「イロモノ」の由来をご存知ですか?

「イロモノ」の由来をご存知ですか?

9月に入り、秋を意識しだすこの頃。夏の風物詩のひとつ「ビアガーデン」が姿を消してしまう…そんなこの頃。先月、横浜市の「餃子の酔葉」さんで開催されていたビアガーデンに伺いました。このビアガーデンは何と、ビートきよしさんが企画されたものです。



9月に入り、秋を意識しだすこの頃。夏の風物詩のひとつ「ビアガーデン」が姿を消してしまう…そんなこの頃。
 
先月、横浜市の「餃子の酔葉」さんで開催されていたビアガーデンに伺いました。このビアガーデンは何と、ビートきよしさんが企画されたものです。ビートきよしさんといえば、「ツービート(TWO BEAT)」!!ビートきよしさんとビートたけしさんによる「ツービート」は1972年に結成された2人組漫才で、1980年前後にかけて社会現象になった漫才ブームを牽引した存在です。

ビートたけしさんはその後、本名の「北野武」としても活動を始められ、映画監督としても活躍をされておりますが、お二人は解散したわけではなく、各々がそれぞれに活動しながら今に至る…そんな程よい距離感のお二人だと勝手に思っております。

まさか、ビートきよしさん御本人とお会いできるとは思っていなかった自分の緊張たるや…(汗)そんな緊張でガチガチの私にも気さくに話しかけてくださるビートきよしさんのお人柄の良さたるや。ありがとうございました(感涙)

その会話の最中、「漫才は関西弁でも標準語でもいけるけど、やっぱり関西弁かなあ…落語はやっぱり江戸だから、関西弁だとちょっと違うかな」というやりとりがあったので、そこから民俗コネタをば。

漫才。これは以前にも書かせていただきましたが、その歴史は平安時代辺りまで遡ることが出来る話芸(コラム参照)。

お笑い芸人は「祝福芸」の伝承者?「漫才(万歳)」のルーツ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方の落語は江戸時代からの話芸。どちらも大衆の中で愛されてきた話芸であり、例えば落語由来の言葉が今も身近にあったりします。一番定着しているのは「オチ」かと。落語で最後のせりふを指します(公益社団法人落語芸術協会さんのサイトより)。そして、「イロモノ」。これも結構身近な単語だと思います。

「イロモノ=色物」

イロモノ。「色物」と書きます。これは先の落語芸術協会さんによると「寄席で行われる、落語以外の演芸。昔は落語は黒、その他は朱墨で演題を書いていたため、今もこのように呼ばれる」とあります。落語以外の演芸とは何かというと、例えば曲芸、奇術、声帯模写、そして漫才などなどです。そう。漫才は落語の中では「イロモノ」なのです。

そして、この「落語以外」というのがポイント。落語をメインとし、それ以外をサブとする感じの流れから「その業界や物事において、主要な位置にないもの」のことを「イロモノ」と表現するようになりました。「イロモノ扱い」「イロモノ商品」などの言い回しが現代社会でも見受けられますが、これらはそれに由来しております。

また一方で、時に、マイナスな言い回しで使われがちなことも事実です。例えば2017年2月24日の朝日新聞さんのサヘル・ローズさんの記事の見出しは『外見でイロモノ扱いされたけど サヘル・ローズさん』。イラン出身の女優であるサヘルさんが日本で暮らす中、外見でイロモノ扱いされたという体験から「他人がつけた色ではなく、自分で色をつけよう」と決心して女優の道に進んだという内容でした。メインではないことを指す「イロモノ」。でも、イロモノから新しいナニカが生まれる…それが例えば1980年代の漫才ブームだったのだと思います。

最後に。なぜこのテーマを取り上げたか。
ビートきよしさんがこう仰ったからです。

「俺らは舞台と舞台の間で漫才をやって、前の舞台と次の舞台の色を変えたんだよ」と。「色を変える」…と。

前向きな意味合いで話されるビートきよしさんが素敵だなあと思うと同時にイロモノという言葉の歴史を思い出したので、ビールを飲みながら「これはコラムにしよっと」と思った次第です。

相方 ビートたけしとの幸福

ビートきよしの「相方 ビートたけしとの幸福」。

関連する投稿


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


西川のりお   コテコテの大阪弁と捨て身の暴走で全国区へ殴り込み

西川のりお コテコテの大阪弁と捨て身の暴走で全国区へ殴り込み

高校でお笑いの世界に入り、パワフルに空回りしながら下積み時代を過ごし、ヤングOh!Oh!、漫才ブーム、じゃりン子チエ、俺たちひょうきん族で一気に全国のお茶の間に。関西独特のイケイケドンドンの暴走ぶりをみせつけた。


西川のりお    超尖った若手時代。怒りと嫉妬を糧にパワフルに走り続けるお笑い暴走機関車。

西川のりお 超尖った若手時代。怒りと嫉妬を糧にパワフルに走り続けるお笑い暴走機関車。

いくら時代が変わろうと「安心してみられる」なんて、西川のりおにとってはホメ言葉でも何でもない。言語同断の暴走! 気骨ある叫び! ! 針が振り切れる危なっかしさ!!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。