誰もが同棲に憧れたという1972年。きっかけは勿論「同棲時代」。由美かおるの初脱ぎは必見です!

誰もが同棲に憧れたという1972年。きっかけは勿論「同棲時代」。由美かおるの初脱ぎは必見です!

1972年から73年にかけて大ブームとなった同棲。きっかけは漫画の「同棲時代」でした。輪をかけたのが梶芽衣子と沢田研二によるテレビドラマ化。更に由美かおるの初ヌードでも知られる映画化。どれもこれも美しすぎです!


同棲時代

同棲。なんて甘美で魅惑的な言葉!クラっときてしまいます。誰だってそうでしょう。なんたって同棲ですから。
その同棲が「同棲時代」と、まぁ、あろうことか、時代として認識された時期があるんですね。1972年から73年です。そう、1972年は同棲時代の幕開けなのです。

その幕は、漫画家の上村一夫の作品によって切って落とされました。

上村 一夫

同棲時代

1972年3月2日号から1973年11月8日号まで「同棲時代」は双葉社の「漫画アクション」において掲載され大人気となりました。みんな愛に飢えていたんですかね?
「同棲時代」は同棲を扱った初めての漫画というわけではありません。その前に1970年から1971年まで連載された林静一の「赤色エレジー」があります。

林 静一  (著)

赤色エレジー

実は「同棲時代」は、「赤色エレジー」のパロディーとして制作されたのです。「赤色エレジー」も話題となっていましたから1年後に「同棲時代」が受け入れられる下地は出来ていたということですね。

ヒットした要因は絵が美しいということ、そして「赤色エレジー」に比べてストーリーが分かりやすいということが挙げられると思います。だからこそ女性をも巻き込んで社会現象にもなったのでしょう。

テレビドラマ-同棲時代

漫画がヒットしたことで、「同棲」は流行語となり社会現象を巻き起こしました。そう、同棲時代の始まりです。先ず「同棲時代」は1973年2月18日にテレビドラマ化されます。
主演はなんと梶芽衣子と沢田研二という豪華ダブルキャストです。

1973年の沢田研二といえば、4月21日に「危険なふたり」が発売され大ヒットを記録するというソロとして最初のピークを迎える年です。当時の沢田研二は女性からすると美しすぎて見とれてしまう存在。片や梶芽衣子にとっても1973年は映画「女囚さそり」シリーズが大ヒットして世の男性たちを虜にしていました。
そんな二人の共演ですからね、注目されないわけがありません。
しかも脚本は後年「岸辺のアルバム」や「ふぞろいの林檎たち」などで知られる山田太一です。

主題歌はハイ・ファイ・セットのメンバーが在籍していたことでも知られている赤い鳥の「窓に明りがともる時」でした。

赤い鳥

窓に明りがともる時

更に挿入歌として吉田拓郎の「たどりついたらいつも雨ふり」、「春だったね」、「リンゴ」、「旅の宿」、そして、なんとサイモン&ガーファンクルの「バイ・バイ・ラブ」が使われているんです!

映画-同棲時代

1973年4月14日には由美かおる・仲雅美主演で映画が公開されます。題名には「同棲時代-今日子と次郎-」とサブタイトルが付いています。

チラシ

同棲時代 今日子と次郎

ここは、やはり何と言っても由美かおるでしょう。由美かおると言えば、時代劇「水戸黄門」での入浴シーンを思い出される方が多いのではないかと思いますが、実は「同棲時代-今日子と次郎-」が彼女の初ヌード作品なんです。

由美かおる DVD-BOX

初々しいとはまさにこのことでしょう。旬。そう言ってもいいでしょうね。
脱ぎっぷりもいいんですよね、この頃の由美かおるは。当然、見どころのひとつとなっています。

小柄ですが由美かおるはホントにかわいいですね。スタイル最高!現在でもこの時のスタイルを維持しているというのですから驚異的です。

主題歌-同棲時代

同棲時代の主題歌と言えば、赤い鳥よりも何よりも、やっぱり、この曲ですよね。そうです。大信田礼子が歌った「同棲時代」です。

大信田礼子

同棲時代/今日子と次郎

「同棲時代」は作詞:上村一夫、作曲:都倉俊一の手により1973年2月21日に発売されヒットしました。

当時大信田礼子は25歳。色っぽいですよねぇ。
そして「同棲時代」を作曲した作曲家の都倉俊一と1974年に結婚しています。


本名:大信田 礼子(同じ) 
生年月日:1948年9月15日
出生地:京都府京都市 
血液型:B型 
職業:女優、歌手 
活動期間:1966年~現在

大信田礼子

その他の同棲時代

映画「同棲時代」のヒットを受けて同年に高沢順子と本郷直樹の主演で「新・同棲時代 -愛のくらし-」が公開されています。主題歌は本作も大信田礼子が担当していますが、映画は興行的に失敗でした。

出演:高沢順子

新・同棲時代 -愛のくらし-

その後、1985年11月11日に工藤夕貴と大沢樹生の主演でテレビドラマ(フジテレビ)としてリメイクされ、1990年から柴門ふみによって「新・同棲時代」が連載されます。

柴門ふみ

新・同棲時代

漫画は勿論のこと、ドラマになったりアニメになったりで「新・同棲時代」は大ヒットするのですが、内容は「同棲時代」と全く関係ありません。柴門ふみによるオマージュといったところでしょう。

時代と共に同棲と言うスタイルも変わっていくんですね。同棲時代をリアルタイムで知っている人たちにとっては、現在の同棲は共同生活といった感じで似て非なるものになっているようです。
では最後に、同棲と共同生活は断じて同じではないぞ!と声高らかに宣言しておきます。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。