選手生命を奪う怪我から復活した野球選手について
どんなスポーツでも怪我はつきもの。こと激しいスポーツでは頻繁に怪我があるのは良く判ります。
今回は懐かしい野球選手の中で、印象深い大怪我から復活した方々を10人選出してみました。
往年の野球ファンの方からすると、「何故あの選手が入っていない!!」ということもあると思います。私ももっともっと野球を学びたいと思っていますので、その際は是非コメント頂ければと思いますので、よろしくお願いしますね(^^)/
それではさっそく10名の選手を振り返ってみたいと思います!
門田博光
 
  	「ホームランを打てば足に負担はかからない。これからは全打席ホームランを狙う」
1979年2月のキャンプで右足のアキレス腱を断裂。ストレッチの際、右足を大きく蹴り上げたその時「バキッ」と乾いた音が響いたそうです。
全治6か月の重傷を負い、ここまでの大怪我の場合はほとんど復帰不可能と言われていたにもかかわらず、門田さんは「歩いてこれるから」という理由で徹底的にホームランにこだわる様になります。
そして、実際にホームランバッターとして復活するところが門田さんの凄いところなんですよね。
フォーム改造し右足を高く上げ、体をねじ切るような一本足打法に変更したことで、アキレス腱断裂をした翌年に41本の本塁打という驚異的な記録を残し、カムバック賞を受賞します。
大変素晴らしい選手でした。
【不惑の大砲】門田博光の輝かしいキャリアを振り返る【40歳で44本塁打】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
村田兆治
 
  	村田さんといえば「まさかり投法」が代名詞ですが、フォークボールが凄かったことでも有名ですね!全盛期には落差40cm以上とさえ言われたそのフォークボールは、バッターには脅威だったと思います。
そんな村田さんは、1982年にピッチャーの生命線でもある肘を故障してしまいます。
この時、選手生命は絶望とみられたのですが、タブーとされていた肘にメスを入れることを決断します。
渡米してスポーツ医学の権威であるフランク・ジョーブの執刀の下、左腕の腱を右肘に移植する手術(トミー・ジョン手術)を受けました。
そして、1985年に開幕から11連勝を挙げるという鮮烈な復活劇をみせてくれました!
カムバック賞にも輝いた村田さんに、涙したファンの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マサカリ投法・村田兆治 「昭和生まれの明治男」と呼ばれ、フォークを武器にロッテ一筋で完投にこだわった野球人生でした - Middle Edge(ミドルエッジ)
津田恒実
 
  	プロ入り後の数年でルーズショルダーや中指の血行障害などに悩まされ、登板機会が激減してしまった津田さん。血行障害を克服する為に世界初となる中指の靭帯を摘出する手術を受けました。
そして復活。抑え投手として大活躍した津田さんは、カムバック賞を獲得しました。
更には1989年には最優秀救援投手に輝き、見事に復活を遂げ炎のストッパーと呼ばれました。
しかし、1990年シーズン終了後から頭痛をはじめとする体の変調が現れ始めます。
悪性の脳腫瘍があることが判明し、引退へ・・・
32歳の若さでこの世を去りましたが、野球ファンなら誰もが認める名選手だったと思います。
【赤ヘル炎のストッパー】津田恒実、闘志溢れる直球勝負!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
杉浦享
 
  	 
     
    




