1984年の今日、7月27日、映画『パープル・レイン』が全米で公開となり、プリンスはロックの歴史に永遠に名を刻んだ。そのタイトル曲の秘話とは?

1984年の今日、7月27日、映画『パープル・レイン』が全米で公開となり、プリンスはロックの歴史に永遠に名を刻んだ。そのタイトル曲の秘話とは?

1984年の今日、7月27日、映画『パープル・レイン』が全米で公開となりました。プリンスが映画『パープル・レイン』を作ろうと思ったのは、あるロックスターのツアー公演を見たのきっかけだったという。リリース情報もお伝えする。


1984年の今日、7月27日、映画『パープル・レイン』が全米で公開となり、プリンスはロックの歴史に永遠に名を刻んだ。そのタイトル曲の秘話とは?

1984年の今日、7月27日、映画『パープル・レイン』が全米で公開となりました。プリンスの人気を決定づけた映画『パープル・レイン』のタイトル曲がどのように誕生したかを、名著『プリンスとパープル・レイン』の中でアラン・ライトが解き明かしている。以下はその著作の抜粋である。

プリンスが映画『パープル・レイン』を作ろうと思ったのは、あるロックスターのツアー公演を見たのきっかけだ。ちなみにそのスターとはマイケル・ジャクソンではない。

プリンスとマイケルはライバルだという話が長年にわたってでっち上げられてきたが、プリンスの周囲の人々は、彼の競争心はたったひとりのアーティストをライバル視するほど小さくなかったと証言する(「マイケルは倒すべき最強の敵じゃなかった―ライバルは皆だったわ」とウェンディ。リサは笑って付け加える。「世界を敵に回してるのはプリンス自身だったからね」)。
彼は音楽雑誌やファッション誌を読み漁った。少しでも心を引かれ、吸収できそうなものを持っている人や物を追いかけた。

プリンスは『1999』ツアー中、中部アメリカのアリーナで行われたボブ・シーガーの公演に何度も足を運ぶ。ある夜、彼はマット・フィンクに、デトロイト出身で誇り高い労働者階級のロッカーが、どうしてこんなに人々を魅了するのか尋ねたという。

フィンクは、骨太で心に響くバラードのせいだと答えた。「We’ve Got Tonight(愛・ひととき)」「Turn the Page」などをファンは愛しているから、プリンスもポップ界を征服したいなら、ああいうアンセムを書かなければならない、と。(2004年、プリンスとシーガーが揃ってロックの殿堂入りを果たした時、プリンスは「僕らはふたりともアメリカ中西部出身」で、シーガーからは「音楽の世界に入った頃、すごく影響を受けた。特に作曲面でね」と述べた)。

82年12月、シンシナティのリバーフロント・コロシアム公演のサウンドチェック中、プリンスは新曲のバラードのコードをバンド・メンバーに聞かせる。「プリンスが現れたのよ、あのアイデアを持ってね」とウェンディ。
「彼ははっきり言ったわ。『僕はこいつを形にしたい。これじゃなきゃだめだし、このテンポでなくちゃいけない』。そしてあるキーを弾いたから、皆がジャムを始めて、そこからオープニングのコード進行が生まれていった。すごく自然にね」。
これが「Purple Rain」の誕生した瞬間だ。ただし歌詞が出来て、曲名が決まり、それを映画のタイトルにするというアイデアが生まれるのは、何ヵ月も先のことになる。

ウェンディはプリンスがバンドに弾いてみせたコードを展開し、繋留和音(サスフォー)を加えた。リスナーが理解できるような構造かどうかはともかく、サウンドは前衛的だった。「当時、ああいうことをやってるスーパー・ポップ・バンドはほとんどなかった」とウェンディ。「つまり、あんなに斬新なハーモニーを使うってこと。例外は[ポリスの]アンディ・サマーズぐらいだったわね」

「ウェンディがコードをカントリーっぽい感じからどんどん離していって、プリンスはそれがすごく気に入ったの」とリサ。「そのうちバンドのメンバー全員がちょっと曲調を変え始めた。でも私がコーラスに高いハーモニーを入れたら、プリンスが『リサが曲を古き良きアメリカのカントリー・ミュージックに戻してるぞ』って言って。

実際、あの曲にはクラシックなパワー・バラードみたいな感じがあったわね。プリンスはそこが、83年にジャーニーがヒットさせた「Faithfully(時への誓い)」に似てるって気づいたんだけど」。一説によればプリンスは、〝曲が似ている〟とあとでクレームをつけられないために、ジャーニーのキーボードで「Faithfully」を作曲したジョナサン・ケインに電話をかけ、受話器越しに「Purple Rain」の初期ヴァージョンを聞かせたという。

「バンドがもらったのはコード進行だけだから、結局皆が自分のパートをほとんど作ることになってね」とマット・フィンク。「初めてあの曲をジャムった時、俺はピアノであるラインを弾いた。プリンスが最後にファルセットで歌う、クライマックスの部分―あれは俺のアイデアから生まれたんだよ。偶然思いついたんだけど、プリンスはそいつをすぐ採用して歌ったんだ」

「それから「Purple Rain」にはコーダの部分があるだろ、俺がちょっとしたピアノのリフを弾くところ。あれが出来たのはほとんどリサのおかげなんだ。彼女がご自慢のトリックを見せてくれたんだよ。左手である旋律を弾きながら、右手でまったく別の旋律を弾く。対位法ってやつさ。それが奇妙なリズムの効果を生むって彼女は知ってた。だから『そいつはすごくクールだな―やり方を教えてくれ』って頼んでみたら、ほんとにその旋律の弾き方を教えてくれたんだ」

曲がまとまると、プリンスは歌詞を書くために新しい友人の力を借りようとする。あこがれのバンド、フリートウッド・マックの魅力的なヴォーカル、スティーヴィー・ニックスだ。少し前からソロ・プロジェクトに取り組んでいた彼女は、プリンスに電話をかけてきて、「Little Red Corvette」に合わせてハミングしながら新曲を書いた、作曲クレジットはプリンスにするつもりだ、セッションにも参加してほしい、と話した。電話を切って1時間後、プリンスはロサンゼルスのスタジオに到着する。完成した曲「Stand Back(スタンド・バック)」は大ヒットした。このあとプリンスは、いつか一緒に曲を作りましょうとスティーヴィー・ニックスから誘われていた。そういう経緯があったため、プリンスは完成前のこのバラードのカセットを送り、何か歌詞を書いてみてくれと頼む。

「圧倒されたわ。あの10分の曲を聞いて、とにかく怖くなってしまった」とスティーヴィー・ニックスは後年『ミネアポリス・スター・トリビューン』紙に語っている。「プリンスに電話をかけて言ったの。『できないわ。できたらいいんだけど。私には荷が重すぎる』って。引き受けなくてほんとに良かった。だって彼が歌詞を書いたからこそ「Purple Rain」になったんだもの」

その年の夏、曲の骨組みが完成して歌詞がつけられると、リハーサルの場にいた人々は、この曲が聞く者の心を激しく揺り動かすことに気づく。ウェンディとリサによれば、ある日ホームレスの女性が倉庫にふらりと入ってきて、「Purple Rain」の演奏を何時間も聞いていた。休憩になった時、外を見ると彼女はまだそこにいて涙を流していたという。

『プリンスとパープル・レイン』(DU BOOKSより発売中)
正式リリース前の「パープル・レイン」の音源が9/21に発売される『ピアノ&ア・マイクロフォン 1983』に収録されている。

リリース情報

アルバム・タイトル:ピアノ&ア・マイクロフォン 1983

9月21日 発売
WPCR-18037
フォーマット:CD、デジタル配信
¥2,400+税(CD)

<収録曲>
1)17 デイズ
2)パープル・レイン
3)ア・ケイス・オブ・ユー
4)メアリー・ドント・ユー・ウィープ
5)ストレンジ・リレーションシップ
6)インターナショナル・ラヴァー
7)ウエンズデイ
8)コールド・コーヒー&コケイン
9)ホワイ・ザ・バタフライズ

Recorded in 1983 at Prince’s Kiowa Trail home studio in Chanhassen, MN
Engineered by Don Batts

デラックス・エディション(CD+LP)には12インチ・サイズのブックレットが収録され、これにはプリンスの当時エンジニアだったドン・バッツによって書かれた新たなライナーノーツや今までに公開されたことのないものを含むプリンスのスナップ写真が収録されている。

デジタルでアルバムをプレオーダーしたファンは直ちに「メアリー・ドント・ユー・ウィープ」を入手することが出来る。

【同時発売】

アルバム・タイトル:ピアノ&ア・マイクロフォン 1983:デラックス・エディション

WPZR-30796/97
フォーマット:CD+LP(輸入盤国内仕様、完全生産限定盤)
¥5,000+税

<収録曲>
CD,LPともに通常盤のCDと同様。

アルバムの購入はこちら
https://WarnerMusicJapan.lnk.to/PrincePAAMPu

【好評発売中】
アルバム・タイトル:パープル・レイン DELUXE
WPCR-17821/22
¥3,400+税

関連するキーワード


ロック プリンス 1984年

関連する投稿


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」4月10日放送分にて、「昭和のスーパースター西城秀樹 誰も知らない素顔(後編)」が特集されます。


布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

長浜浪漫ビールが運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」が、布袋寅泰のアルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』の発売を記念し、POPUPバー「Bar BEAT EMOTION」を表参道に期間限定オープンします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。