ハードボイルドとバイオレンスの宝庫!『野獣死すべし』の作家【大藪春彦】を振り返る

ハードボイルドとバイオレンスの宝庫!『野獣死すべし』の作家【大藪春彦】を振り返る

ハードボイルドとバイオレンスの宝庫である大藪春彦さんの作品には、多くの方が熱くなったのではないでしょうか?今回はそんな大藪春彦さんと代表作を振り返ってみたいと思います。


大藪春彦とは

デビュー作「野獣死すべし」は江戸川乱歩が推薦人となり1958年『宝石』に掲載され、文壇からも注目されました。

作品の特徴として、激しいアクションやバイオレンスが盛り込まれた内容が多く、その多くの作品に強烈なストイシズムと反権力志向を行動原理とするタフな主人公が登場します。また、超人思想や能動的ニヒリズム、個人主義的アナーキズムに通ずる反国家・反組織・反体制要素も含まれており、ご自身の投影とも思える登場人物が多かった様に思われます。

三島由紀夫

三島由紀夫 - Wikipedia

三島由紀夫さんは大藪春彦さんの作品の熱心な読者だったそうです。
しかし、そのことはごく親しい友人しか知らなかったといいます。一方で大藪春彦さんも三島由紀夫さんの大ファンであり、お二人は1968年対談もしています。

大藪春彦さんは狩猟が趣味であり、1973年(昭和48年)にはオーストラリアのダーウィンで、ワイルド・バッファロー43頭を射殺し、「ハリー・ザ・キラー」の異名をとったそうです。

この狩猟の趣味から銃に関する豊富な知識もあり、数々の作品に盛り込まれていた様に思われます。

大藪春彦の代表作

シリーズとしての作品も多く残されている大藪春彦さんの小説の中から、代表的な作品を選んでみました。

激しいアクションや暴力を描くエンターテインメント作品が多いことが特徴的でもある大藪春彦さんの小説。

さっそく振り返ってみたいと思います。

野獣死すべし

大藪春彦さんの代表作でありシリーズものである『野獣死すべし』は、第一作目から上昇志向と復讐を動機とする主人公の個人犯罪がストーリーとなっていました。
しかし、第五作目以降は国家エージェントへと変わっていきます。これは当時大ブームであった007の内容を盛り込む様に編集サイドから要求があったものとみられます。

アメリカのCIA、ソビエトのKGB、韓国のKCIA、北朝鮮情報機関、イスラエルのモサッドやマフィアなどの組織と対決するハードボイルドな内容には痺れた読者も多かったのではないでしょうか。

映画版 野獣死すべし

『野獣死すべし』は何度か映像化されており、映画化第一作は1959年の仲代達矢さん主演でした。

上の画像は1980年に映像化された時のジャケットであり、主演は松田優作さんでした。皆さんはこの1980年の映画が特に懐かしいのではないでしょうか?

主人公の伊達邦彦は小説版と映画版では人物描写などに差異があった為、大藪春彦さんから批判された経緯があります。
松田優作さんは役作りの為に10kg以上減量し頬がこけて見えるようにと上下4本の奥歯を抜いたそうですが、大藪春彦さんはタフガイをイメージしていたそうです。

松田優作さんの役者としての強い思いが感じ取れるエピソードでした。

蘇える金狼

『蘇える金狼』は1962年(昭和37年)から1964年(昭和39年)にかけて、週刊アサヒ芸能ににて連載された大藪春彦さんの小説で、その後「野望篇」「完結篇」と続く大ヒット連載小説でした。

主人公の朝倉哲也は株式会社東和油脂に勤める29歳のサラリーマンという設定であり、上司や同僚からの信頼が厚い、真面目で実直な社員ではあるものの、野望を抱いていました。
私腹を肥やす重役達を目の当たりにして、自分もそうなろうと2年の歳月をかけて準備をしていくというストーリー。

上昇志向や野望、野心を持った男の生き様が描かれており、多くの方が自分と重ねて熱くなったのではないでしょうか。

映画版 蘇える金狼

この作品も何度も映像化されており、1998年の主演は真木蔵人さん、1999年には主演が香取慎吾さんでした。
しかし、我々の世代として最も印象に残っているのは、やはり1979年に上映された松田優作さん主演の第一作目ではないでしょうか。

松田優作さんが演じた主人公朝倉哲也は、会社勤めの際にはカツラと黒縁のめがねを着用して実直なサラリーマンを装っており、小説とは違いがあったもののほぼ原作通りに踏襲された映画でした。

汚れた英雄

『汚れた英雄』は、大藪春彦さんが1966年から1969年にかけて発表した全部で四部からなる長編小説です。

フィクションであるものの、生沢徹・田中健二郎・高橋国光にマイク・ヘイルウッド、ジム・レッドマン、など実在の人物も登場します。

バイクに関してはオートバイレーサー・メカニックの両面で天才的な才能を持っていた主人公の北野晶夫が、生まれ持った美貌と肉体で次々と女性を自分のものにしていきジゴロとしての才能も開花させ、仕事も女性も何もかも手に入れようとする男の生き様が描かれています。

この主人公にはモデルが居たという話題があがりましたが、大藪春彦さんから公式な発言として「実在のモデルはいない」と言われています。

映画版 汚れた英雄

この映画は草刈正雄さんが主演しており、原作とは大幅に異なっているのが特徴です。
2時間弱の映画の中では原作の一部分しか描けず、また終戦後から始まる原作では当時の時代背景から描かねばならないことなどから、原作のストーリーから離れて現代を舞台にすることに当初から決めたそうです。

ヤマハの全面的な協力を得て製作されました。

木の実ナナさん、浅野温子さん、奥田瑛二さんなど、脇を固める役者さん達も楽しめる映画でした。

大藪春彦を振り返ってみて

ハードボイルドで時にはバイオレンスな内容が描かれた小説を多く執筆された大藪春彦さん。
その作品の中でも映像化されたものは、皆さんの印象に特に残っているのではないでしょうか?

自身の経験則から登場人物を描いていく内容には、我々も自分と重ねる場面も多くあったと思います。
短編集も多く執筆されているので、そちらも読んでみたいですね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。