男女の愛憎劇?金銭トラブル?昭和末期の怪事件「モノマネ芸人・佐々木つとむ殺害事件」とは?

男女の愛憎劇?金銭トラブル?昭和末期の怪事件「モノマネ芸人・佐々木つとむ殺害事件」とは?

皆さんは「佐々木つとむ」というタレントを覚えていますでしょうか?70年代から80年代にかけて一世を風靡したお笑い芸人で「元祖ものまね四天王」とも呼ばれていました。この記事では、そんな彼が1987年に殺害された事件に焦点を当てたいと思います。


昭和末期の怪事件「お笑い芸人・佐々木つとむ殺害事件」とは?

皆さんは「佐々木つとむ」というタレントを覚えていますでしょうか?70年代から80年代にかけて一世を風靡したお笑い芸人で、特にモノマネを得意とし「元祖ものまね四天王」とも呼ばれていました。タレント・神奈月の師匠でもあります。この記事では、そんな彼が殺害された「佐々木つとむ殺害事件」に焦点を当てたいと思います。

「元祖ものまね四天王」として活躍した佐々木つとむ。

佐々木つとむは1947年、兵庫県神戸市生まれ。10代の頃より演芸番組に出演し、若干17歳で浅草松竹演芸場の司会に抜擢されました。その後、渥美清や田中角栄といった著名人のモノマネで一世を風靡。70年代のモノマネ界の頂点に君臨する存在として、はたけんじ、団しん也、堺すすむと共に「元祖ものまね四天王」と呼ばれていました。

タレントの人気のバロメーターであるレコードも発表していました!

ロッキード麻雀などで一世を風靡!

彼のモノマネ芸で特に人気だったのが、田中角栄、大平正芳らの声を一人4役でこなす「ロッキード麻雀」や、渥美清を真似た「それを言っちゃ~オシマイよ」のセリフ。当時のモノマネ番組に欠かせぬ存在として人気を博していました。

順風満帆の芸人生活。一方、私生活では…

芸人として順風満帆の人生を歩んでいた佐々木つとむ。一方で、私生活ではギャンブル依存症として知られていました。ギャラをその日のうちにギャンブルで使い切ってしまうこともしばしばで、ポーカーで1000万円を超える借金も抱えていたと言われています。

※画像はイメージです。

妻子と別居。そして別の女性と同棲を始めるも…

上述の行き過ぎたギャンブル依存のためか、佐々木は1987年4月頃に妻子と別居。そして間もなく、別の女性と同棲を始めました。下着の輸入販売業をしていたというその女性は、高級車を乗り回すなど羽振りが良く、佐々木の借金の一部を肩代わりしていたそうなのですが、佐々木からの金銭の要求が徐々にエスカレート、関係は嫌悪になっていったと言われています。

女性はフェアレディZに乗っていた時期もあるそうです。

※画像はイメージです。

1987年9月、惨劇が起こる!!

1987年9月4日、佐々木つとむと連絡を取れないことに不審に思った所属事務所の社長が、佐々木の自宅を訪ねたところ、血の海の中で毛布をかぶった佐々木の遺体を発見。その現場には、「あの世で二人でやり直そう」という女性のメモが残されていました。警察は速やかに女性を指名手配し、行方を捜索することに。

殺害された佐々木つとむと女性。

当時のワイドショーはこのセンセーショナルな事件を大きく報道。そして事件発覚から2日後の9月6日、青森で女性の水死体が発見され、本人と確認。加害女性の自殺という形で、この事件は幕を下ろすこととなりました。

週刊誌も事件を大きく報じました。

当時の報道はこちら!

稲川淳二の怪談話の定番ネタに!

被害者、加害者ともに亡くなるという後味の悪い結果となった佐々木つとむ殺害事件ですが、実はこの事件は、稲川淳二の怪談話のネタの題材にもなっています。

気になる怪談の内容ですが、大川興業に所属していた「ピグモン勝田」という芸人が、事件現場となったマンションを格安な家賃で借りて住み始めたところ、心霊現象に悩まされた挙げ句、興行先で事故死したというもの。果たしてどこまで本当なんでしょう?ただの金銭トラブルではなく、男女の愛憎劇も背景にあると思われる事件だけに、心霊現象との関連が気になるところですね。

おすすめの記事はこちら!

元死刑囚・永山則夫が起こした「連続ピストル射殺事件」彼が獄中で執筆した作品とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」の題材となった“未解決殺人事件”とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

昭和という時代を震撼させた未解決事件「グリコ・森永事件」の真相とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。