尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」の題材となった“未解決殺人事件”とは?

尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」の題材となった“未解決殺人事件”とは?

尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」。尾崎が生前最後のステージで生涯最後に歌った楽曲としても有名です。そんな「ダンスホール」ですが、80年代前半に発生した“とある未解決事件”を題材にしているのを、皆さんご存知でしょうか?


尾崎豊「ダンスホール」の題材となった“未解決事件”とは?

尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」。1982年に行われたCBSソニーのオーディションで初披露された楽曲で、1985年のセカンドアルバム「回帰線」に収録されています。また、尾崎が生前最後のステージで生涯最後に歌った楽曲としても有名です。尾崎の人生の節目に歌われてきた「ダンスホール」ですが、80年代前半に発生した“とある未解決事件”を題材にしているのを、皆さんご存知でしょうか?

アルバム「回帰線」のジャケット。

デビュー前に録音された貴重な音源。

「ダンスホール」の題材となった「新宿歌舞伎町ディスコナンパ殺傷事件」

皆さんは1982年に発生した「新宿歌舞伎町ディスコナンパ殺傷事件」を覚えていますでしょうか。同年6月6日、歌舞伎町のディスコや喫茶店などで遊んでいた女子中学生2人が男に声をかけられ、内1人が殺害された強盗殺人事件です。

70年代後半~80年代前半当時のディスコ。

※画像はイメージです。事件とは無関係です。

ナンパが強盗殺人に!

友人同士であった女子中学生は、男と飲食を共にした後、男の車に乗り千葉までドライブに出かけました。その後、女子中学生の一人が車内で居眠りをしてしまい、目を覚ましたところ友人が見当たりません。この状況を不審に思った彼女が車を降りると、突然男に首を絞められ失神してしまいました。そして次に目が覚めたときには、友人は首とアキレス腱を切られ殺害されていたのです。

事件により「サーファーディスコ」ブームが終焉へ。

この事件は、被害者が10代前半の中学生であったことから当時大きく報道され、ディスコが10代の若者の非行の温床になっているとして問題視されました。その結果、80年代前半のサーファーディスコブームは終焉を迎え、80年代後半のユーロビートブームへと変遷していきます。

事件は未解決のまま、時効を迎える。

犯人が被害者と行動を共にしていたことから犯人像は明確であり、歌舞伎町のディスコやゲームセンターなどに捜査員が派遣され大規模な捜査が行われたものの、犯人は特定できず。その後捜査は拡大され、犯行現場近くの暴走族なども捜査の対象になったのですが、それでも犯人逮捕には結びつきませんでした。結局この事件は、未解決のまま公訴時効を迎えました。

尾崎豊は「ダンスホール」にどんなメッセージを託したのか?

80年代の世相を反映した未解決事件となった「新宿歌舞伎町ディスコナンパ殺傷事件」ですが、尾崎豊は「ダンスホール」でこの事件について何を伝えたかったのでしょうか。歌詞の一部を引用してみたいと思います。

尾崎は歌詞の中で、ダンスホールで踊る少女を「仔猫」と表現。また、飲酒・喫煙といった精一杯の背伸びをしながら夜の街を彷徨う少女の危うさを、その繊細な感性で描写しています。少女たちはダンスホールで踊ることで本当に幸せなのか?そんな彼女たちの日常の空虚さに、警鐘を鳴らしているようにも聞こえますね。

昭和の若者文化をけん引した「ダンスホール」

話は逸れますが、そもそも「ダンスホール」って何でしょうか?ダンスホールとは、その名の通りダンスを楽しむための場所・店のことであり、大正~昭和にかけての社交ダンスの流行とともに、全国各地で営業していました。

こちらは東京・四谷にあった国華ダンスホール。

しかし、その後の社交ダンス人口の減少に伴いダンスホールは徐々に減少。1996年には映画「Shall we ダンス?」がヒットし、再びダンスホールに注目が集まったのですが、映画のロケ地となった大阪・梅田のダンスホール「ワールド」も現在は閉館に。2019年現在、ダンスホールは数えるほどしか営業していません。

既に過去の文化となってしまったダンスホールですが、なぜ尾崎豊は曲名を「ディスコ」「サーファーディスコ」などではなく「ダンスホール」としたのでしょうか?そのあたりも検証してみると面白いと思います!

「ダンスホール」を聴き直したくなった方はこちらで!

Amazon | 回帰線 | 尾崎豊 | J-POP | 音楽

おすすめの記事はこちら!

【「尾崎豊」といえばこの曲!】といって1曲あげるならどれ? - Middle Edge(ミドルエッジ)

どの【卒業】が好き? - Middle Edge(ミドルエッジ)

カラオケで熱唱してた尾崎豊の世界 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。