義父に犯される少女に迫った自伝的小説 『ファザーファッカー』から25年・・・母の視点で綴られる内田春菊の新刊『ダンシング・マザー』発売

義父に犯される少女に迫った自伝的小説 『ファザーファッカー』から25年・・・母の視点で綴られる内田春菊の新刊『ダンシング・マザー』発売

株式会社文藝春秋 電子書籍編集部から、内田春菊さんの新刊『ダンシング・マザー』の電子版が、書籍と同時発売されました。同日に既刊コミック4作品を電子書籍として発売しています。


義父に犯される少女に迫った自伝的小説 『ファザーファッカー』から25年 母の視点で綴られる 内田春菊の新刊 『ダンシング・マザー』書籍&電子版同時発売

株式会社文藝春秋 電子書籍編集部から、内田春菊さんの新刊『ダンシング・マザー』の電子版が、書籍と同時発売されました。同日に既刊コミック4作品を電子書籍として発売しています。

『ダンシング・マザー』

◆母の視点で描かれる『ダンシング・マザー』◆

「十五歳のとき、私は娼婦だったのだ。売春宿のおかみは私の実母で、ただ一人のお客は彼女の情夫で、私の育ての父だった……。」

養父の性的虐待を取り扱った衝撃の自伝的小説『ファザーファッカー』発表から25年。今回発売された『ダンシング・マザー』は、母の視点で描かれる物語です。

書籍情報

『ダンシング・マザー』

価格:税込1400円 ※電子書店によって異なる場合があります。
商品ページURL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1639093300000000000N

◆90年代に発売されたコミック『シーラカンス・ロマンス』ほか3作品も電子化◆

さらに、98年から2000年にかけて文春文庫から発売された、『シーラカンス・ロマンス』『凜が鳴る』『愛のせいかしら』『春菊』のコミック4冊も、『ダンシング・マザー』の発売同日に電子書籍化されています。

都会で平凡な日々を送る若い男女が織りなす恋愛模様をロンド形式で綴る『シーラカンス・ロマンス』。仕事も恋愛も自分のスタイルを崩さずに生きるOLを描いた『凜が鳴る』。
クラブシンガー×年下の黒服など、スリリングな恋愛短編を詰め込んだ『愛のせいかしら』。そして、『南くんの恋人』に結実する短編を収録した『春菊』。

したたかで魅力的な女性キャラクターが活躍する内田春菊ワールドを、ぜひお楽しみください。

書籍情報

『シーラカンス・ロマンス』
価格:税込770円 ※電子書店によって異なる場合があります。
商品ページURL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1672670700000000000F

『凜が鳴る』
価格:税込640円 ※電子書店によって異なる場合があります。
商品ページURL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1672670900000000000L

『愛のせいかしら』
価格:税込770円 ※電子書店によって異なる場合があります。
商品ページURL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1672670800000000000I

『春菊』
価格:税込630円 ※電子書店によって異なる場合があります。
商品ページURL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1672671100000000000N

◆電子書籍化に際しての内田春菊さんコメント◆

本当にありがたい時代になったなあ、と思っています。電子書籍には、「絶版」ってないですもんね。『凜が鳴る』などのコミックは、自分でも懐かしく、「こんなの書いてたんだなあ」と思いながら読み返しています。

子供達が私のマンガを読むと、「スマホが出てこない」って言うんですよね(笑)。当時は家の電話や、ポケベルで連絡とってたから。今の若い子はどういう風に読んでくれるんだろう? と、楽しみにしています。

内田春菊(うちだ・しゅんぎく)

1959年長崎生まれ。ウェイトレス、クラブ歌手、ホステスなどを経て、84年に漫画家デビュー。性的な事柄を包み隠さず描く作風で、エッセイ、漫画エッセイを執筆、女性漫画家の新しい時代を拓く。

87年の『南くんの恋人』は発表から30年を経てなお、マンガ史上に残る傑作として、世界的な人気を得ている。

93年発表の初めての小説『ファザーファッカー』が大ベストセラーとなり、漫画『私たちは繁殖している』と合わせて、Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。2018年大腸がんとの日々を描いた『がんまんが』を発表、話題を呼ぶ。俳優、歌手でもある。

関連するキーワード


小説 1990年代 1993年

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。