特別公演会開催 泉麻人氏「昭和のテレビの力」
コラムニストの泉麻人氏を講師として招いた特別講演会「昭和のテレビの力」が、放送大学東京文京学習センターで開催されます。
主催は放送大学。9月1日の14時からを予定しています。

泉麻人氏
特別公開講演会「昭和のテレビの力」について
講師 泉麻人(コラムニスト)
プロフィール
読みはイズミ アサト。1956年東京生まれ。
慶應義塾大学商学部卒業後、東京ニュース通信社入社。「週刊TVガイド」編集など経て1984年に独立。昭和時代の風俗評論やB級ニュースなどを得意とする。
『東京いい道、しぶい道』『大東京23区散歩』ほか著書多数。
近刊は7月刊行の『大東京のらりくらりバス遊覧』。
講演内容
昭和30年代以降のあの番組、このヒーロー。東京タワーの完成、皇太子殿下・美智子さま御成婚パレード、カラー放送の開始、日本初の国産アニメーション「鉄腕アトム」などエポックメイキングの数々――。
来年には元号が変わり、「昭和は遠くになりにけり」という時代が近づきつつある今。メディアの大きな変革期と言える「昭和とテレビ」をテーマに、“あのころ”のテレビ番組史をロケ地になった東京風景の話などを交えながら語ります。
日時
9月1日(土) 受付開始13:30/講演開始14:00
場所
放送大学東京文京学習センター地下1階 多目的講義室1(文京区大塚3-29-1)
地図: https://www.sc.ouj.ac.jp/center/bunkyo/about/access.html
申込み方法
WEBページから
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/tokubetu/20180901.html
※参加申し込みはWEBページからのみ受け付けています。
※電話・メール等では受け付けておりません。
※定員に達し次第、締切らせていただきます。
定員
先着200名
泉麻人 代表著作
「ナウのしくみ」 1985年

「ナウのしくみ」
ナウのしくみ〈1〉 (文春文庫) | 泉 麻人 |本 | 通販 | Amazon
経済と社会と国際情勢に興味津々だった人たちが1960年代におおいに活躍し、その反発のように個人や日常といった小さな世界が注目されだした1970年代。
トレンドはそのまま熟成され、1980年代になると素質のある人がそのセンスと感性を思う存分に発揮するエッセイ、コラムが次々出てくるようになっていきます。
バブルが崩壊すると必然的に発生する政治経済への不満。そういうのが無かった時代の、どこか地に足のついていない感じの雰囲気をどうぞ。
「東京23区物語」 1985年

「東京23区物語」
東京23区物語 (新潮文庫) | 泉 麻人 |本 | 通販 | Amazon
東京23区物語 (新潮文庫) | 泉 麻人 |本 | 通販 | Amazon
慶應義塾に通いながら新宿で生きていた彼は、北へ南へ大移動する旅よりもちょっとした街の散策を得意としています。
全日本コーヒー協会のページにあるインタビューもなかなか。
泉麻人【作家】 | 全日本コーヒー協会
「街のオキテ」 1986年

「街のオキテ」
街のオキテ (新潮文庫) | 泉 麻人 |本 | 通販 | Amazon
30年前のデート事情、街の事情をよく記した本。「東京23区物語」と同じように今では社会学的価値を持ってしまっているようだ。こうなる事を当時は計画していたのか、していなかったのか……。
「散歩のススメ」 1993年

「散歩のススメ」
散歩のススメ (新潮文庫) | 泉 麻人 |本 | 通販 | Amazon
散歩愛好家による散歩愛好記録の一種の集大成。これで料理情報が満載だったら完全に「孤独のグルメ」である。
「B級ニュースの旅」 1995年

「B級ニュースの旅」
B級ニュースの旅 (新潮文庫) | 泉 麻人 |本 | 通販 | Amazon
何事も5年10年続けていればちょっとは物知りになるようで、知らない間に生き字引扱いされる事もしばしば。アマチュアの世界ですらそうなのだから、プロの業界ならばなおさらだろう。
泉氏は元々ジャーナリスト。本意か不本意かはわかりませんが、今ではすっかり《昭和の事情通》という立場になっているようです。