流しそうめんのルーツをご存知ですか?

流しそうめんのルーツをご存知ですか?

夏の食べ物と言えば?ぱっと思いつくのはスイカ、かき氷…そして、そうめん。民俗コネタ的流しそうめんルーツのお話と「ひやむぎ」って何?というお話。


夏の食べ物と言えば?ぱっと思いつくのはスイカ、かき氷…そして、そうめん。

今も昔も変わらない夏の風物詩、そうめん

そうめん(素麺)。小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練り、綿実油などの食用油、もしくは小麦粉やでん粉を塗ってから、よりをかけながら引き延ばして乾燥、熟成させた細長い麺のことで、室町時代までには現在の形状が確立していたようです。

ルーツははっきりしておりませんが、奈良県桜井市を発祥地とする通説が一般的。奈良時代に唐から伝来した唐菓子「索餅(さくべい)」から発展したと言われております。天武天皇の孫・長屋王邸宅跡(奈良市)から出土した木簡がそれら通説の根拠ですが、「素麺」という単語自体が文献に登場するのは14世紀・南北朝時代。以後、江戸時代には「素麺」「索餅」はごっちゃで認識されていたようです。

105巻81冊からなる『和漢三才図会』(寺島良安 編/正徳2年(1712年))では索餅を「さふめん」と読み「俗に素麺ともいう」とあります。

有名な「揖保乃糸」

そうめんと言えば、有名なのは「三輪そうめん」や「揖保乃糸」かな?と思いますが、三輪そうめんは先に述べた桜井市の素麺。素麺作りの歴史が最も古い桜井市の三輪そうめんは各地の素麺のルーツでもあります。

そしてテレビCMでも有名な「揖保乃糸」。コチラは兵庫県手延素麺協同組合が有する手延素麺の商標です。推古天皇14年(606年)創建の斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)の寺院日記『鵤庄引付』の応永25年(1418年)9月15日の条に「サウメン」の記述がありますから、兵庫ではこの頃から素麺の生産が行われていたようです。

涼を感じることが出来る「流しそうめん」

さて!そんなそうめんといえば「流しそうめん」♪そうめんを竹の樋(とい)を使って流し、箸で捕まえて食べる…子供も大人も楽しめる流しそうめんは、まさに夏の風物詩。

実は発祥がはっきりしておりまして、初めて商品化したのは宮崎県高千穂峡。高千穂峡の真名井ノ滝近くにある「千穂の家 元祖流しそうめん(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井)の 店舗の入口には「昭和参拾年創業 元祖流しそうめん」の看板があります。昭和30年ですので1955年。63年前ですね。

で、ここからが民俗コネタ的流しそうめんルーツのお話

宮崎というより、主に鹿児島県では、流しそうめんと言うより「そうめん流し」と言うことが多いようです。これは円卓テーブル上で円環する樋に素麺を流して箸ですくい食べるもので、宮崎が竹の一本「縦」なら、こちらは回転式の装置による「丸」。このそうめん流しも商品ルーツははっきりしております。1962年創業の鹿児島県指宿市唐船峡のそうめん流しです(「市営唐船峡そうめん流し」鹿児島県指宿市開聞十町)。

鹿児島県観光サイト「どんどん かごしまの旅」には

とあります。

この鹿児島のそうめん流しはもともと商業前から存在しておりました。最後の琉球国王尚泰の孫である尚昌の子女たちの名付け親である歴史学者東恩納 寛惇(ひがしおんな かんじゅん、明治15年(1882年)~昭和38年(1963年))によると、薩摩藩の支配の下のおかれていた江戸時代の琉球王国では、薩摩藩の役人への接待の中に、那覇湾の一角に崖上から落下する清冽な泉流の上源から素麺を流し、中途ですくって食べるというものがあったそうです。

琉球に存在した薩摩藩の出先機関(在番奉行)の薩摩人はこれを夏の楽しみにした、と記しております(『東恩納寛惇全集5』)P367。第一書房./琉球新報社 編 池宮城秀意・仲宗根政善・宮城栄昌・和田久徳 監修/全10巻/1978年)。

また、市営唐船峡そうめん流しでは、天保年間に書かれた旅行記『鹿児島風流』(かごしまふり。伊藤草臣 著/万延元年(1860年))に「夏は素麺流しとして、水上より素麺を流し、下にてすくい食う。石の上の酒宴、甚だ興あり。最も紅葉の名所なり。」と書かれていると紹介しております。

最後に「ひやむぎ」って何?

というわけで南国の方々が楽しんだそうめんの楽しみ方が全国に広がり、流しそうめんになったというわけですが、最後に、「ひやむぎ」って何?というお話。

現在のそうめんは、手延べして干した「手延べそうめん」と機械で作る「機械そうめん」に分けられております。『乾めん類品質表示基準』では直径1.3mm未満の麺をそうめん(素麺)とし、直径1.3mm以上1.7mm未満はひやむぎ(冷麦)、1.7mm以上はうどん(饂飩)と分類しております。手延べそうめんも同様に「手延べ素麺」「手延べひやむぎ」「手延べうどん」です。

ひやむぎは室町時代に登場した「切麦(きりむぎ)」がルーツとも。うどんを細く切って作られていたことから「切麦」と呼ばれ、その切麦を冷やして食べるのを「冷麦」と言い、これが現在の「ひやむぎ」になったそうです。うどん由来だったとは~。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。