山下達郎が他のアーティストに提供した名曲特集

山下達郎が他のアーティストに提供した名曲特集

『RIDE ON TIME』『CHRISTMAS EVE』『さよなら夏の日』などのヒットで知られる山下達郎。彼はソロワークスと同時に、他のミュージシャンへの楽曲提供にも熱心なアーティストとしても有名。今回は、そんな山下達郎が他人に提供してきた楽曲を振り返っていきたいと思います。


恋のブギ・ウギ・トレイン(アン・ルイス) 1979年

【収録曲】
1 恋のブギ・ウギ・トレイン
2 愛・イッツ・マイ・ライフ

ラッツアンドスターのヒット曲『夢で逢えたら』のオリジナルバージョンを歌っていたことでも知られる吉田美奈子を作詞担当に迎えてつくられたこの曲は、のっけから最後まで達郎テイスト全開。どことなく、彼の代表曲『RIDE ON TIME』を思わせる爽快感抜群のナンバーです。

真夜中に2度ベルが鳴って(EPO) 1981年

作詞:EPO. 作曲:山下 達郎

資生堂のコマーシャルソング『う、ふ、ふ、ふ、』の大ヒットで知られるシンガーソングライターのEPO。彼女のデビュー曲は『オレたちひょうきん族』のエンディングテーマだったシュガー・ベイブの『DOWN TOWN』でした。その縁からなのか、達郎はEPOのサードアルバム『JOEPO 〜1981 KHz』に、この『真夜中に2度ベルが鳴って』を提供しています。

ハイティーン・ブギ(近藤真彦) 1982年

作詞:松本隆/作曲・編曲:山下達郎

マッチが大ファンの矢沢永吉に楽曲製作を依頼したところ、「あなたのことが好きなので、最高の曲をつくりたい。ただごめんね。最高の曲ができたら僕が歌いたいよね」と断ったのは有名な話。

永ちゃんには残念ながら断られてしまったものの、達郎はすんなりオファーを快諾。それどころか、「若い子の意見も聞きたい」ということで、ジャニーズの合宿所へ出向き、ジャニーズアイドルたちと忌憚のない意見を交わしたといいます。ちなみにその時、酒好きな達郎のために水割りをつくってもっていっていたのが、少年隊のヒガシこと、東山紀之だったのだとか。

そんなの意欲が実を結び完成した名曲が、マッチ7枚目のシングルにして同名映画の主題歌にもなった『ハイティーン・ブギ』です。ロックテイスト全開な同曲に、達郎らしさを見出すことは不可能。しかし、職業作家としての幅が広がったのは間違いなく、以降達郎にとってジャニーズは、2016年にリリースされた嵐のシングル『復活LOVE』に至るまで、実に30年以上にわたって関係が続く「上顧客」となったのでした。

ウィズアウト・ユー(デビー・ギブソン) 1990年

作詞:デビー・ギブソン/作曲:山下達郎

1988年にシングル『フーリッシュ・ビート』、1989年に『ロスト・イン・ユア・アイズ』で全米1位のヒットを獲得しているアメリカの歌手、デビー・ギブソン。そんな世界的歌姫への楽曲提供も、達郎はかつて行っていました。

達郎が考案したメロディに、ギブソンが英語の詞を付けたその楽曲のタイトルは『ウィズアウト・ユー』。同曲は、浅野ゆう子主演のTBS系ドラマ『男について』の主題歌に起用されて大ヒットしました。なお、この曲は日本国内限定発売だったため、海外のギブソンファンはこのCDを手に入れるため、当時、かなり苦労したのだとか。

硝子の少年(KinKi Kids) 1997年

作詞:松本隆/作曲:山下達郎

『硝子の少年』の作詞を依頼された松本隆は、ジャニーさんから「この子たちは人気があるからミリオンね」とだけ注文されたのだとか。もちろん、「曲」を投げられた達郎にもその重圧は及び、本人いわく「かなりのプレッシャーだった」といいます。
楽曲製作のうえで念頭においたのは「今、筒美京平ならどんな曲を書くか」ということ。そのため、達郎の紡ぎ打したメロディは、かなりレトロ調なものとなったのでした。

これを聴いたジャニーズ関係者からは「古臭い」などの批判もあったそうです。並みの職業作家なら、巨大権力である同事務所の圧に屈して、二つ返事で「作り直しますっ!」と言いそうなものですが、そこは大物音楽家・達郎。ブーたれる事務所サイドに対し「これはジャニーズの歴史を踏まえた楽曲であり、2人のイメージにあった曲はこれしかない」と毅然と言い放ったといいます。

結果、『硝子の少年』は178.6万枚の売上を記録。今も、KinKi Kidsがリリースした楽曲の中で最大のヒットを誇っています。なお、艱難辛苦の果てに生み出したこの曲を達郎自身もなかなか気に入っているようで、自身のベストアルバム『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』の初回限定ボーナスディスクにおいて、セルフカバーバージョンが収録されています。

湾岸スキーヤー(少年隊) 1998年

作詞:秋元康/補作詞・作曲:山下達郎・Alan O'Day

少年隊が前作『Oh!!』以来、3年ぶりのシングルとしてリリースした『湾岸スキーヤー』。秋元康作詞の微妙に意味不明な歌詞と、達郎のキャッチーなメロディが話題を呼んだ同曲は、長野オリンピックのフジテレビ公式テーマソングにも採用されていたものです。

なおこの曲、もともとは1993年にオープンした『ららぽーとスキードームSSAWS』のCMソングとして制作された楽曲であり、達郎がCD化しないのならウチが…という感じで、お得意先のジャニーズに引き取られていったのでした。

(こじへい)

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

ラジオ大阪(OBC、大阪放送)にて、特別番組「It’s SHOWTIME!39周年だよ少年隊 おめでとう そして ありがとうスペシャル」の放送が決定しました。放送スケジュールは12月6日21時00分~22時00分。


鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか全11アーティストが集結!「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が開催!!

鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか全11アーティストが集結!「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が開催!!

鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか11組のアーティストたちの歌唱をスペシャルバンドの生演奏で贈るライヴイベント「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が、2025年3月28日にLINE CUBE SHIBUYAにて開催されることが決定しました。


近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

タレントの近藤真彦(59)がこのたび、フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「ぽかぽか」7月15日放送分に出演し、半ば伝説となっている「美空ひばりさんへの暴言」について語りました。


1977年制作の細野晴臣プロデュース「リンダ・キャリエール」のアルバムが発売!楽曲提供アーティストからのコメントが到着!

1977年制作の細野晴臣プロデュース「リンダ・キャリエール」のアルバムが発売!楽曲提供アーティストからのコメントが到着!

アルファミュージックより、1977年に制作されたリンダ・キャリエール『Linda Carriere』がCDとアナログ盤で発売されることが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。