半ドン廃止、体罰厳禁、野球の地上波からの撤退…昭和の人間に言ったら「嘘扱い」されそうな物事!!

半ドン廃止、体罰厳禁、野球の地上波からの撤退…昭和の人間に言ったら「嘘扱い」されそうな物事!!

昭和~平成と日々変わりゆく社会。そんな中、昔を生きた人間には想像もつかないモノが現代には多く登場しています。この記事では、昭和の人間に言ったら「嘘あつかい」されそうな物事の数々をまとめてみました。


昭和の人間に言ったら「嘘扱い」されそうな物事の数々!!

昭和~平成と日々変わりゆく社会。そんな中、昔を生きた人間には想像もつかない物が現代には多く登場しています。この記事では、昭和の人間に言ったら「嘘あつかい」されそうな物事の数々をまとめてみました。

※画像はイメージです。

テレビがペラッペラになっている。

まずはテレビの大きさ。かつてのブラウン管のテレビはご存知の通り箱型で、かつ重量もそれなりにありましたが、現在主流の液晶テレビは驚きの薄さになっていますよね。

昭和の頃のありがちなテレビはこちらですが…

それが今ではここまでスッキリに。当時の人間は想像していたのだろうか?

若者がテレビを見ない!

再びテレビネタ。80年代以前と言えば、テレビは娯楽の中心でした。しかし、今はインターネットなどの発達もあり、必ずしもテレビが娯楽の中心にならなくなっています。YouTuberの登場など、逆にネットをチェックしていないと話題についていけないことも。こんな状況、昭和の人間に想像できたんでしょうか?

※画像はイメージです。

改札に駅員がいない!乗客は切符も買わない!

これも大きな変化ですよね。かつては改札口に切符切りの駅員さんが必ずいたものですが、平成初期より徐々に自動改札に置き換わっていき、最近ではSUICA、PASMOなどの普及によって切符すら買わなくなってきました。

学校は土日休み。

昭和に小学生時代を過ごした人であれば知っているであろう「半ドン」。土曜日でも午前中は授業がありましたよね。しかし、週休2日制に移行した今の若者には「半ドン」という言葉自体が通じないそうです!

※画像はイメージです。

公衆電話を誰も使っていない。

これも昭和の人間からしたら信じられないのではないでしょうか。スマホの登場で、連絡手段どころか生活そのものが一変してしまった現代。逆にかつての連絡手段であった公衆電話ですが、最近の若者はその使い方を知らない人もいるそうです!

体罰をやると問題視される!

「校内暴力」が問題となり、学校がそれなりに荒れていた昭和の人間からすると、かつて体罰は当たり前でした。それがいまや、下手に生徒に手を出そうものならマスコミまでもが袋叩きする状況になっています。まさかこんな世の中になるとは誰が予想できただろうか?

過去の体罰についてはこちらもどうぞ!

中学・高校時代に食らったヤバ過ぎる体罰一覧! - Middle Edge(ミドルエッジ)

地上波で野球が放送されない!

昭和時代、ゴールデンタイムに放送されるスポーツの定番といえば「野球」でした。しかし、最近は野球で視聴率を獲るのが難しくなり、BSなどでの放送に置き換わっています。大人気であった巨人戦ですらこの状況に、昭和の人間はついてこれるのだろうか?

相撲で外国人力士が大活躍!!

昭和の相撲と言えばほぼ全員が日本人力士であり、高見山、小錦といった外国人力士が有名であったものの少数に留まっていました。しかし最近は横綱が外国人力士になることも当たり前となりました。これには横綱になれなかった小錦もビックリ!?

大量の深夜アニメがテレビを席捲!

昭和においてはアニメは「子供が観るもの」という風潮が主流であり、夕方やゴールデンタイムなどの時間帯に放送されるものが多かったのですが、最近のアニメは深夜に放送するものが非常に多くなっています。3か月ごとに数十本の新作アニメが放送されており、昭和のアニメファンからしたら夢のような状況になっているのかも!?

こちらは80年代後半に深夜帯に放送されていた「レモンエンジェル」

おすすめの記事はこちら!

意外と侮れない!一発屋の「一発当てた」直後に出したシングル!!(90年代編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

峰不二子、亀仙人、野原しんのすけ、ブライト・ノア…ミドルエッジ世代が観てた頃と声優が違うアニメキャラ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ブルワーカー、ビガーパンツ、頭脳パン…まだ現役で売ってて驚いたモノ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。