田中邦衛が「若大将シリーズ」で演じた青大将とは?

田中邦衛が「若大将シリーズ」で演じた青大将とは?

『若大将』シリーズを大いに盛り上げてくれた田中邦衛演じる「青大将」こと石山新次郎を解説。田沼雄一(加山雄三)のライバルでしたが、プライベートでの関係はどうだったのでしょうか。


若大将のライバル「青大将」として活躍した田中邦衛!

ミドルエッジ以上の世代であれば誰もが知っている「若大将」シリーズ。東宝が1961年から1971年にかけて製作した加山雄三主演の喜劇映画で、60年代の東宝を象徴する作品のひとつでした。その作中で加山が演じた田沼雄一のライバルとして登場したのが、田中邦衛演じる石山新次郎、通称「青大将」です。

1961年公開の記念すべき第一作「大学の若大将」。

「青大将」ってどんなキャラだったの?

田中邦衛が演じた石山新次郎(青大将)は、田沼雄一(若大将)の同級生。大企業の社長の息子であり、若大将にライバル心を燃やす「敵キャラ」として、若大将シリーズにたびたび登場しました。交通違反の常習であることや、カンニングに失敗して留年するなど破天荒な一面もあり、シリーズ全般においてコミックリリーフ的なポジションを確立していました。ちなみに「石山新次郎」という役名ですが、“石原慎太郎”及び“石原裕次郎”をもじったものです。

1971年公開の映画「若大将対青大将」のパンフレット。

なぜ「青大将」と呼ばれているの?ネット上の解釈をまとめてみました!

そもそも、なぜ石山新次郎は「青大将」と呼ばれているのでしょうか?確かに「若大将」のライバルとして「青大将」は語呂の良さがありますが・・・。ここでは「青大将」の名前の由来について、いくつかの解釈をご紹介したいと思います。

蛇の「アオダイショウ」が由来。

まずは蛇の「アオダイショウ」が由来であるという説。確かに「青大将」と「アオダイショウ」は口に出すと全く同じ響きですからね。そして、アオダイショウが“毒を持っていない蛇”という点もポイントかもしれません。見た目は怖い印象があるものの、実は大したことがないという「アオダイショウ」は、まさに「青大将」のイメージにピッタリです。

こちらが「アオダイショウ」。青といっても完全な青色な訳ではありません。

単純に語呂が良い。

「若大将」に対して「青大将」。確かにライバルの名前としての語呂の良さはピカイチです。登場人物が視聴者に覚えやすい名前であることも、その作品のヒットする要因のひとつであると思われますので、語呂の良さから命名されたとしても不思議ではありません。

命名したのは藤本プロデューサーです。

なお「青大将」という名前を思い付いたのは、当時のプロデューサーである藤本真澄です。元々蛇嫌いであった藤本は、若大将のライバルを設定するにあたり「青大将みたいな顔した奴が良い」と考え適役を探しました。その結果、当時いくつかの東宝映画に端役で出ていた田中邦衛を発掘したのです。

確かに「アオダイショウ」のような顔をしている・・・のかも!?

「若大将対青大将」(1971年)で世代交代するも「帰ってきた若大将」(1981年)で復帰!

10年にわたり東宝の看板作品であり続けた「若大将」シリーズですが、1971年公開の「若大将対青大将」をもって加山雄三は一旦主演から外れ、加山のバンド「ザ・ランチャーズ」でギターを担当していた大矢茂が「太田茂夫」役として2代目若大将を演じることとなりました。同時に、田中邦衛演じる石山が後輩の学生に「青大将」の座を譲るシーンも。長年続くシリーズものには不可欠な世代交代ですが、長年のファンは寂しく思ったかもしれません。

1981年に「帰ってきた若大将」で復帰!

その後、1975年には大矢に続き草刈正雄が3代目若大将を演じた映画「がんばれ!若大将」が公開されるなど、続編の製作が続けられた「若大将」シリーズですが、1981年公開の映画「帰ってきた若大将」でついに加山と田中がスクリーンに戻ってきました。大矢版と草刈版も傑作ではあるものの、当時の聴衆からは「やはり『若大将』シリーズは加山と田中の掛け合いが魅力だった」という声が多く聞かれたと言います。

加山雄三は田中邦衛とプライベートでも仲が良かった!

「若大将」シリーズではライバル関係であった加山雄三と田中邦衛ですが、加山曰く「プライベートでは最高のコンビ」とのことです。映画の撮影前には「黒澤明監督の『悪い奴ほどよく眠る』に出ているのを観ると殺し屋の役でね。この人が青大将なんておっかねぇなあ」と身構えたそうですが「会ってみたらそういう印象とまったく違って、優しくてユニークな人だった」とのことで意気投合。プライベートでも親交があるようです。

こちらが「悪い奴ほどよく眠る」での田中(動画の2分14秒頃から)

こちらが「悪い奴ほどよく眠る」での田中の映像です。シリアスさを求める黒澤映画に公開当時27歳の田中が抜擢されたことからも、その演技力が認められていたのは間違いありません。また、デビュー当時はそのアクの強い風貌からチンピラなどを演じていたこともあり、その経験も買われたと思われます。そんな田中も今年(2018年)で86歳。近年は俳優としての活動が少なくなってはいるものの、今後「帰ってきた若大将」の更なる続編があったりするのでしょうか?今後の活動に期待が高まります!

おすすめの記事はこちら!

「北の国から」で田中邦衛が演じた主役の黒板五郎役に、5人の候補者がいたのをご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

イメージと違う?お堅い系の前職だった意外な芸能人! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1990年、フジテレビが20億円かけて急ごしらえした映画『タスマニア物語』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。