1984年にヒットを飛ばした【アルファヴィル】はドイツのエレ・ポップバンドでした

1984年にヒットを飛ばした【アルファヴィル】はドイツのエレ・ポップバンドでした

1984年に世界的な大ヒットとなった「Big in Japan」。この曲をリリースしたのがアルファヴィルでした。ドイツのエレ・ポップとして一躍有名になった彼らのアルバム『Forever Young』を聴き直してみたいと思います。


アルファヴィルとは

アルファヴィル(Alphaville)は1982年に結成されたドイツのバンドです。

エレ・ポップのサウンドで1980年代に世界的なヒット曲を飛ばしています。

ドイツのエレ・ポップを初めて耳にしたのが、このアルファヴィルという方も多いのではないでしょうか?

デビューシングルである「Big in Japan」がアルファヴィル最大のヒット曲として有名です。

メンバー編成を経て、現在でもボーカルのマリアン・ゴールドを中心に精力的に活動を続けています。

1984年のメンバー

・ボーカル:マリアン・ゴールド (Marian Gold) →本名ハルトヴィヒ・シェールバウム(Hartwig Schierbaum)

・プログラミング:バーナード・ロイド (Bernhard Lloyd) →本名ベルンハルト・グロースリンク(Bernhard Gößling)

・キーボード:フランク・マーテンズ (Frank Mertens)→フランク・ゾルガッツ(Frank Sorgatz)

何故か英語圏の名前で活動していますが、それは芸名であり、本名はバリバリのドイツ人ですね(笑)

アルファヴィル 公式ホームページはこちら

Alphaville - Forever Young

アルファヴィルのヒット曲を聴き直す

まずはアルファヴィルのディスコグラフィーを確認したいと思います。

Forever Young (1984年)
Afternoons in Utopia (1986年)
The Breathtaking Blue (1989年)
Prostitute (1994年)
Salvation (1997年)
CrazyShow (2003年)
Catching Rays on Giant (2010年)
Strange Attractor (2017年)

この様に、8枚のアルバムをリリースしています。

その中で、最もヒットしたのがデビューアルバムの『Forever Young』であり、この記事では『Forever Young』の中から3曲を聴き直してみたいと思います。

アルバム『Forever Young』

『Forever Young』は1984年9月にリリースされたアルファヴィルのデビューアルバムです。

アルファヴィルのアルバムの中で最も評価され、売れたアルバムとして有名です。

アルファヴィルの代表作となります。

Big in Japan

アルバム『Forever Young』の3曲目に収録されていたこの曲はアルファヴィル最大のヒット曲にして、最も有名な曲ですね。

通常海外ではBig in Japanというと、日本でしか売れず自国では売れないというアンチテーゼの意味が込められているのですが、この曲では純粋に「日本で売れてBIGになってやるぞ~!」という表現になっている様で、ネガティブな使い方ではない感じがしますね。

ただ、銅鑼の音が入っているのですが、どう考えても中国のイメージなんですよね(笑)

Forever Young

アルバムの6曲目に収録されており、タイトルトラックになっているこの曲は、アルファヴィルで2番目に売れた曲ですね。

実際聴いてみると、個人的には「Big in Japan」より聴きやすくエレ・ポップの真骨頂の様に思いました。

アルファヴィルは「Forever Young 2001」もリリースしていますが、支持されているのはこの1984年版の「Forever Young 」のようですね。

"永遠に若く生きたい"という願いが込められている曲でした。

Sounds Like a Melody

アルバムの8曲目に収録されていたこの曲も、バリバリのエレ・ポップですよね(^^)/

この曲はアルファヴィルのメンバーの意思とは別に、アルバムに追加する様に要求されて収録した経緯があり、本人達はこの曲があまり好きではないとか。

その為、10年以上演奏されなかったといいます。

エレ・ポップの王道の様な曲なので、これからはライブで演奏して欲しいですよね。

アルファヴィルを聴き直してみて

アルファヴィルはいかがだったでしょうか?

ドイツのエレ・ポップをしっかり聴いたのは初めてだったのですが、馴染みやすい曲調だなぁと思いました。

80年代のエレ・ポップは他にも多くありますので、これを機会に聴いてみたいと思います(^^)/

アルファヴィルはこのアルバムが最も有名ですが、現在はメンバー編成が行われ、リーダーのマリアン・ゴールドを中心に活動しています。

これからの活動も楽しみですね!

関連するキーワード


洋楽 1980年代 1984年

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。