ファミコン初のオリジナルタイトルのRPGドラクエ
コマンド入力によるRPGだった
ファミコン初とは言いますが、アクションRPGと言える作品はすでに発売されていましたし、移植作品としてのRPGなど、ロールプレイングゲームというジャンルはすでにありました。
テキスト主体のゲームも、ポートピア殺人事件をはじめとして、多くのアドベンチャーゲームで採用されていましたが、当時の主流は、シューティングゲームとアクションゲームでした。
又、アーケードゲームからの移植も多く、コインを消費せずに思う存分ゲームができるのも、当時の家庭用ゲーム機の大きな魅力となっていました。
1986年ってどんな年だった?
改めて眺めると、1986年に発売されたファミコンソフトには、今に続く名作が数多くあります。
ワルキューレの冒険 時の鍵伝説
1986年に発売されたファミコンの全ソフト - ゲームソフト情報局 -
はじめてであった、コマンド入力タイプのRPGドラクエは、何もかもが新鮮でした。
フィールドに出るとそこには2つの城があった
城からでると広がるフィールド
知らないからこそ受け入れられることがある
こまんど>はなす>にし
ついついグラを優先してしまう
盾を装備したくてたけざおを買ってしまう
ぱふぱふ?ぱふぱふ!?ぱふぱふ!!
ドラクエと言えばぱふぱふです。誰でもきっと、プレイ中の一定期間は当面の目標は「ぱふぱふ!」という時があったはず!たぶん。
「ドラゴンボール」「ドラゴンクエスト」等でおなじみの、エッチな響きに溢れる魅惑の行為、ぱふぱふ。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%B1%E3%81%B5%E3%81%B1%E3%81%B5ぱふぱふとは (パフパフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ぱふぱふとは (パフパフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
これがぱふぱふだ!
そして、冒険は続く
もっとも苦労したのはたいようのいしだった
ドラクエの取り説は「あなた」を多用して、最初読んだときは何がなんだかよーわからんなあ、という感じだったのですが、プレイしていくうちに、それがどういうことなのか、体感できる、「わたしが主人公」のゲームでした。
テキストだけなのに、なぜか臨場感抜群の戦い、新しい町を発見したわくわく感、どうのつるぎを買った喜び、全てが新鮮でした。