ミドルエッジ世代が読んでいた野球漫画で印象的だった投手って!?

ミドルエッジ世代の男子であれば誰もが夢中になったであろう野球漫画。印象的な選手がたくさん登場していましたよね。この記事では、そんな野球漫画に登場した印象的な「投手」を何人かピックアップしてみました。
番場蛮(侍ジャイアンツ)

1971年から1974年にかけて週刊少年ジャンプで連載されていた「侍ジャイアンツ」。主人公は左投げ左打ちのピッチャー・番場蛮。彼が驚いたり、重大な決断を下したりする場面で「バン・ババーン」という擬音が頻繁に使用されたりしてましたよね。
宇野球一(アストロ球団)

1972年から1976年にかけて週刊少年ジャンプにて連載されていた「アストロ球団」。宇野球一はアストロのチームリーダーで、左腕エース兼4番打者。ジャコビニ流星打法、三段ドロップ、スカイラブ投法、七色の変化球、ファントム大魔球などの特技を持っています。
里中智(ドカベン)

1972年から1981年まで週刊少年チャンピオンで連載されていた「ドカベン」。里中智はアンダースローの投手で美形という設定のため、男性ファンが多い野球漫画の中でも女性ファンが多くついたキャラでもあります。
山下たろー(県立海空高校野球部員山下たろーくん)

1986年から1990年まで週刊少年ジャンプで連載されていた「県立海空高校野球部員山下たろーくん」。主人公の山下たろーは「史上最高の野球部員」を目標としている投手で、漫画に登場する野球選手の中でも珍しい、スイッチヒッターかつスイッチピッチャーという設定でした。
水原勇気(野球狂の詩)

1972年から1977年にかけて週刊少年マガジンで連載されていた「野球狂の詩」。水原勇気は女性初のプロ野球選手で、アンダースローの左投手。コントロールに優れ、「ドリームボール」という決め球を持っていました。

谷口タカオ(キャプテン、プレイボール)

1972年から1979年にかけて月刊少年ジャンプで連載されていた「キャプテン」および、1973年から1978年にかけて週刊少年ジャンプで連載されていた「プレイボール」。主人公・谷口タカオは、元々は弱い選手であったものの周囲が強いと勘違い。それに応えるべく、猛練習の結果ついにキャプテンとなり、チームを引っ張る存在となりました。
上杉達也・上杉和也(タッチ)

1981年から1986年にかけて週刊少年サンデーで連載されていた「タッチ」。双生児である兄・上杉達也と弟・上杉和也が主人公であり、出来が良くて真面目な弟、出来が悪く不真面目な兄という対比で描かれていました。
新庄童夢(ミラクルジャイアンツ童夢くん)
石ノ森章太郎の漫画を原作とし、1989年から1990年にかけてテレビアニメ化もされた「ミラクルジャイアンツ童夢くん」。主人公の新庄童夢は伝説の名投手を父に持つ小学生で、父の願いを叶えるため巨人軍への入団を決意。東京ドームの特性を活かした魔球を多数披露していました。
甲斐孫六(なんと孫六)

1981年から2014年にかけて月刊少年マガジンで連載されていた「なんと孫六」。主人公は甲斐孫六。「孫六ボール」という速球を武器に強打者と対峙する一方、抜群の打撃センスも持っており、日米のプロ野球の一流打者をも凌ぐほどのスーパープレイヤーでした。
滝巨人(リトル巨人くん)

70年代から80年代にかけてコロコロコミックなどで連載されていた「リトル巨人くん」。主人公の滝巨人(たききよと)は左投左打の投手で、巨人の永久欠番である「3」を特別に与えられるほどの選手でした。
毒島大広(ストッパー毒島)

1996年から1998年にかけて週刊ヤングマガジンで連載されていた「ストッパー毒島」。主人公・毒島大広はアスレチックスの若きリリーフエース。左手を怪我した際に編み出した「ブスジマチェンジ」を武器に、リーグ屈指のストッパーに成長していきました。今回ご紹介するのは以上となります。皆さんが思い浮かべたキャラはいましたでしょうか?
おすすめの記事はこちら!
神からお告げを受ける男!阪神の超絶大物助っ人「マイク・グリーンウェル」の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
峰不二子、亀仙人、野原しんのすけ、ブライト・ノア…ミドルエッジ世代が観てた頃と声優が違うアニメキャラ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1500円ポッキリでお色気シーンも!?プレステの廉価版ゲーム「SIMPLE1500シリーズ」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)