1965年から始まり1974年まで放送された青春学園シリーズ。こんな先生がいればと誰もが思ったものです。

1965年から始まり1974年まで放送された青春学園シリーズ。こんな先生がいればと誰もが思ったものです。

青春学園シリーズに登場する先生はみな個性的で熱血漢。スポーツを通じ、生徒と向き合うことで大事なことを教えてくれます。こんな先生がほしかった!全部で7シリーズ。笑って泣ける一級の学園ドラマばかりです。


青春学園シリーズ

「青春学園シリーズ」をご存知でしょうか?60年代後半から70年に青春時代を送った方であれば知らない者はいないと断言できるテレビドラマシリーズです。
「青春学園シリーズ」とは俗称で、1965年から始まり1974年にかけて放映された日本テレビ、東宝、テアトル・プロによるドラマです。全部で7シリーズあるのですが、どれも主人公が熱血教師で、毎回問題を起こす生徒達との交流をスポーツを通して描くという共通点があります。
また、どの作品も主題歌がヒットしています。代表的なのは、青い三角定規が歌った「太陽がくれた季節」でしょうか。

シリーズ第5弾、「飛び出せ青春」のテーマソングですね。この曲を聴くと反射的に「飛び出せ青春」を思い浮かべるという方は少なくないのではないでしょうか。
それでは振り返ってみましょう、歴代の「青春学園シリーズ」がこれだ!

青春とはなんだ

シリーズ1作目は、青春学園ドラマの先駆けといえる「青春とはなんだ」です。放送は1965年10月24日~1966年11月13日。主役の熱血教師を務めたのは夏木陽介でした。

「青春とはなんだ」と聞かれて、「はい、これです」と明確に答えられる者はそういないでしょう。誰もがその答えに窮する。誰もがその答えを探している。ドラマの中でもみんな悩んでいるのです。

ところで、「青春とはなんだ」には原作があるんです。作者は元東京都知事としても有名な石原慎太郎。

著者:石原慎太郎

青春とはなんだ

ドラマは2クール26話までは原作に比較的忠実に描かれています。好評の為、41話まで続いたのですが、27話以降はオリジナルな内容となっています。原作がそこまでなかったということのようです。

そして主題歌は「若い明日」、歌うのは若き布施明です。ジャケットにドラマの一場面が使われているところが嬉しいです。


脚本:井手俊郎ほか
監督:松森健、児玉進、高瀬昌弘
出演者:夏木陽介、藤山陽子、岡田可愛
オープニング:「若い明日」(布施明)

青春とはなんだ

そうですね、「青春学園シリーズ」の熱血先生といえば、やはりラグビーですよね。
「青春とはなんだ」が好評だったために、シリーズ第2弾は続けて放送されることになります。

これが青春だ

「青春とはなんだ」が終了したのは1966年11月13日。シリーズ第2弾となる「これが青春だ」の放送開始は1966年11月20日です。翌週ですね。このシリーズの人気の程がよく分かります。

熱血教師、大岩雷太を演じるのは竜雷太です。竜雷太といえば「太陽にほえろ!」のゴリさん(石塚誠刑事)が印象深いわけですが、ここでの竜雷太はゴリさんとは違って随分とさわやかです。まぁ、それもそのはず、竜雷太は新人だったんです。

監修:千葉泰樹
プロデューサー:岡田晋吉、大木亀雄、酒井知信
照明:中村裕樹
音楽:いずみたく
脚本:須崎勝弥、倉本聰ほか
監督:高瀬昌弘、松森健ほか

これが青春だ

岡田可愛や北島マヤが生徒役で続投していますが、実は夏木陽介も熱血教師役で主演の予定だったそうです。スケジュールの関係で降板が決定したのが撮影の2週間前といいますから、えらく急だったのですね。竜雷太はそれによってチャンスを掴んだというわけです。
あ、脚本に倉本聰が参加しているのもポイントですね。

でっかい青春~進め!青春

「これが青春だ」が1967年10月22日に最終回を迎え、後を受け1967年10月29日~1968年10月13日まで放送されたシリーズの第3弾が「でっかい青春」です。
主演は前シリーズと同じく竜雷太。但し、熱血教師ではなく市役所職員!主題歌は3シリーズ連続となる布施明が担っています。

監修:千葉泰樹
プロデューサー:岡田晋吉、大木亀雄、酒井知信
音楽:いずみたく
脚本:須崎勝弥、井手俊郎ほか
監督:高瀬昌弘、竹林進

でっかい青春

全41話ですが、マンネリを恐れて設定を市役所職員としたものの視聴率が思わしくなかったことから、21話目から海東高校教員(体育部長)に変更しています。

そしてシリーズ4作目「進め!青春」が1968年10月20日から放送開始。主役は浜畑賢吉で、原点に帰って熱血教師です。浜畑賢吉は劇団四季所属だっただけあり歌も上手く、主題歌も担当しています。

「進め!青春」には当初女学生役だった岡田可愛が養護教員役で出演しています。また、脚本に「俺たちの旅」「金曜日の妻たちへ」「男女7人夏物語」などで知られる鎌田敏夫も参加していますね。

しかし、「進め!青春」は思いのほか人気が出ずに11話で終了となり、青春学園シリーズはここでいったん終了します。

炎の青春~飛び出せ青春

青春学園シリーズが復活するのは1969年5月12日、シリーズ第5弾の「炎の青春」です。とは言え、もしかして、もしかしてですが、せっかく復活したものの、シリーズで最も日の目をみなかった作品かもしれません。主演を務めた東山敬司も振るわずに僅か10話で打ち切りとなってしまいます。

真の意味で青春学園シリーズが復活するのは次のシリーズ第6弾「飛び出せ青春」でしょう。

監修:千葉泰樹
プロデューサー:黒田正司、岡田晋吉、中村良男
脚本:鎌田敏夫、永原秀一、上條逸雄ほか
監督:高瀬昌弘、土屋統吾郎、石田勝心
音楽:いずみたく
撮影:内海正治
ナレーション:山田康雄

放送期間:1972年2月20日 - 同年9月24日 

出演者:村野武範、酒井和歌子、穂積隆信、柳生博、頭師佳孝

飛び出せ!青春

青い三角定規が歌った主題歌「太陽がくれた季節」の大ヒットも後押ししたのでしょうし、メインで脚本を書いた鎌田敏夫 も良かった。しかし、なんと言っても村野武範、酒井和歌子をはじめとする出演者たちが個性豊かで素晴らしいのです!

全43話で、映画化にもなっています。青春学園シリーズ堂々の大復活です!!!

われら青春!

中村雅俊の初主演作で、青春学園シリーズの最終作、それが「われら青春!」です。中村雅俊が歌った「ふれあい」の大ヒットでも知られている作品ですが、これ主題歌ではありません。挿入歌です。主題歌は、いずみたくシンガーズ「帰らざる日のために」です。

監修:千葉泰樹
プロデューサー:岡田晋吉、中村良男、黒田正司(東宝)
音楽:いずみたく
撮影:宇野晋作
編集:大高勲

放送期間:1974年4月7日 - 9月29日

出演:中村雅俊、島田陽子、穂積隆信、柳生博ほか
制作担当:高木正幸

青春学園シリーズは、「われら青春!」と「飛び出せ青春」以外は市販のソフトになったことがないそうなので、見る機会がなく残念です。資料としても残しておく価値は高いと思うのですが。。。

ところで、「青春とはなんだ」の出演者が後に再開している動画が残っているのですが、「青春とはなんだ」の答えがそこにありそうです。

視聴者だけでなく、出演者もまた青春を体感していたんですね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。