雨漏りを茶碗で受けた日本最古の事例はナント仁徳天皇!?

雨漏りを茶碗で受けた日本最古の事例はナント仁徳天皇!?

今回は民のための善政を行った「聖の帝(ひじりのみかど)」仁徳天皇にまつわる美しいお話です。「国民のために自分も貧乏を耐えた」・・・人間かくありたいと思わずにはおれません。


宮内庁と大阪府・堺市は2018年10月15日、堺市にある日本最大の前方後円墳「大山古墳(だいせんこふん。「仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)」とも)」の共同発掘調査を発表しました(堺市のサイトより)。

コレ自体は古墳保存のための基礎調査ということですが、実は天皇家に関わるお墓の調査に外部機関が入るのは初めてということで当時話題になったのを記憶しております。

さらに、翌11月22日には、毎日新聞に続報がでております。

古代史:大山古墳で石敷きと埴輪確認 外部機関と初の発掘 - 毎日新聞

大山古墳いや「仁徳天皇陵」とは何か。

全長約486m/後円部径約249m/高さ約35.8m/前方部幅約307m/高さ約33.9mの日本最大規模の前方後円墳にして世界最大級のお墓です。その周囲には約3キロの周遊路もあり、一周するには1時間ほどはかかるそうです。

私が小学生の頃は「仁徳天皇陵」と教わった気がしますが、近年では大山古墳あるいは大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)と言うようです。というのも埋葬者が誰なのかがハッキリしていないから・・・とのこと。

とはいえ、です。『古事記』では、大雀命(オオサザキノミコト。第16代仁徳天皇のこと)は83歳で崩御したといい、毛受之耳原(もずのみみはら)に陵墓があると記しております。『日本書紀』にも仁徳天皇は87年(399年)正月に崩御し、同年10月に百舌鳥野陵(もずののみささぎ)に葬られたとあり、場所的には大山古墳に該当します。宮内庁としても仁徳天皇の陵墓として管理をしております。

このあたりを質問したメディア「HuffPostJapan」に対し、宮内庁は

と回答しております。

史上初の外部機関との調査がどのような結果になるにしろ、結果が楽しみですが、ここは民俗コネタコラム。斜め目線で仁徳天皇のコネタをご紹介します。

民のための善政を行った「聖の帝(ひじりのみかど)」仁徳天皇

『古事記』下つ巻に仁徳天皇とその奥様についての記録が記されておりまして、仁徳天皇は民のための善政を行った「聖の帝(ひじりのみかど)」と称えられております。ついでに書くと奥様は非常に、非常に、非常――に、嫉妬深い性格と記されております。

それはさておきおおよそ3~4世紀ごろの日本を治めたと推測していただけたらと思いますが、この善政の記述が今回のコラムのポイント。

3年間のあいだ税を免除!

大雑把に書きますと、即位した仁徳天皇は治水・灌漑設備を整え、耕地開拓を進めます。そんなある日、山に登って四方を眺めてみたところ、民家から炊飯の煙がでていませんでした。この風景を見て、『自分が進めた工事諸々に国民が狩り出されているせいで、国民は貧しい生活になっているんだ!』と、国民の事実に気が付きます。

そこで3年間のあいだ税を免除!今の日本で考えてみたら、この思いつきは凄いこと。3年間国費が無い・・・みたいなものです。当然、仁徳天皇は貧乏暮らしになります。

しかしその3年後、再び山から見下ろしたその景色には炊飯の煙が家々からモクモク立ち上がっていました。民の生活は豊かになっていたので。そんな仁徳天皇の徳の高さを称えて「聖の帝の世」と古事記は記しております。とても良い話ですね。そしてこの貧乏暮らしの3年間の記述に日本最古の雨漏り対応の記述があります。これが今回のコネタ。

古事記を読むと、3年間の貧乏暮らしの中、仁徳天皇が過ごされる御宮もボロボロになっております。「大殿破れ壊れ」て「雨漏れ」し始めたけど修理するお金もない情況に陥りっております。

しかし、天皇は修繕をせず「器(うつはもの)をもちてその漏る雨を受けて、漏らざる処に遷り避けましき」という行動に出ました。要は国のトップたる天皇自ら、天井からポチンポチンと滴る雨のしずくが落ちるところに器を置いて受け皿にしてやり過ごした、ということです。現代社会で言うとこの画像のようなイメージかなと。

現代社会でも雨漏りがあればバケツなどで応急措置をしますが、おそらく、この行動の文献上の初出は仁徳天皇です。その理由も素敵じゃないですか。「国民のために自分も貧乏を耐えた」・・・自分も周りのためにそうありたいと思わずにはおれません。

史上初の外部調査も楽しみですが、できたら、仁徳天皇が雨漏りを器で耐えた事も忘れたくない自分です。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。