ユーロビートの歌姫【シニータ】が1980年代に大ヒットさせた曲を聴き直してみましょう!

ユーロビートの歌姫【シニータ】が1980年代に大ヒットさせた曲を聴き直してみましょう!

ユーロビートの歌姫として知られているシニータは、1980年代に多くのヒット曲を世に送り出しました。この記事ではそんなシニータの1980年代の楽曲を中心に振り返ってみたいと思います(^^)/


シニータについて

シニータといえば直ぐに頭に浮かんでくるのはユーロビートではないでしょうか?

我々ミドルエッジ世代が青春真っ盛りだった頃にガンガン流れていたユーロビートの中には、必ずシニータの曲が入っていたと思います。

シニータはアメリカ生まれではあったものの、幼少期からの生活基盤はイギリスであり、人気を博したのもヨーロッパでした。

初めはミュージカルなどでショービジネスの実績を積み、1983年に歌手としてデビューすることになります。

しかし、なかなかヒット曲に恵まれなかったのですが、イギリスで著名な音楽プロデューサーであるサイモン・コーウェルと出会い、ようやくヒット曲を送り出すことに成功します。

その後、この時代の音楽シーンを牽引していたイギリスの音楽プロデューサーチームであるストック・エイトキン・ウォーターマンがバックに付くことになり、ヒット曲を連発させることになります。

尚、当時売れに売れていたシニータでしたが、お付き合いしていたのは無名時代のブラッド・ピットでした。男を見る目がありますね(笑)

シニータ オフィシャルホームページはこちら

Sinitta — Sinitta

ストック・エイトキン・ウォーターマンとは

イギリスのプロデューサーチームであるストック・エイトキン・ウォーターマン(Stock Aitken Waterman)は、カイリー・ミノーグをはじめ、リック・アストリー、バナナラマなどの時代を席巻した多くのアーティスト達のプロデュースを手掛け、1980年代の音楽シーンをリードし続けた、まさにプロフェッショナル集団でした。

ちなみに、あの小室哲哉さんもストック・エイトキン・ウォーターマンのやり方から多くのことを学んだといわれています。

世界中に影響を与えた人達です。

シニータの楽曲を聴き直す

シニータには多くのヒット曲がありますが、ここではその中の代表的な曲を振り返ってみたいと思います。

1980年代の懐かしい代表的なサウンドが聴けるので、是非確認してみてくださいね(^^)/

So Macho

「So Macho」は1985年にリリースされたシニータのセカンドシングルでした。

ファーストアルバムである『Sinitta!』に収録されています。

う~ん やっぱり女性はマッチョな男性が好きなのでしょうか?

やたらマッチョが良い!と歌ってますよね(笑)

この曲は当時のクラブシーンでかなりの支持をされた様で、イギリスではランキング2位になったシニータにとっては初のヒット曲となりました。

Toy Boy

1987年にリリースされたこの曲は、ファーストアルバムから4枚目とあるシングルでした。

イギリスのシングルチャートでは最高4位になりました。

この曲こそシニータの代表曲であり、ストック・エイトキン・ウォーターマンの真骨頂だと思います。

この当時のディスコでは散々流れていたのではないでしょうか?とにかく良い曲が多かった時代だと思います。

ちなみに、Toy Boyには「年上の女性の愛人」という意味もあるとか。要するに年長の女性の若い男性の恋人という意味ですかねぇ

ブラッド・ピッドもシニータより1歳年下でしたから、当時のことを歌っていたのかもしれませんね(^^)/

GTO

1987年にリリースされたこのシングルはデビューアルバムから5枚目のシングルとしてリリースされました。

この曲のタイトルであるGTOとは、フェラーリ250 GTOのことを指しています。

"私も彼のGTOが好きよ"と歌っていますね。

私なんかはGTOと聞くと三菱の赤いGTOが頭に浮かぶのですが、そこはやはりイギリスでしょね。フェラーリーだもんなぁ・・・ カッコイイ!!

シニータを聴き直してみて

懐かしいサウンドを聴かせてくれたシニータはいかがだったでしょうか?

きっと私だけではないと思うのですが、シニータの最もヒットした曲「Toy Boy」は、やたらとカイリー・ミノーグの「I should be so lucky」とサウンドが似てましたよね!調べてみたところ、やはりどちらの曲もストック・エイトキン・ウォーターマンプロデュースでした。
しかし、これだけ世界中に浸透する大ヒット曲を量産出来たって凄いことですよね。
いつかストック・エイトキン・ウォーターマンの単独記事を書いてみたいと思いました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^)/

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。