1983年の映画「ハメット」のモデル“ダシール・ハメット”。このハードボイルドの神を知らないでどうする!

1983年の映画「ハメット」のモデル“ダシール・ハメット”。このハードボイルドの神を知らないでどうする!

ダシール・ハメットを知らない日本人は意外なほど多い。驚くほど多い。ハードボイルドというジャンルを確立した偉大な作家であるにも拘らずです。それは何故か?ハードボイルド自体が人気がないんでしょうねぇ。そんなことでどうする!この素晴らしき世界を是非とも体感して頂きたいです。


ダシール・ハメット

ハードボイルドのファンにとっては知らないものはいないと断言できるダシール・ハメット。なぜ断言できるのかと言えば、ダシール・ハメットこそがハードボイルドを確立した代表的な作家だからです。偉大な人物です。偉大過ぎると言ってもいいでしょう。が、ハードボイルドに興味がない人にとっては、特にここ日本においては、これほど偉大な作家であるにも関わらず知る人ぞ知るといった存在。ある意味マニアックとさえも呼ばれてしまうしまつ。
いかん、こんなことじゃいかんぞ!ということでダシール・ハメットです。

誕生:1894年5月27日
死没:1961年1月10日(66歳没)
国籍:アメリカ合衆国
活動期間:1922年 – 1951年

ダシール・ハメット

そもそも日本では何故ダシール・ハメットの認知度は低いのか?活字離れ。それはあるでしょうね。作品が古いから。これも否定できませんね。そもそもハードボイルドというジャンルが人気がないのではないか。という気がとてもしますね。。。
となると、ダシール・ハメットの作品を読んでもらうには相当にハードルが高いということですね。であれば、先ずダシール・ハメット自身を知ってもらうことにします。それに最適な映画があるんです。

ハメット

1982年に公開された、ダシール・ハメットを主人公としたミステリー・サスペンス映画「ハメット」。ピンカートン探偵社の探偵だったころのダシール・ハメットを主人公とした物語で、主役のフレデリック・フォレストがダシール・ハメットそっくりに扮しています。

映画「ハメット」より

フレデリック・フォレスト

ハードボイルドといえば、内藤陳。ハードボイルドの良き理解者である内藤陳に映画「ハメット」の魅力を語ってもらいましょう。

作品同様にダシール・ハメットの生涯は波乱万丈で非常に面白いのですが、映画「ハメット」はダシール・ハメットの伝記というわけではありません。ジョー・ゴアズが書いた同題小説を原作しており、ストーリー自体は架空のものなんです。

監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:デニス・オフラハティ、ロス・トーマス
原作:ジョー・ゴアズ
製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ
出演者:フレデリック・フォレスト、ピーター・ボイル、マリル・ヘナー
音楽:ジョン・バリー
撮影:ジョセフ・バイロック

ハメット

血の収穫

よく「報告書のように簡潔な」筆致と称され、冷徹とも非常とも言われる独特なハードボイルドスタイルを確立したダシール・ハメットの長編作品は全部で6冊。最初の長編が「血の収穫」です。

血の収穫

探偵コンチネンタル・オプを主人公とした壮絶なバイオレンス小説です。「血の収穫」は、アメリカの「タイム」誌が「1923年から2005年までの英語の小説ベスト100」に選んでいます。
また、黒澤明の名作映画「用心棒」は、「血の収穫」からモチーフがとられていることは有名です。

マルタの鷹

長編の三作目、「デイン家の呪い」に次いで発表されたのがダシール・ハメットの代表作である「マルタの鷹」です。
完全客観のカメラアイスタイルが後のハードボイルド作家たちの手本となった作品で、ダシール・ハメットが作り出した有名な私立探偵サム・スペードが登場する唯一の長編でもあります。

マルタの鷹

余りにも非常で冷徹な結末に驚いてしまいます。この作品でハードボイルドというジャンルは確立したといってもいいでしょう。

しかし、「マルタの鷹」を有名にしたのは映画かもしれません。ボギーことハンフリー・ボガートの初主演作、名匠ジョン・ヒューストン監督のデビュー作。

それにしてもハンフリー・ボガートはカッコイイ!見事なはまり役です。

主演:ハンフリー・ボガート

マルタの鷹

原作に忠実に映像化しており、フィルム・ノワールの傑作となった作品です。

Amazon | マルタの鷹 特別版 [DVD] | 映画

ハンフリー・ボガート, メアリー・アスター, グラディス・ジョージ, ジョン・ヒューストン 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

いくら原作に忠実に映画化したとはいえ、やはり原作の面白さとは異なります。原作では心理描写や説明が徹底して排され簡潔な文体(ハードボイルド文体)で構成されています。このことによって、登場人物が何を考えているのかとか、なぜそのような行動を取るのかとかが分からないということがおこるんですね。これが独特なスタイルというか、ムードを醸し出しているんです。

ガラスの鍵

「マルタの鷹」に続いて発表された長編4作目となる「ガラスの鍵」。ダシール・ハメットがもっとも好きだった作品だと言われています。

ガラスの鍵

男の義理と友情、命を賭けた駆け引き。今となってはハードボイルド探偵小説の王道ともいえるテーマが盛り込まれています。
探偵役を務める主人公のネド・ボーモンは、ダシール・ハメットの全作品中でも本作にしか登場しません。サム・スペードかコンチネンタル・オプかに探偵を統一していたらもっと読者に認知されたのかもしれません。が、サム・スペードもコンチネンタル・オプも、いえネド・ボーモンにしても魅力的ですからねぇ。無理、というか意味ないですよねぇ。

アーリントン国立墓地に埋葬されています

ダシール・ハメット

本名サミュエル・ダシール・ハメット、通称はサム (Sam) 。ダシール・ハメットはピンカートン探偵社で実際に探偵として働いていたということと、作品に登場する人物は全て知人をモデルにしているということが作品にリアリティがある秘密なのかもしれませんね。
活字離れと言われている若者に是非手に取ってもらいたい作家、作品です。

関連する投稿


ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ハンフリー・ボガート&ケーリー・グラント編】

ハリウッド映画全盛期を支えた男優列伝【ハンフリー・ボガート&ケーリー・グラント編】

私は、これまでハリウッド映画全盛期だった1950年~70年代位までに活躍し、私の記憶に鮮明に残っている女優たちに関する記事を書いてきたのだが、この際、同時代にスクリーンでお目にかかった男優についても記憶を振絞ろうかと思っている。ただ、やはり記憶に強く残っているのは”異性”なので、私と同性である男性俳優に対してどれだけ記憶があるか、はなはだ疑問の余地は残るが・・・??。まさしく「ヾ(ヽ0Д0)どんだけ!!~(ikko風に)」


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。