日本版七夕伝説は「聞き間違いで年に1回デートになった」???

日本版七夕伝説は「聞き間違いで年に1回デートになった」???

7月間近なこの頃。何となく世間が「七夕」を打ち出し中です。七夕と言えば短冊に願い事を書く、7月7日の行事です。学校や世間で聞く七夕の由来と言うと、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)のラブストーリーではないでしょうか?


7月間近なこの頃。何となく世間が「七夕」を打ち出し中です。七夕と言えば短冊に願い事を書く、7月7日の行事です。

学校や世間で聞く七夕の由来と言うと、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)のラブストーリーではないでしょうか?元ネタは中国由来の牛郎織女(ぎゅろうしゅくじょ)という物語ですが、まずこのラブストーリーを大雑把にご紹介。

大雑把に言えばこんな感じだったかと思います。

そもそも奈良時代に中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」がルーツで、平安時代には貴族たちが牽牛星(わし座の主星アルタイル)・織女星(琴座の主星ベガ)を眺めながら管弦の遊びをしていた乞巧奠がその後江戸時代になり庶民に広まると同時に、笹竹に芸事の願いを書くようになり、やがて願う内容はなんでもアリになって今に至ります。

が。元々日本には棚機津女(たなばたつめ)の伝説がございます。『古事記』には天稚彦(あめわかひこ)が死に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(おとたなばた。弟棚機)とあり、これがルーツと言われたりします。『日本書記』にも「乙登多奈婆多」という言葉が見受けられます。

古代日本にも「たなばた」という言葉はありました

この天稚彦(あめわかひこ)はどんな神様かというと、最高神の天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が天界(高天原)を追放され地に居り所帯を持ち、その息子の大国主神(おおくにぬしのかみ)が葦原中國(あしはらのなかつくに)を作るのですが、その後神様たちが下りてきてその中國を平定する際に派遣された神様です。

細かい説明は省きますが、つまり、「たなばた」という言葉自体は古代日本にあったのです。で、簡単に言えば、それが中国由来の風習と合体して今の七夕が出来上がっているわけです。

そんな訳で中国伝来の織姫彦星が定着しているのですが、実は日本オリジナル七夕伝説というのもあるのです。今回はこれをご紹介します。

日本オリジナル七夕伝説

それは『天稚彦草子(あめわかひこそうし)』。

これは室町時代に作られた短編物語『御伽草子』の一つでして、主人公は先に述べた古事記や日本書記に登場する、あの天稚彦。それより何より7月7日だけ会うことになる理由がシュールなんです。どういう話かというと…

昔々、ある所に長者(お金持ち)がおりました。ある日、彼のところに大蛇が「嫁をよこせ」と言ってきたので、親思いの末娘が嫁ぎました。そうしたら実は大蛇は美男、天稚彦。夫婦で充実した日々を過ごしていました。 ある日、夫は「僕、ちょいと天上に里帰りしてくる。僕が居ない間にこの箱は開けないで。地上に戻れなくなるから。もし開けちゃった場合は天上に行くアイテムを使って天上に来てね」と言って天上に帰りましたが、その間にトラブルが発生し箱が開いてしまいました。 だから妻はアイテムで天上に向かい再会できたのですが、夫の父=義父(鬼)が二人の結婚を認めてくれません。無理難題の試練を妻に突きつけます。千頭の牛を飼えだの千穀の米を全部運べだの。これを妻はまわりの助けを得て解決しました。時にはアリンコが助けてくれました。というか、天上にアリンコ居るんですね。 さておき、そんな妻を義父も認め、二人が「月に1回」逢うことを許します。が!なんと!妻ったら何を聞き間違えたのか「え、年に1回!?」。義父(鬼)はシレっと「そう!年に1度。それまでは川で二人を引き離しておくから」と、川まで作ってしまいました。だから二人は天上に居ながらにして年に一度しか会えなくなりました。それが7月7日なのです。

というお話。日本人なりに7月7日ぽっきりの理由を「聞き間違い」で押し切っております(苦笑)。まさかの「聞き間違い」。個人的には聞き間違いの方がラブストーリーより親近感ありますが、皆様はいかがでしょうか。

ベルリン国立アジア美術館所蔵のものを別冊太陽が掲載したものです。

「天稚彦草紙」

ベルリン国立アジア美術館所蔵のものを別冊太陽が掲載したものです。

「天稚彦草紙」

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。