バブル期受験生の駆け込み寺!?現在は廃止された有名大学の二部(夜間)学部!!

バブル期受験生の駆け込み寺!?現在は廃止された有名大学の二部(夜間)学部!!

団塊ジュニア世代にとって忘れられないのは、同世代人口の多さから来る「受験戦争」ではないでしょうか。そして熾烈な勉強に疲弊する受験生にとって、駆け込み寺として注目された存在として「二部」がありましたよね。受験戦争から20年以上経過した現在、その二部の多くが廃止されているのをご存知ですか?


バブル期受験生の駆け込み寺!?現在は廃止された有名大の二部(夜間)学部!!

団塊ジュニア世代にとって切っても切れないのは、同世代人口の多さから来る「受験戦争」ではないでしょうか。都内の有力私大は軒並み競争率が高くなり、浪人するのが当たり前の状況が続いていました。そんな受験勉強に疲弊する受験生にとって、駆け込み寺として注目されたのが「二部」ではないでしょうか。受験戦争から20年以上経過した現在、その二部の多くが廃止されているのをご存知ですか?

早稲田大学

「夜間の雄」といえば早稲田大学!!

全国区の知名度を誇る大学のひとつ、早稲田大学。かつては二部が充実しており、苦学生の憩いの場としても受験生の間では有名でした。90年代前半の私大バブル期には一部の偏差値があまりにも高騰したのが理由で、一部に合格できそうにない受験生がどうしても早稲田に入学したい場合、二部も受験するケースが目立ちました。

早稲田大学の大隈講堂。

第二文学部

早稲田の中でも独特の存在感があった第二文学部。設置は1949年で、2006年を最後に学生の募集を停止、2014年に正式に廃止となりました。その後、第一文学部・第二文学部は「文学部」「文化構想学部」に改組されています。

第二文学部出身の大瀧詠一(写真左下)。

早稲田の一文といえば、文学部の最高峰として多数の文化人を輩出していたことであまりにも有名ですが、二文も負けず劣らず著名人を輩出しています。吉永小百合が有名ですが、タモリ、大瀧詠一、最近「ひふみん」として有名な加藤一二三も二文の出身者です。

社会科学部

ミドルエッジ世代にとって、二文と並ぶもうひとつの夜間の顔といえば社会科学部でしょう。1966年に、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合した社会科学系の夜間学部として設立されました。その後、1998年には昼夜開講となり、2009年から完全な昼間学部へ移行し夜間ではなくなりました。

社会科学部出身の小室哲哉(写真左)。

私大バブル期、社学の偏差値は政経などの主要学部と比べ低めに設定されており、それでいて社会科学系の学問全般を総合的に学べるとあって、受験生にとっては穴場だったと記憶しています。社学出身の著名人としては小室哲哉がいます。

他学部にも夜間は存在した!!

前述の通り、社会科学部は第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部が統合されて発足したものであり、1966年以前はそれぞれの夜間学部が独立していました。その他、第二理工学部(1968年廃止)も設置されていました。

第二商学部出身の「森元総理」こと森喜朗。

明治大学

早稲田に負けず劣らず存在感を示している明治大学。1949年には法学部・商学部・政治経済学部・文学部、1950年には工学部にそれぞれ二部が設置されました。その後1989年には理工学部設置に伴い工学部が募集停止、2004年には法学部・商学部・政治経済学部・文学部の二部が募集停止となっています。

明治大学の創立120周年記念館リバティタワー(駿河台キャンパス)

明治の二部といえば「なべやかん」!?

1991年、なべおさみの息子で現在タレントとして活躍する「なべやかん」の明治大学替え玉受験問題が世間を騒がせましたが、この舞台となった明治大学の学部は「商学部の二部」でした。昼間学部ではなかったんですよね。一部は替え玉でも厳しかったのでしょうか。当時の受験戦争の熾烈さを伺い知ることが出来ます(?)

替え玉騒動で有名になった「なべやかん」

青山学院大学

オシャレなイメージで受験生に人気のある青山学院大学。1950年に第二部英米文学科、第二部教育学科、第二部基督教学科、第二部商学科が設置されました。その後学科の改組で第二部経済学科、第二部経営学科、第二部教育学科、第二部英文学科となり、2008年から2011年にかけて、上記4学科は募集が停止されました。

80年代前半にアイドル的な人気を誇った沖田浩之。第二部経済学科に在籍していました。

川島なお美は第二部英米文学科卒業です。

中央大学

東大の赤門に対して「白門」で有名な中央大学。1931年に夜間学部が開設され、1949年に法学部・経済学部の二部、1950年に工学部(現在の理工学部)の二部、1951年に文学部の二部が設置されました。その後、2007年に法学部・経済学部・商学部・理工学部の二部が廃止され、文学部の二部も2008年に廃止されました。

経済学部の二部出身の俳優・上川隆也。

法政大学

東京六大学の一角として存在感を示している法政大学。法学部法律学科・政治学科、文学部日本文学科・英文学科・教育学科、経済学部経済学科・商業学科、社会学部社会政策科学科の計4学部8学科で二部が設置されていましたが、文学部は2002年に募集停止、経済学部・社会学部・法学部法律学科は2003年に募集停止、法学部政治学科は2004年に募集停止となっています。最終的に二部は2011年に完全に廃止されました。

文学部第二部出身のナンシー関。

経営学部二部出身の江本孟紀。

慶應義塾大学の夜間は「他大学」として存続していた!!

慶応といえば通信課程がある意味有名ですが、二部は設置されていないという認識の方が多いかと思います。しかし19世紀には「慶應義塾夜間法律科」が設置されていました。その「慶應義塾夜間法律科」ですが、1880年に三汊塾や東京攻法館といった私塾と合同し「専修学校」となりました。この「専修学校」は、現在の専修大学です。

慶應義塾大学の慶應義塾図書館・旧館(三田キャンパス)

専修大学の120年記念館(生田キャンパス)

受験生を悩ませた究極の選択!「上位大学の二部 vs 中堅大学の一部」

「上位大学の二部 vs 中堅大学の一部」。80年代後半~90年代のバブル受験戦争期、これで相当悩んだ方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。私の周囲では、法曹志望でMARCHの法学部と早稲田の社学で悩んでいる人がいたのを覚えています。結局早稲田に進学し、普通に就職していましたね。皆さんの周囲ではいかがでしたか?

※画像はイメージです。

おすすめの記事はこちら!

【グロ注意】ゲテモノ料理のバーゲンセール!70年代の子供にトラウマを植えつけた児童書「飢餓食入門」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

かつて一世を風靡した進学塾「両国予備校」の伝説を振り返る!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

富士山の3倍の高さ!?バブル期に実際に検討された超絶高層ビル「東京バベルタワー」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。