消えたアイテム
最初は消えたアイテムから始めてみたいと思います!
漫画の中では沢山のアイテムが出てきましたが、そのウチ使われなくなってしまったモノが結構ありました。
そんなアイテムを思いつくだけ抜粋してみたので、是非確認してみてくださいね(^^)/
霊丸リング
最初は『幽遊白書』から霊丸リングです。
これってハメてると、霊丸の威力が増すアイテムでしたよね!
実物としても売られているのは嬉しいですねぇ(^^)/
しかし、あまり使用回数がなかったので・・・本物のデザインってこんなでしたっけ?笑
それにしても、霊丸を撃つ幽助はカッコよかったですよね!
幽助自身が十八番という霊丸は、物語の途中では「一日4発」が限界でした!

如意棒
ドラゴンボールから如意棒です。
初めの頃は大活躍していた如意棒ですが、いつの間にか使われなくなりましたよね。
記憶を辿ってみると・・・
そうそう、カリン塔から神様の神殿に繋がったままの筈です。
あれが本来の如意棒としての役割なら、あのままでも良いのかもしれませんね(^^)/

筋斗雲
こちらもドラゴンボールから筋斗雲です。
筋斗雲は最後の最後で出来てきましたよね。
途中、まったく使われなくなってしまいましたが、個人的にはドラゴンボールの中でも好きなものだったなぁと思います。
心が綺麗じゃないと乗れないんですよね!(笑)

XYZの黒板
こちらはシティーハンターから、駅に設置されていた伝言用の黒板です。
仕事の依頼はXYZでしたよね!
皆さんも見たことがあると思いますが、実際の駅の黒板にも、よくXYZが書かれていました(笑)
物語が進むにつれて、一つの話がながくなった為か、作中でも後半はあまり使用されなくなった黒板。
最近の駅でもめっきり見なくなりましたねぇ・・・

斬馬刀
るろうに剣心から相楽左之助の斬馬刀。
これは騎馬兵士を馬ごと斬ることを目的に製造された巨大な刀で、左之助が剣心との闘いで使用しました。
しかし、剣心に敗れて徒手空拳で戦う様になりました。
人誅編で再登場はするものの、砕け散ってしまいましたね。
左之助にとっては思い入れのあった武器のようです。

消えた技
ではでは、続いて消えた技を見ていきたいと思います!
漫画で盛り上がる技は、決まって必殺の技であったりしますよね。
色々なキャラクターがカッコイイ技をもってました。
そんな中、残念ながら使われなくなってしまった技をまとめてみましたので、確認してみてくださいね(^^)/
キン肉バスター
消えた技の最初は、キン肉マンからキン肉バスターです。
この技はキン肉マンにとって初期のキメ技だったのですが、後にキン肉ドライバーやマッスルスパークが出てきてから、あまり使われなくなりましたね。
でも、キン肉スグルのキメ技の中では、ダントツでこのキン肉バスターがカッコイイと思います!
痺れますわ~(>_<)ノシ

大猿
大猿は技なのか???という声も聞こえてきそうですが、ベジータなんかは意図的に変身していたので、技の中に入れました!
通常よりも数倍もパワーが引き出される大猿は、迫力通りの強さでしたよね(^^)/
サイヤ人が更に強くなるなんてゾッとしますが、これぞ最強の技かもしれません。

ベジータの大猿
Amazon.co.jp: ドラゴンボールZ CREATOR × CREATOR - OHZARU VEGETA - 大猿ベジータ 通常カラーver. バンプレスト プライズ: おもちゃ
ちなみにベジータは人工的に月を作り出せましたよね。
パワーボールといって、限られたサイヤ人のみ出来る技でした。
地球では亀仙人のじっちゃんが、天下一武道会の時に月を消し去ってしまっていたので、ベジータがパワーボールを出した筈です。
しかし、ベジータのセリフか良かったなぁ
「はじけてまざれ!」
いいっすねぇ(^^)/

フィギュア左がベジータのパワーボール
中古・リサイクル品専門店 River Island リバーアイランド − 一番くじ ドラゴンボール改 〜 激突編 〜 「D賞 クリップホルダー 孫悟空&ベジータ」
ギャリック砲
ベジータのギャリック砲って、1回しか使われなかった気がするんですよねぇ
でも、このギャリック砲が、ベジータの放つ技では初めて名前がついていた気がします。
調べてみると、アニメでは再び使われているとか。
かなりカッコイイ技だったのですが、ビッグ・バン・アタックやファイナルフラッシュがあったので、使われなくなったのかもしれませんね(^^)/

魔封波
魔封波といえば亀仙人のじっちゃんがピッコロ大魔王を封じ込めようとした時に使いましたよね!
もともとは亀仙人のお師匠である武泰斗様が編み出した技でした。
しかし、亀仙人がこの技を出した時のピッコロ大魔王の焦り方はハンパではなかったですよね(笑)
あと、個人的に悩むのが、亀仙人の呼び方なんですが・・・
武天老師なのか亀仙人なのか。
武天老師の方がかっこいいですけどね(^^)/

北斗百裂拳
北斗百裂拳といえばケンシロウの代名詞的な技ですが、実際は漫画で使用されたのはジードを倒す為に使われた1回のみなんですよね(笑)
後に数回、同じ様な技を相手に使っているのですが、北斗百裂拳とは言っていませんでした。
なので、この技は完全に使われなくなったとはいえないのかもしれませんが、技の登場はあくまでも1回なので抜粋してみました(^^)/

波紋
JOJOからは波紋です。
いや・・・ ちょっと言わせてくださいよ・・・(>_<)
私も僭越ながらJOJOファンではありますが、好きだったのが第1部と第2部なんですよね。
とにかくツェペリ家が好きでした!
1部のツェペリさんが初登場した時もカッコよかったし、2部のシーザーも大好きでした!シャボン・ランチャーなんが出された時には、感動のあまり失禁しそうになりましたよ(笑)
そんな波紋は1部と2部で使用されていましたよね。
ただ、確かスタンドも波紋が具現化されたものだった様な・・・
嬉しかったのは、3部でもジョセフがあくまでも波紋を使っていたこと。
ロートルだろうがなんだろうが、やっぱり波紋使いは最高にカッコイイです(^^)/

無空波
最後は修羅の門から無空波です。
この技は虎砲と同じく相手に拳を当てた状態から、腕を激しく振動させ、全身のパワーを衝撃波として相手に叩き込むもの。
回避不可能と言われるこの技は、作品の最初の方では完全なるキメ技だったのですが、後にあまり使われなくなりましたね。
陸奥圓明流の奥義はまだまだありそうなので、今後もまた新しい技が出てくると思います。
ただ、昔からある技も使って欲しいですね~(^^)/

消えたアイテム・消えた技をまとめてみて
今回まとめてみて思ったのですが・・・
まだまだ沢山ありましたよねぇ(笑)
いや、必死で思い出そうとしたのですが、なかなか出てこなくて(>_<)
漫画は散々読んだので、じっくり思い出せばまだ出てきたとは思うのですが、はやくこの記事を書きたと思い、ここまででまとめてしまいました。
それにしても、やっぱり漫画は楽しいですねぇ
記事を書いてるこちらも、思い出しながら楽しく書けました!
また漫画に関係する記事を書きたいと思いますので、よろしくお願いします!
最後までお読み頂き、ありがとうございました(^^)/