マリオだけどRPG! RPGだけどマリオ!
世界一有名な配管工、ギネスブックにすら乗る男、ミスター任天堂ことマリオ氏。
マリオと言えばジャンプで大活躍する冒険が浮かびますが、90年代に入るとゴルフにテニスにパーティに 医者に とどんどん活躍の幅が広がっていきます。
そう。こんなCMが作られる程度には。
そこそこのインパクトを持つ「マリオストーリー」のCM。
「マリオストーリー」と言えば《ペーパーマリオシリーズ第1作》という作品。
と同時に《マリオRPGシリーズ第2作》という一面もあったりします。
「マリオストーリー」は2000年、「スーパーマリオRPG」は1996年の作品。
アクションゲームの王者は RPG界にも君臨することが出来るのか?
異なるジャンルをかけあわせ 双方の長所を取り入れる出来るのか?
出来る 出来るのだ
「スーパーマリオRPG」

スーパーマリオRPG
スーパーマリオRPG | ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン | 任天堂
スクウェアは伊達じゃない! 《RPG》パート
最初からクライマックスのストーリー。
このゲームはピーチ姫がクッパにさらわれるムービーから始まります。
お約束ですね。マリオワールドのよくある日常です。
次のシーンを見てみましょう。
〝マリオがクッパ城に乗りこんでいきます〟
やっぱり勢いっていうのは大事ですよ。こちとら人助けに行ってるわけですから。急を要するんでね。キノコ食ったり大きくなったり亀踏んで遊んでる場合ではないわけです。今回のマリオは一味違います。
ゲーム開始からクッパ城カチコミまでにかかる時間は〝数分あるかないか〟といったところでしょうか。
この記録は特筆に値するのか、説明書でもルイージ氏が「いや~今回はクッパ城までたどりつくのは、速かったなあ……。」と感嘆しています。
で、クッパとちゃんとバトルします。えらいですね。倒します。「勝った!第3部完!」と思ったその時――
1本の巨大な剣が天から降ってきて、ピンポイントでクッパ城に刺さってしまう。
〝そして今回の冒険が始まります〟
《深々とクッパ城に刺さった巨大な剣! 一体、これから何が起きようとしているのだろうか……!?》
とは説明書の談。本作を象徴する良い文言です。
世界を壊すもの、守るもの――王道をしっかり踏まえたマクロシナリオ。

RPGの代名詞ファイナルファンタジー氏
Amazon | ファイナルファンタジー | ゲームソフト
マリオの世界においては敵方はクッパなのが大半ですが、本作では異なります。
敵は《武器世界の魔王 カジオー》。
彼は〝世界から夢を奪い、世界を武器で満たすため〟に活動を開始します。カービィにもそんな敵いたな
つまり今回のマリオは《マリオワールドの日常》から離れて、《マリオワールドを別世界の侵略から守る》というのが大きな目的となっているわけです。
この構図が良いですね。なにが良いって今まで被害者に過ぎなかったピーチ姫や敵方だったクッパが〝マリオと共闘する〟というアツい展開が可能になるわけです。いいゾ~これ。
コミカルだってこなせる、小技が光るミクロイベント。

コミカルなマリオの例
スーパーマリオくん 53 (てんとう虫コロコロコミックス) | 沢田 ユキオ |本 | 通販 | Amazon
大筋はめちゃくちゃ深刻ですが、作中の雰囲気は全体を通してわりとポップです。
主人公のマリオは基本的に喋らない(喋れない……?)無口キャラなのですが、闘志を表現するのにファイティングポーズをとったりジャンプで自己主張したりけっこう激しく動きます。
《マリオワールドの住民が困っている→話を聞いたマリオが勢いよく駆けだす→ぶつかる/とめられる》
というお約束めいた展開が何回か存在しますが、このゲーム〝絵と演出の質が良い〟ので微笑ましく眺めることができます。
あとですね。
なんと言いますか、そのー。
ピーチ姫とかキノピオとか見ていただければおわかりかなと思うんですが、マリオワールドとかキノコ王国の人々、のん気なんで。ええ。
敵に襲われて震えている住人もいるんですが、〝敵と一緒に遊んでる子供〟とかもいてわりと日常的です。
言うて敵も敵で〝ジャンプすることしか考えてないやつ〟とかいるんで実は平和なのかもしれない。「ビヨヨ~ン! ビヨヨ~ン! ビヨヨヨヨ~ン!」
初心者歓迎は嘘にあらず! 安心と信頼のターン制バトルシステム。

ターン制バトルの大御所ドラゴンクエスト氏
ドラゴンクエスト | ニンテンドー3DS | 任天堂
RPGの要のひとつ、バトルシステムにはターン制を採用。
・HPに気をつけて敵と戦え!
・FP(フラワーポイント。他作品で言うところのMP)を消費すると特殊技を撃てるぞ!
・敵を倒してレベルアップ!
・お金を集めて強力な武器防具を揃えていこう!
という具合で、基礎はしっかりしています。
「スーパーマリオRPG」が登場した1996年というのは〝FFで言うと7が出る直前の年〟なのですが、抑えるところはきっちり抑えにかかるスクウェア、本作でのバトルシステムはわずらわしい部分が一切なくかなり良心的です。
敵味方の個性付けもしっかりしていて《全体攻撃が得意》《特殊な状態異常技がある》《一部コマンドが使えなくなる》などキャラクター、シチュエーションが多彩。
後述する《バトルアクション》もあってひとつひとつのバトルに適度な緊張感を持ち込める一方、よほどの事が無い限りは《苦痛めいたレベル上げ》を強制されることはなく、スイスイ進めていくことが可能となっています。
なかにはレベル1のままでクリアしようとしているツワモノがいるらしい……
これこそはマリオ必勝の構え 《アクション》パート
マップは斜めから見下ろすタイプ。まるで3D!
探索パートはですね、基本的には町やダンジョンという場所で発生するものでありまして、若干ゃ移動力が、必要とされているところなので、そういったところで退屈させないのがマリオの強みです。
マップの大きさも適切なので、ダンジョンでも楽しめるのが、
ジャンプぅ……ですかねぇ……
マップを斜めにすることで《タテ》《ヨコ》だけではなく《奥行き》という概念が発生しているのと、ジャンプアクションによる《高さ》の要素が入っているのが従来のRPGではあまり見ない要素かなと思います。っていうかこれほんとうに2Dなんですか?
片っ端から隠し通路を探すのも良し、無意味にジャンプしてペヨンペヨン効果音を鳴らすのも良し、良心的な移動力にひたるのも良しのストレスフリーな探索パートをお楽しみください。
バトルは原則《敵ユニットとの接触》によって発生するので、どんなに無駄に歩いてもエンカウントにわずらわされることはありません。ああ~いいっすね~
油断は禁物! ターン制なのにバトルアクション!

バトルとアクションの融合RPGとして名高いテイルズオブファンタジア氏
Amazon | テイルズ オブ ファンタジア -フルボイスエディション- - PSP | テイルズ オブ
ターン制バトルにもいくつかの長所と短所があるわけですが、
《難易度が低いと毎ターン同じボタンの連打で単調になる》
これはけっこう現実的な問題らしいですね。いわゆる作業ゲーになってしまうわけです。
でも「スーパーマリオRPG」ならだいじょうぶ!
バトル中に入力することで様々な効果が発生する《アクションコマンド》を実装。
具体的にご紹介しますと、
・タイミング良くボタンを押すと技が続く《タイミング系》
・ボタンを押し続けると威力が上がる《タメ系》
・連打すると威力が上がる《連打系》
・十字キーを入力すると威力が上がる《ガチャガチャ系》
このようなラインナップになっております。
他にも《通常攻撃を当てる/受ける際にタイミング良くボタンを押すと威力が増加/減少する》という要素もあります。武器や敵によってボタンタイミングが異なる上、成功すると演出が変わるのでなかなか楽しめます。
なおマリオは特殊技のひとつに《スーパージャンプ》があって、タイミング入力に成功すると〝最大100回まで〟追加攻撃がすることが可能です。
見事100回を達成するとスーパースペシャルデリシャスな装備品がもらえるのでジャンプに自信がある方はぜひ挑戦してみましょう。
シナリオクリアはゲームクリアにあらず? 「マリオRPG」を極めたいならアクションも極めろ!

ミニゲームが充実したRPGとして名高いファイナルファンタジー7氏
Amazon | アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーVII インターナショナル | ゲームソフト
この作品、基本的には〝シナリオの合間にアクションパートが入っている〟という構成です。
流れは「マップ(シナリオ開始)→アクションマップ(ダンジョンやフィールド)攻略→ボス戦→マップ移動」という感じ。 この《マップ移動》の時にちょっとしたゲームが入っていたりします。
で、大体のゲームはイベント後に訪問すれば再挑戦も可能。そのせいかなかなか難しくしあがっている模様。
しかしそれだけでは飽き足らず、なかには〝「住人にしつこく話しかける」などの特殊な方法で解放する隠しミニゲーム〟という存在もあります。《さすがマリオ》と言うべきなのか。
噂によると〝容量不足によりボス戦無しのステージがある〟と言われているこのゲーム。
なのにこれだけのミニゲーム数。妙だな……。
「スーパーマリオRPG」名物の遊び心たち
ルイージ
本編には登場しません。
説明書の案内役は彼ですが「どうやらまた、マリオが冒険の旅に出るらしいんだ。ボクは出ないけど、カゲで応援してるからね!」と微妙に達観しているセリフがあります。
一説によると〝説明書の絵すら過去作の使いまわし〟らしい。
「なにかんがえてるの」
特殊技のひとつ。
使用すると敵の体力を確認でき、〝コマンド入力に成功すると敵の考えていることがわかる〟
具体的に言うと1行メッセージが表示される。
原則《「俺は熱いの苦手だぜ~」という台詞から炎攻撃が有効だとわかる》という機能なのだが、ここでスタッフがおおいに遊ぶ。
例えば「逃げちゃダメだ……」と言う敵がいる。
エヴァンゲリオンのパロディである。なお〝こいつは逃げる〟
パロディネタは異常に豊富で、セーラームーンの「おしおきよ!」、ドラゴンボールの「オッス!おら○○!」の鉄板ネタから始まり機動戦士ガンダム0083、Zガンダム、ジョジョの奇妙な冒険、バーチャファイター、北斗の拳……果ては《ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日》まで幅広く登場する。
しかも大体どの作品も複数回ネタにされている。
これについては任天堂のスタッフを気にかける声をよく見かけますが、個人的にはスクウェアの方のスタッフが仕込んだんじゃないかなと思っています。〝理由は特にありません〟が。
ここぞとばかりにキャラが出演。まさかの大手シリーズからの出向!?
わりと確認されているのがリンク氏。
宿屋に出現し、話しかけると「ゼルダの伝説」の効果音を流してくれます。
期間限定なので見逃されがちなのがサムス嬢。こちらは〝なぜいるのかはわからないけど〟います。
あと一応いるのがドンキーコング。でも〝名前がドソキーコング〟だし、前述の《なにかんがえてるの》を使うと「フィクションです」って言われるし関係無いのかもしれない。そんなわけあるか。
しかし衝撃と待遇で言うと抜群なのがこの方。

クリスタラー
その他/【クリスタラー】 - ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki*
デザインはFF7、FF8、FF10、キングダムハーツなどで知られる野村哲也氏。
バトル前に世界に対する思想を語り、バトル中はFF4のアレンジが流れ、勝てばFFのファンファーレが流れ、バトル後にはプレリュードが流れる。清々しいほどのFFパロディである。
そのあまりの世界観の違いっぷりと豪華さ、さらに《クリスタル》という題材から《FFからのゲストキャラクター》と思われがちだが実は〝FF本編に彼は登場しない〟
純然たる(?)マリオRPGのキャラクターなのである。
とはいえ本家FFに登場しても違和感が無いぐらいのグラフィックの出来が良い。
あと強い。めっちゃ強い。
鑑定やいかに!
抜群の安定感を誇るゲームバランスに《神ゲー》の声も。
通常バトルでは強力な味方となってくれるバトルコマンド達も、例えばラスボスからのダメージを0にするといった凶暴性は持ち合わせていない。
節度あるシステム調整が好感度とバランスに貢献してくれている。
レベル上限30の是非

アークザラッド2
Amazon | アーク ザ ラッド2 | ゲームソフト
RPGにおいてレベル上限というのは重要な項目である。
なかには史上最凶やりこみを謳いレベルも9999まで上がる「魔界戦記ディスガイア」や、通常レベル制限1000だけど〝工夫をすると10000超え〟する「アークザラッド2」などもありますが、「魔界戦記ディスガイア」の登場は2003年の登場と後の世界線のことですし、〝「アークザラッド2」に至ってはバグ利用〟です。
というわけでFFやドラクエをはじめとしたRPG、そしてポケモンといったシミュレーションゲームをいれてもレベル上限は通常99ないし100、気の利いたゲームだと200~300程度というのが現実的なところ。
なおシリーズ全体を通してレベル上限原則99~250を通している《テイルズ》シリーズですが、《シリーズ第1弾「テイルズ オブ ファンタジア」の〝移植版だけ〟999レベルが限界》というオヤオヤ情報もあります。興味深いですね。今回は無視しますが。
これら情報と照らし合わせると「スーパーマリオRPG」のレベル上限30は相当早い部類に入ります。
レベル上限とキャラクター成長限界は直結しているので、本作の成長限界はかなり早く来ます 。おおげさな言いまわしをすると《RPGを楽しめる時間が短い》。
しかしこのへんはアクションゲームやシナリオの重厚感、バトル以外の要素の多さから《欠点とは感じない》という程度で落ち着いているようです。
登場人物
マリオ

マリオ
Amazon | ニュースーパーマリオブラザーズ デスクトップソフビシリーズ マリオ | ソフビ人形 | おもちゃ
ギネス記録を持つキャラクターにして本作の主人公。無口なのに熱血漢。
技はボタン連打型のファイヤーボールと、タイミング入力型のジャンプがある。
前述の《100回ジャンプ》の主要人物でもある。
連続ジャンプは仕組みこそは簡単なのだが、難易度はとんでもなく高い。
というのも回数を重ねるごとに《成功入力タイミングがずれていく》のである。リズムゲーよろしくポチポチ押しているだけでは確実に失敗する。
しかもそのタイミングというのが後半になるとわずか数F(フレーム)になっていく。フレームっていうのは大体1/60秒のこと。〝格ゲーの判定じゃないんだぞ〟
それでいいのか。
マロ
マリオRPGオリジナルキャラクター。
ふわふわしたマシュマロのような見た目でおっとりしている〝自称カエル〟 本気か?
最初に仲間に入るキャラクターで、魔法攻撃から「なにかんがえてるの」のような特殊技、ちょっとした回復までこなす器用者。
その心強さと便利さと〝雰囲気〟から《序盤だけ活躍するキャラクター》だという声もちらほら。
でも本当は〝作中屈指のアタッカー〟
全体魔法でザコ敵をけちらすことはもちろん、的確な属性攻撃でボスの体力もゴリゴリ削っていく。鬼かな?
序盤パーティは無口なマリオ、後述の鉄面皮ジーノで構成されるため貴重なムードメーカーとなっている。
シナリオ的にも重要なキャラで、彼の過去にまつわるイベントと演出は必見。
このような要素からパーティ加入が比較的遅いピーチ姫をさしおいて《本作のヒロイン》として扱われることもある。
ジーノ
マリオRPGオリジナルキャラクター。
であり、ゲームを通して人形のなかに入っている。
感情的なメンバーしかいないなかで冷静沈着、頼りになる雰囲気をかもしだしている。理想主義的な一面があり、ちょっとキザ。 ラップパート担当。
一方でバトルになると、
〝いかにもFFっぽいエフェクトを用いる《ジーノビーム》〟
〝景気の良い攻撃力上昇《ジーノウェーブ》〟
〝技を放った後に謎の頷きを見せる《ジーノカッター》〟
〝チャージ系全体攻撃《ジーノブラスト》〟
〝自身が砲台と化して攻撃を放つ《ジーノフラッシュ》〟
という八面六臂の活躍を見せる。なかでも《ジーノカッター》はコマンドに成功すると〝9999〟という破格のダメージを与える。
そのシナリオ的な立場とアタッカーめいた性能は〝どこか主人公としての風格を漂わせている〟
どうやらかなり人気の高いキャラクターらしく「スマブラで参戦しないの?」的な期待が根強かったらしい。
無茶言うなと言いたいところだが《大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U》のコスチューム枠でちゃっかり登場しているらしい。今後の活躍にも期待か?
クッパ
オープニングのイベントバトルからの登場。
城を舞台にしたバトルはそれなりの迫力があるが《直後に城を乗っ取られる》《その後もクッパ軍団とともにあちこちで登場するが、団員数が明らかに減少していく》など報われない。
そういう流浪の果てにも誇りを捨てず、プライドが高いままパーティーに加入してくるのはなかなか印象深い。
そしてそれだけの性能を持っている。少なくとも〝加入直後は〟
高い体力と安定度抜群の物理火力を誇っているが、魔法性能はイマイチ。
なので魔法威力もイマイチ。
とはいえ《状態異常とデバフが豊富》という一面もあるので戦力外ではない。
……王の名誉のために言っておくと、彼の純ステータスと性能は強者の部類に入っており、 一軍としてパーティに入っていることが決して珍しくはない。
ただちょっとチートじみた性能の仲間がいるので影が薄いだけである。かくいうわたしも一軍にはクッパをいれていました。
べつに魔法性能が微妙でも肉弾戦していればいいし……HP高いし……
なお、この作品での一人称は《ワガハイ》。
本作以外だと《おれさま》もあったようだが、「スーパーマリオRPG」後は《ワガハイ》で通しているようである。
どこか中小企業の社長めいた性格になりがちなのも本作の影響が強いのだとか。
ところでクッパを操作可能なゲームって初は「スーパーマリオRPG」ではなかろうか。
ピーチ
毎度おなじみ被害者の姫君。
今回はオープニングでクッパにさらわれ、そのあと別の敵に求婚を迫られたりと往年のライトノベル主人公的な巻き込まれ体質を発揮している。
そんな展開なので彼女を戦力として期待していた人はあまりいなかったのではないか。
ところがフタを開けてみれば、そこにいたのは〝鬼〟であった。
・回復魔法が得意なヒーラー。当然味方全体にかかる。 ついでのように状態異常も治す。
・唯一の蘇生魔法すら使う。しかも低コスト。
・流石に非力なので通常攻撃力が低い。そのせいか最強武器のひとつが使用可能。装備すると肉弾戦すらこなす。
・最後に取得するのは〝全体攻撃魔法〟 もちろん高威力。
RPGパートの難易度が全体的に低いとされている本作であるが、〝難易度を下げている主な原因〟のひとつが彼女である。攻略サイトにはだいたいチートとか書かれている。むべなるかな。
実はマリオシリーズにおいて彼女がさらわれていた理由のひとつに《強い魔法能力の持ち主》という説がある。それが決して偽りやお世辞ではないことが本作によって証明された。〝じゃあなんでクッパを撃退しないの?〟
また、後の「マリオパーティ」シリーズや「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズにおいてつけられる《おてんば》という属性も、その初出は本作あたりではないかという噂である。
もっとも「スーパーマリオUSA」あたりでも〝野菜をひっこぬいたり空を飛んだり〟してるのでお察しものだが。
『スーパーマリオUSA』ってなんでUSA?実は元々はマリオのゲームじゃなかったんです! - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヨッシー
おなじみの彼は今回ヨースター島でかけっこなどに興じています。
ミニゲーム担当として、また一部アイテム獲得用として存在感こそあるもののシナリオ進行には〝ほとんど絡まない〟うえに〝ほとんどしゃべらない〟と冷遇気味。
まあヨッシーが喋る作品の方が珍しいんですが…… 〝でっていう〟
ジョナサン・ジョーンズ
個性の塊と評されるボス敵のなかでも際立っているサメ。
名前を略すとジョジョになる。ネタをふんだんにばらまいている今作において《ジョジョとは関係無い》と言われても説得力がウーン。
ただしボスとしてのシナリオはちゃんとこなしており、アクションパートでがっつりパズルを仕掛けてくる他、バトルパートでもマリオとのタイマンを挑んでくるという特殊敵。そこそこ強いので油断は禁物。このゲームのマリオは強くないので。
主なスタッフ
山内溥
エクゼクティブプロデューサー 。
任天堂の3代目社長。
トランプから始まりゲーム&ウォッチ、ファミリーコンピュータなどをご家庭に行き渡らせた仕掛け人。すごーい。
水野哲夫
エクゼクティブプロデューサー 。
当時のスクウェア社長。
FFで言うとⅤ、Ⅵ、Ⅶに関わっている他、「クロノ・トリガー」「バハムートラグーン」「パラサイト・イヴ」「トバルNo.1」などをうみだしている。たーのしー。
下村陽子
ミュージックコンポーズ。
いわゆる音楽担当。
他作品だと「ストリートファイターⅡ」や《キングダムハーツシリーズ》、「ファイナルファンタジーXV」などで名前を見ることができる。
「スーパーマリオRPG」の音楽は人気が高い。
マリオワールドの雰囲気を保ちつつ新しい感覚を与えてくれるフィールド音楽群はもちろんこと、名物ボス・ブッキーをめぐる《ここはブッキータワーでございます》《そしてわたしの名がブッキー》《坂道》あたりはシナリオとの相性が抜群。
メロディラインがしっかりしていながらシリアスシーンを邪魔しない《かなしいうた》あたりもファンが多いようである。
しかし特筆すべきは《森のキノコにご用心》だろう。
この曲の印象深さは半端ではなかったらしい。魅力があり過ぎるせいか海外ファンが勝手に歌詞をつけて歌い人気コンテンツになった〟
この手の話にはよくあることだが歌の完成度は妙に高い。
その後、FLASH黄金期に映画のワンシーンと組み合わせられたり、人気アニメのMADになったりとコンテンツ熱は定期的に上がる。もともとの素材が良いせいだろう。
ちなみに「スーパーマリオRPG」にはサントラが存在しているが、

スーパーマリオRPGオリジナルサウンドトラック
Amazon | スーパーマリオRPG | ゲーム・ミュージック | ゲーム | 音楽
アマゾンでの価格は確認時点で約5万。完全なプレミアものである。
「魔導物語」ファンブックの「魔導大全」も復刻版が登場したことだし、マリオn周年記念とかでマリオRPGのサントラも復刻されないものか……