絶対的な美人といえる70年代の夏木マリ。その色気はハンパなしっ!です。

絶対的な美人といえる70年代の夏木マリ。その色気はハンパなしっ!です。

1973年の「絹の靴下」でブレイクした夏木マリは、お色気全開!ハンパないほどエロチックだったのですが、なんと、当時まだ21歳!今振り返ってみると、そのエロさ、美しさは驚異的だなぁと改めて思う次第です。


夏木マリ

夏木マリは、そりゃあ美人です。いい女ともいえます。あ、美人が年と共にいい女になったという言い方が適しているように思えます。
そう、なので、若い頃の夏木マリは、どえりゃ美人だでよ、です。

別名義:中島 淳子(旧芸名及び旧姓)
生年月日:1952年5月2日
出生地:東京都豊島区
活動期間:1971年~現在

夏木マリ

現在でも歌に芝居にと活躍している夏木マリですが、若い頃は歌一本!この歌が、あなた、どえりゃ色っぽいだでよ、です。それはもうジャケットを見ているだけでムラっとくるほどですよ。
では、では順に見ていきましょう。

絹の靴下

夏木マリのデビューは1971年のシングル「小さな恋」ですが、本名の中島淳子名義でした。

中島淳子 名義

小さな恋

当時19歳。既になんか色気が漂ってますね。驚異の19歳と言えなくもありませんが、残念ながらセカンド・シングルの「月光のエロス」ともどもジャケットは色っぽいにも関わらずヒットには至りませんでした。
それにしても20歳そこそこの女の子に「月光のエロス」とはっ!プロデューサーは夏木マリの才能を見抜いていたということでしょうね。

で、通算3枚目、名前を夏木マリに変えての最初のシングル「絹の靴下」が1973年6月15日に発売され大ヒットします。

作詞=阿久悠、作曲=川口真

絹の靴下

男を誘う印象的なフィンガーアクション。青少年のハートと股間はガッチリ鷲掴みされました。キャッチーなメロディもさることながら、阿久悠による歌詞がまた素晴らしいです。素晴らしいですが、まだ夏木マリは21歳。こんな成熟した女をテーマを歌わせるなんて、今では考えられませんね。いえ、ファンとしては嬉しい限りですが。

これはこれで嬉しい感じですが、当時の映像が見れないのは残念ですね。アレンジも違うし、フィンガーアクションもなしか。時代的にはいい女期といえますが、流石にどえりゃ美しいですなぁ。

裸足の女王

「絹の靴下」のヒットを受けてのことでしょう。作詞:阿久悠、作曲:川口真コンビの作品が続きます。2枚目のシングルは1973年11月10日に発売された「裸足の女王」。B面は「野生の女」です。

作詞=阿久悠、作曲=川口真

B面「野生の女」
作詞=阿久悠、作曲=川口真

裸足の女王

何度も言いますが、まだ夏木マリは20歳そこそこですからね。にもかかわらず、この露出度の高いジャケットはナンダっ!嬉しいじゃないかっ!
で、曲自体はどうかといいますと、まぁ、悪くないですね。

裸足だとか野生だとか、なんというか女豹のイメージですね。しかしまぁ、それが良く似合っています。曲は「絹の靴下」の二番煎じと言えなくもありませんが、「あはん、あはん」とため息から始まる歌詞を書いた阿久悠のアイデアは素晴らしいです。

お手やわらかに

1974年3月10日に発売された3枚目のシングル「お手やわらかに」。まるで演歌のような筆文字を使ったタイトルは頂けませんが、ジャケット写真は素晴らしいです。

作詞=阿久悠、作曲=川口真

お手やわらかに

当時の大学生に、このジャケットだけで飯が三杯は食えると言わしめたほどです(ウソ)。
曲はそれまでのシングルとは違い、大人びて突っ張っている女が実はウブだったという、等身大ともいえる内容の歌詞が素晴らしく、寄り添うメロディも文句なし!当時の映像が見られるのも嬉しい限りです。

裸の青春

相変わらずジャケット写真が素晴らしい!と、思いきや、これは前作「お手やわらかに」と同じフォトセッションからのものではないかっ!
1974年4月25日に発売された4枚目のシングル「裸の青春」です。

作詞=田波靖男 作曲=川口真

裸の青春

「お手やわらかに」とバージョン違いのジャケ写真。まぁ、それはいい。夏木マリは美しく撮れているわけだし、ご飯が三杯食べれるわけだし。
許せないのは夏木マリを追いやって右側に切り込みで入っている加山雄三だ。
ジャマ。そう言いたい。いらない。そうも言いたい。しかしこの曲は加山雄三主演のテレビドラマ「高校教師」のオープニングテーマなんです。

夏のせいかしら

前作で作詞が阿久悠から田波靖男に代わりイマイチだったということでしょうか、5枚目のシングル「夏のせいかしら(1974年6月25日発売)」では売れっ子の安井かずみ にチェンジ。作曲も川口真からこれまた当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった馬飼野康二に代わって心機一転を図っています。

作詞=安井かずみ、作曲=馬飼野康二

夏のせいかしら

フェロモン出すぎのジャケット写真も素晴らしいですが、詞、曲もさることながらアレンジがまた素晴らしく、それに応えるように夏木マリの歌いっぷりが最高も最高です。なんかエロイ。歌い方がエロイんです。それも含め、曲としての完成度はキャリアを通じて最高傑作といえるのではないかと思います。

馬飼野康二も素晴らしい仕事をしていると思いますが、安井かずみ は流石ですね。女性ならではの、そこはかとないエロチズム。いや素晴らしいです。

ただ、70年代前半を快調に飛ばしていた夏木マリですが、低色素性貧血により3か月も入院することになり表舞台からフェードアウトしていきます。いえ、フェードアウトというよりも曲は毎年出しているのですがいきなりテレビから姿を消してしまったという印象ですね。

次に夏木マリを見かけるようになるのは80年代に入って女優としての彼女です。これがこれでまた魅力的なんですよね。しかし、それはまたの機会に。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。