩をつけました。そして3曲のデモテープを庄野真代やスタッフ一同に提供し試聴しました。

想像すると面白いですよね。朝歯磨きしながら、「おいでイスタンブール〜」なんて思わず口ずさんでしまったのかも知れませんね。庄野真代にとって運命の出会いでした。それですぐに「飛んでイスタンブール」は発売され、リリースから3ヶ月後には、オリコンヒットチャートのトップ10入りをしました。

ヒットしてからレコードジャケットを取り直し、さらに別バージョンも取り直し、レコードジャケットは実に3種類あります。

飛んでイスタンブールの時代背景

円高が進んで海外旅行が増える

1978年当時は1ドル360円の時代が長く続き、1977年には293円、240円となり、1978年には195円と円高が進み、海外旅行に出かける人も増えました。1977年には300万人が出国し、1979年には400万人を超えるなど、1978年には成田に新東京国際空港が誕生したこともあり、どんどん海外へ出国する時代背景がありました。

トルコへの直行便は無かった

しかしこの時代にはトルコ・イスタンブールには空港はありませんでした。ですから当時「飛んでイスタンブール」を聞いて、トルコのイスタンブールに思いを馳せても、イスタンブールに飛ぶことはできませんでした。

1989年になって日本とトルコへの直行便が就航し、その後、2018年にトルコもイスタンブールに新空港が誕生しました。

外国への思いを馳せる

成田空港ができたこともあり、海外旅行者も増え、海外がぐっと身近に感じる時代になりました。そんな中でヒット曲のタイトルには、外国名や都市名などが入った曲が多くリリースされました。「カナダからの手紙」「ガンダーラ」「魅せられて」「カサブランカダンディ」「アメリカン・フィーリング」「異邦人」などがあります。

歌詞に出てくるジタンってなに?

「飛んでイスタンブール」の出だしで、”いつか忘れていった こんなジタンの空箱”とありますが、このジタンって意味もわからず、当時は歌っていました。
ジタンとはフランス製のタバコの銘柄名ですね。「スペインのジプシー女」を意味しています。

まぁ空箱って言うくらいだからタバコかなぁくらいは想像つくかな。ちなみにジタンのパッケージはブルーです。

ジタンはフランスのメーカーになるわけですが、庄野真代がNHKに出演したときは、”そんなジタンの空箱”って言う歌詞を”そんなタバコの空箱”と変更して歌った歴史もあります。山口百恵の「プレイバックPart2でも”真っ赤なポルシェ”を、真っ赤な車と歌ったことも有名ですよね。

イスタンブールに砂漠

”飛んでイスタンブール〜光る砂漠のロール〜”とサビの部分に砂漠が出てきますが、2年後の1980年に庄野真代自身が現地に足を運んで、とてもエキゾチックな砂漠のイメージは無かったと語っています。今ならインターネットでリアルタイムでどんな場所かはわかりますが、携帯電話すら無い時代でしたから、イメージと現実は違いました。

しかし「飛んでイスタンブール」のヒットにより、トルコと言えばイスタンブールとみんなが答えるくらい有名な年となりました。

庄野真代コレクション

庄野真代
1954年12月23日生まれ
出身地:大阪府
血液型:B型
星座:山羊座

1978年 NHK紅白歌合戦に出場 「飛んでイスタンブール」歌唱 対戦相手はツイスト

「飛んでイスタンブール」は庄野真代がデビューして5曲目でした。この年の売上枚数は46.3枚となりオリコン週間チャートは3位、年間ランクは19位でした。人気番組ザ・ベストテンでは週間7位が最高ランクでした。
年末の日本レコード大賞では作曲賞を受賞しました。これを思うとシンガーと作曲家の出会いって本当に大切ですね。

もし野口五郎が歌っていたら、もちろんヒットはしていたと思いますが、飛んでイスタンブールってタイトルがつくことは無かったでしょうし、イスタンブールが有名な都市になることも無かったですね。

ちなみに庄野真代の6曲目は「乾杯モンテカルロ」で作詞ちあき哲也、作曲筒美京平のゴールデンコンビでたて続けにヒット曲を生み出しました。イスタンブールにもモンテカルにも一度は足を運びたいですね。

関連する投稿


【2月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【2月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の2月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


CS衛星劇場で西城秀樹特集!「カックラキン大放送!!」など秘蔵映像を5月3日~5日に一挙放送!!

CS衛星劇場で西城秀樹特集!「カックラキン大放送!!」など秘蔵映像を5月3日~5日に一挙放送!!

CS放送「衛星劇場」にて、「カックラキン大放送!!【西城秀樹出演回】」(計15回)および「西城秀樹 秘蔵映像!」(#5、#6、#7)の放送が決定しました。放送スケジュールは5月3日~5日。


郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


鈴木蘭々の芸能活動35周年記念!初のベスト盤『鈴木蘭々 All Time Best』が好評発売中!新曲のMVも公開中!!

鈴木蘭々の芸能活動35周年記念!初のベスト盤『鈴木蘭々 All Time Best』が好評発売中!新曲のMVも公開中!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、鈴木蘭々の芸能活動35周年を記念した初のベストアルバム『鈴木蘭々 All Time Best~Yesterday&Today~』が現在好評発売中となっています。


【新御三家・芸名の由来】野口五郎は○○の名前?西城秀樹は?郷ひろみは?

【新御三家・芸名の由来】野口五郎は○○の名前?西城秀樹は?郷ひろみは?

1970年代の歌謡界を席巻した「新御三家」といえば、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎の3人。彼らの名はいずれも本名ではなく "芸名" です。HIROMI、HIDEKI、GOROと、下の名前で呼ばれることの多かった3人ですが、彼らの芸名の由来は何だったのでしょうか?その意外な起源を探ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。