あの平成(へなり)村で「平成の空気」を採取した缶詰が発売されると話題に!!
オリジナル商品の企画・制作・販売を行う株式会社ヘソプロダクションより、「日本平成(へなり)村の空気」と「平成時代への感謝の気持ち」を詰め込んだ保存用の空気缶詰「平成の空気缶」が発売されることが明らかとなりました。岐阜県関市・日本平成村の元号橋にて制作、販売を予定しています。
商品イメージはこちらです!
平成にまつわる商品を多数制作する「ヘソプロダクション」!
天皇陛下の生前即位により、2019年4月末で幕を閉じる「平成時代」。ヘソプロダクションは節目を迎える “平成” の終わりを記念した平成商品を多数企画・開発し、好評を博しています。そんな中「この平成時代への感謝を形にして残すことはできないか?」と考えた結果、元号「平成」の誕生とともに一躍脚光をあびた「平成(へなり)」での『平成最後の空気缶』の商品開発にたどり着いたとのことです。
ヘソプロダクションが生み出した商品の数々!
元号のまち「平成(へなり)」とは?
昭和に代わり新しい元号が平成と改められ、読み方は違っても全国唯一元号と同じ漢字の地名とあって一躍脚光を浴びたのが、岐阜県関市の「平成(へなり)」です。改元の翌日からは、元号と同じ地名を一目見ようと、観光客とマスコミが連日ごったがえす平成フィーバーが巻き起こりました。
元号とともに邁進してきた「平成(へなり)」
4月22日、元号橋にて公開作業を行います!!
平成地区に当時の改元を記念して造成された「元号橋(昭和から平成へのかけはし)」。このたび発売となる平成最後の空気缶『平成の空気』は、日本平成村の元号橋にて「平成最後の空気(平成31年4月)」を缶に採取、2019年4月22日(月)に公開作業を行う予定となっています。
こちらが「元号橋」
また、缶詰には「令和」時代でも良いご縁があるよう祈りを込め「平成の五円玉」を入れ、空気と五円玉を密封。これらは日本平成村の人々と手作業で制作されるとのこと。そして当日、制作完了品を順次「道の駅 平成」に配送し、出来立ての「空気缶詰」を先行で販売します。
公開作業概要
実施日時:2019年4月22日(月)10:00~10:30
場所:日本平成村 元号橋(岐阜県関市下之保1993番地6)
製造者:日本平成村のみなさま
※観覧について:どなたでもご自由にご観覧いただけます。(元号橋公園に駐車場およびお手洗いは有りません)
※取材について:事前に下記までお問い合わせください。
株式会社ヘソプロダクション(TEL:06-6464-5566、URL: https://www.heso-pro.com/ )
NPO法人日本平成村(TEL:0575-49-2855)
製品概要
商品名:平成の空気缶(へいせい・へなりの空気缶)
採取地:元号橋(岐阜県関市平成地区)※平成31年4月の平成時代最後の空気を採取。
内容量:平成の空気、平成の五円(ご縁)玉、日本平成村のみなさまからの「ありがとう!平成」の気持ち
価格:1,080円(税込)
販売場所:道の駅 平成(岐阜県関市下之保 2503-2)、特設ECサイト( https://www.heso-pro.com/ )、他
発売日:2019年4月22日(月)「道の駅 平成」で先行販売※出来立ての缶詰をお届け。
4月27日(土)より特設ECサイト等で一般販売開始予定 ※発売開始日など予告なく変更する場合がございます。
数量限定販売:日本平成村のみなさまの想いの数だけ
※残りわずかな平成時代の期間内で出来る限り頑張って制作を行いますが、手作業での制作になる為、製造・販売数には限りがございます。
企画元:株式会社ヘソプロダクション
製造者:日本平成村のみなさま
発売元:NPO法人日本平成村
「平成の空気缶」商品開発の経緯
平成30年12 月頃、「平成」の終わりにヘソプロダクションらしく「平成」のモノづくりができないかと企画を検討し始めました。「平成」という文字では語り尽くせない激動の一時代を何で表現すべきか難しいモノがありました。
そして、僕らは「平成の空気」を採取し、販売することを決めました。いつも当たり前にそこにあった平成、僕らに寄り添ってくれた平成。時には深く安らぎ、時には深く激しく呼吸した。無数の喜怒哀楽の感情に平成の空気が動いていた。そんな「平成の空気」を採取し、みんなに届けたいと考えました。
でも、何処の空気を採取する事が今回の企画に相応しいのかなかなか答えを出せずにいました。そんなある日の夜、 テレビで「平成」の改元に伴い、岐阜県にある「平成村」にたくさんの人々が押し寄せ、大きな話題となったニュー スを目にしました。
改元時13歳だった僕は、そのニュースを見るまで恥ずかしながら、平成村で起こった事実を知りませんでした。 そして同時に、この平成村で「平成の空気」を採取することが相応しいのではと感じました。
平成31年2月上旬、平成村を訪問しました。途中立ち寄った「道の駅平成」は賑わいをみせていましたが、平 成村は平成30年間という時の流れを感じさせ、ひっそりと静かにそこにありました。村を少し行くと小さな橋が架かっていて、そこで僕らは車を停めて橋の上に立ってみました。その橋は昭和から平成への架け橋「元号橋」という名前でした。そこで大きく吸った空気は、冬の空気と混ざり合ったせいか、とても冷たく澄んだ味がしたことを覚えています。
時代がつくる空気、国や人がつくりだしていく空気が町や村、そして人間を変えていくこともあるように感じてし まいます。そして現・日本平成村は、「平成」という新しい時代がつくりだした空気の中で、大きく変化した場所であったと思います。そして「平成」が終わり、「令和」時代が始まる中、日本平成村はきっと大きな変換期を迎えることになると思います。
深く澄み切った空気、活力に満ちた空気、変わりゆく空気、平成の変遷をじっと見守り続けてきた空気。そんな日 本平成村の空気を、僕らは元号橋の上で採取し、今度は「平成から令和」へと「平成の空気」として架け渡ししたいと決めました。
このプロジェクトにご理解とご協力をいただきました「NPO法人日本平成村」、「ありがとう!平成時代実行委員 会」、そして「日本平成村」の皆様、心より感謝申し上げます。 そして、この「平成の空気缶」プロジェクトの実施にあたり、この取り組み自体が日本平成村の「令和」に向けた新たな「空気づくり」となりますこと、心から願っております。
また各メディア様におきましては、より一層「日本平成村」の取り組みに対しご興味を持っていただき、「平成の空気」 と共に、日本平成村の魅力を「令和」時代へと引き継いでいただけますこと、心から願っております。
平成31年4月18日
株式会社ヘソプロダクション
代表取締役 稲本 ミノル
公式サイト
株式会社ヘソプロダクション
おすすめの記事はこちら!
忖度まんじゅうでお馴染みヘソプロダクション!代表の稲本ミノル氏にインタビュー! - Middle Edge(ミドルエッジ)
平成終了記念!?平成をモチーフにしたチロルチョコ「平成DECOチョコ」が登場!平成の汗をぬぐうタオルも! - Middle Edge(ミドルエッジ)
昭和と平成のグッズを「絶滅器具種」を堪能する昭和レトロと平成ノスタルジィ展 - Middle Edge(ミドルエッジ)