自衛隊の部隊のマークとその由来、ご存知でしたか?

自衛隊の部隊のマークとその由来、ご存知でしたか?

4月某日。私の双子妹とその娘はここにおりました。それは・・・『ニコニコ超会議』。その会場で二人が最後に立ち寄ったのが自衛隊ブース。ということで、自分の領域(日本民俗)と自衛隊の関わりについて考えました。


4月某日。私の双子妹とその娘はここにおりました。それは・・・『ニコニコ超会議』。

『ニコニコ超会議』とは。ご存知の方も多いと思いつつ、ホームページから引用いたしますと「登録会員数6000万人を超えるニコニコのすべて(だいたい)を地上に再現する』をコンセプトに、幕張メッセ全館を貸し切って開催されるユーザー主体の超巨大イベントで、今年で7回目を迎えます。昨年開催の「ニコニコ超会議2017」では、2日間でのべ15万人が来場している大イベントです。

本年は4月28・29日にわたり、幕張メッセ国際展示場で開催。リアル入場者は16万1277人(昨年対比:+6676人)、ネット来場者は612万1170人(昨年対比:+106万1194人)。大人気ですね。

大盛況のニコニコ超会議に「自衛隊ブース」が!

それはさておき、その会場で二人が最後に立ち寄ったのが自衛隊ブース。

何をしにいったかというと、自衛隊の皆様に興味があったそうです。人当たりのよい自衛官の皆様に感謝した一日だったとかで、会場から写真がLINEで送られてきました。

ということで、自分の領域(日本民俗)と自衛隊の関わりについても、ついでに、考えました。

何気に日本民俗文化とも繋がりが深い気がいたします。どこにかというと、自衛隊の部隊のマークと。

自衛隊の部隊のマークと由来

ザザザッと一例を紹介します。

≪航空自衛隊≫

【第6飛行隊(航空自衛隊第8航空団隷下の戦闘機部隊。築城基地所属)】

・天逆鉾(イザナギとイザナミが高千穂にぶっ刺した鉾。これで国が生まれた)と、神武東征神話の弓(初代天皇である神武天皇の弓)。


【第403飛行隊(航空自衛隊航空支援集団第3輸送航空隊隷下の輸送機部隊。美保基地所属)】

・大国主命とイナバウサギ。『古事記』「稻羽之素菟」(稲羽の素兎)。・・・大国主命の国つくり神話に出てくる。イナバウサギが淤岐島(おきのしま)から稻羽(いなば)に渡ろうとして、和邇(ワニ)を並べてその背を渡ったが、和邇に毛皮を剥ぎ取られて泣いていたところを大国主命に助けられたヨというお話。


【秋田救難隊(英称航空自衛隊航空総隊航空救難団隷下の航空救難部隊。秋田県秋田分屯基地所在)】 

・ナマハゲ。泣く子はいねが~!


【小松救難隊(航空自衛隊航空総隊航空救難団隷下の航空救難部隊。石川県小松基地所在)】

・加賀獅子。石川県加賀地方に伝わる。獅子頭が特徴。金沢市の無形民俗文化財。


【第202飛行隊(過去に航空自衛隊にあった戦闘機部隊。新田原基地所属)】

・埴輪。はにわ。カワイイー。


【第304飛行隊(南西航空方面隊第9航空団隷下の戦闘機部隊。那覇基地所属)

・天狗・・・まあ、天狗。304飛行隊は別名テング・ウォリアーズ。


【東部方面航空隊対戦戦車ヘリコプター隊(東部方面隊直轄の航空科部隊。木更津駐屯地駐屯)】

・般若・・・般若は女の面ですね。

≪海上自衛隊≫

【護衛艦いずも(第1護衛隊群第1護衛隊所属。母港は横須賀)】

・ヤマタノオロチ(八岐大蛇)とアメノムラクモ(刀です)・・・共に日本神話に由来。スサノオノミコト(天照大神の弟)がヤマタノオロチを退治したら、体内からアメノムラクモが出てきた。


【第4護衛隊群(海上自衛隊護衛艦隊隷下の護衛艦部隊(護衛隊群)の一つ。部隊は呉基地及び佐世保基地に配備)】

・ヤタガラス・・・サッカーのマークの方が有名かもしれない3本足カラス。日本神話で、神武東征の際、神武天皇を熊野国から大和国まで道案内した。

① 本艦さみだれ(第4護衛隊群第4護衛隊所属) 
・天馬・・・伊勢神宮の象徴「天馬」。

② 本艦さざなみ(同)
・漣太郎・・・モデルは金太郎。

③ 本艦きりさめ(第4護衛隊群第8護衛隊所属)
・蛇踊りの龍・・・長崎の祭礼「長崎くんち」の龍。


【護衛艦あしがら(第2護衛隊群第2護衛隊)】 

・金太郎・・・足柄が生んだ英雄・坂田金時(金太郎)。


ちなみに、潜水艦は龍。

≪陸上自衛隊≫

【陸上自衛隊中央情報隊(朝霞駐屯地陸上自衛隊陸上総隊直轄の情報部隊。朝霞駐屯地に駐屯)】

・ヤタガラス。あらここでもヤタガラス。


【中部方面情報隊(伊丹駐屯地に駐屯する情報科部隊)】

・ヤタガラス。おお、ここでもヤタガラス。


【第8師団北熊本駐屯地】

・くまモン・・・御存知くまモン。守ってくれています。


【第1戦車大隊(第1師団隷下の機甲科部隊。駒門駐屯地に駐屯)】

・ケンタウルス・・・ギリシア神話に登場する半人半馬の怪物。最近では五輪種目「近代五種」の公式キャラクター「ぺんたうるすくん」の方が有名かも。


思いつく限りザザザッとあげてみましたが、日本の神話だったり祭礼だったり色々がマークに取り入れられております。
自衛隊の武力への興味もさることながら、個人的にはマークをじんわり見つめるのも好きです。

ということで・・最後にギリースーツ姿の自衛官さんの写真をば。
皆様、ありがとうございました♪

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。