第1回ミドルエッジクイズナイト(2018.6.16)より、復習クイズ第2弾!

第1回ミドルエッジクイズナイト(2018.6.16)より、復習クイズ第2弾!

第1回ミドルエッジクイズナイト(2018.6.16)より復習クイズを2回に分けてお届けします!第2弾は「歌謡曲」「ヤンキー」から5問ずつ。さあ、満点目指して頑張ってみて下さい!!なお、会場では早押しによる回答問題ですが復習クイズでは3択方式としてあります点、ご了承くださいませ。


第1回ミドルエッジクイズナイト(2018.6.16)より復習クイズを2回に分けてお届けします!
第2弾は「歌謡曲」「ヤンキー」から5問ずつ。さあ、満点目指して頑張ってみて下さい!!

なお、会場では早押しによる回答問題ですが復習クイズでは3択方式としてあります点、ご了承くださいませ。

まずは当時の歌謡曲から出題♪第1問!

今年、2018年5月16日に63歳で他界した西城秀樹のシングル曲で一番売上枚数が高かったのは「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」ですが2番目に高かった、「やめろと言われても~」のフレーズが流行語になった曲といえば?

正解!

不正解

正解は1。昭和を代表するロックスター西城秀樹さんの余りにも早い死に、謹んでご冥福をお祈りいたします。

歌謡曲第2問!

安全地帯では田中裕二、チェッカーズでは徳永善也、アリスでは矢沢透、サザンオールスターズでは松田弘。これらのメンバーが担当している共通の楽器といえば何?

正解!

不正解

正解は3。会場では熾烈な早押し争いとなった問題でした。

歌謡曲第3問!

中森明菜のヒット曲で「サザン・ウインド」を作曲したのは玉置浩二ですが、「飾りじゃないよの涙は」を作曲した、「少年時代」「夢の中へ」で知られる歌手は?

正解!

不正解

正解は3。これもサービス問題ですね、会場では「飾り…」の瞬間に早押しバトルとなっておりました。

歌謡曲第4問!

1980年代に日本レコード大賞の大賞を2年連続で受賞している男性歌手は一人。昭和57年の「北酒場」昭和58年の「矢切の渡し」で受賞した誰でしょう?

正解!

不正解

正解は1。会場では「2年連続…」の段階で早押しバトル状態に!

歌謡曲第5問!

昭和55年に発売された八神純子のヒット曲「パープルタウン」の歌詞で「愛する気持ちを呼び覚ます街」と歌われているアメリカの都市はどこ?

正解!

不正解

正解は2。「紫にけむる夜明け」なんとも抒情的な表現ですよね。

歌謡曲から5問、ここまでは楽勝の方が多いのでは?
3択にしておりますが、会場ではどれも熾烈な早押しバトルとなった問題ばかりでした。

さあ、次は賛否両論(!?)だったテーマ「ヤンキー」からの出題です。

お次はなんとヤンキーからの出題♪第1問!

愛車はヤマハ・SR。ヤンキー漫画『疾風伝説 特攻の拓』(かぜでんせつ ぶっこみのたく)で「セロニアス」という洗礼名(ミドルネーム)を持つ、作品途中、横浜ベイブリッジで事故に遭い死んでしまう人気キャラクターは?

正解!

不正解

正解は1。チーム獏羅天の龍神と呼ばれ「獏羅天の切り裂き魔」「顎の時貞」の異名をもち、タイマンでは無類の強さを誇りました。

ヤンキー第2問!

氣志團のヒット曲「One Night Carnival」の2番の歌詞では、風に香る「コレ」が俺の胸を締め付けると歌われている、1980年代に大流行した、資生堂が販売する、コロンやヘアケア用品の男性化粧品ブランド名は?

正解!

不正解

正解は3。当時は爆発的な流行りました。いまの中高生に感想を聞いてみたいですね。

ヤンキー第3問!

ヤンキー漫画「特攻天女」「今日から俺は!」「カメレオン」は舞台となっている都道府県が同じです。それはどこでしょう。

正解!

不正解

正解は1。なぜか舞台に選ばれることが多かった千葉県、そんなにヤンキーが多かったのでしょうか(笑

ヤンキー第4問!

人気ヤンキー漫画「ろくでなしブルース」に登場するケンカが強い東京四天王といえば、吉祥寺の前田、渋谷の鬼塚、浅草の薬師寺ともう一人は?

正解!

不正解

正解は2、これはサービス問題。90年代のジャンプヤンキー漫画を代表するろくでなしBLUESからの出題でした。

ヤンキー第5問!

キャッチフレーズは「皆んなが主役だ!! BARI×2チューニングMAGAZINE」2016年11月26日発売号を最後に現在は「休刊」となっている、1987年に創刊された笠倉出版社が発売していたヤンキー雑誌は?

正解!

不正解

正解は3、これもサービス問題。ヤンキーのバイブルと呼ばれていましたね。

みんなの成績

何問正解できましたか?みんなの成績をチェックしよう!
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。

あなたは0問正解しました。

みんなの成績を見る

さあ皆さんは10問のうち何問正解出来ましたか??
当日の早押しとは違うので「いち早く思い出せ!」のイベントコンセプトは伝わりにくいかもしれませんが、出題の毎に「あ~あったな~」なんて声があちこちで聞こえるミドルエッジクイズナイトの雰囲気が少しでも伝わればと思います。

いずれぜひ、会場でお目にかかることが出来たらと思います!

第1回ミドルエッジクイズナイト(2018.6.16)より、復習クイズ第1弾! - Middle Edge(ミドルエッジ)

当日のイベントレポートはコチラからどうぞ

第1回「いち早く思い出せ!ミドルエッジクイズナイト!」レポート - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。