まちのヘンなもの大カタログ「VOW2」の気になるネタ!
宝島社の雑誌「宝島」に掲載され人気を集めたコーナーがありました。それがVOWでした。
雑誌「宝島」は休刊になってしまったようで、別の女性向け雑誌にコーナーは移動したようですが、2016年以降、新しい単行本は発行されていません。
雑誌や新聞の誤植を集めた笑えるネタや街で見つけたヘンなもの(看板・道路標識の誤字や変わった名前の会社・店等)の写真を投稿するコーナーで、雑誌「宝島」でも際立った存在感を放つ特集として人気を獲得しました。
そして、1987年にそれらの秀逸なネタをまとめた単行本『VOW』が発刊されるまでになります。
この記事では1989年に発行された単行本『VOW2』で紹介された誤植の中から、懐かしそうなネタをご紹介します。お楽しみいただければ幸いです。
それでは、笑える誤植の数々をご紹介します。

上段右「明日家さんま」??。
一瞬わからないかもしれない、「日常に溶け込んだ誤植」のようなものですね。
「あしたや」さんなんですかね。
また明石家さんまさんの顔が若々しくてさわやか。
上段左「汚れた澪ちゃん」??。
【麻生澪】AV女優の枠を超え活躍した元祖AVアイドルのエロいヌードを画像と共に振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
少し見づらいですが、「澪ちゃん」がなぜか「汚ちゃん」となっています。
「きたなちゃん」と読むのか??。「おちゃん」かな??。
こんなにかわいい人なのに、スカトロのAVに出てはほしくないですね。
下段右「タンキン・タクシー」。

ランキン・タクシーさん。
ランキンタクシー - Wikipedia

このランキン・タクシーさんのアルバムは1991年のリリースのようです。
右側に写っている顔が若々しいですね。
タジカルダジベリリンバシステム。
idカード、情報を国が管理、、、、、この時代に、すでに現代を予見している!
https://www.youtube.com/watch?v=g1DusnrlBT4未知の贈りもの 1 - YouTube
これは多分、耳から聞いた言葉を勝手に解釈して活字にしたのではないかと思われます。
上の動画、情報を国家が管理している、一方、世の中では椅子取りゲームが流行していた・・・。
という喜劇ですが、なんか現代の日本と合っているような気もしますね。
平和ボケというのでしょうか。
動画がいつのものかは不明ですが、ラジカル・ガジベリビンバ・システムは1989年に活動を休止しているようなので、かなり前の動画だと思われます。
2002年の未来を描いた喜劇のようです。

えのきどいちろうさん、みうらじゅんさんはサブカルチャーの第一人者であり、サブカルチャー好きの人が多いVOWではよく出てくる方たちです。
このページでは、「えのきどいちろう」さんが、「えののきどいちろう」に、「みうらじゅん」さんが、「みうらじゃん」と誤植されています。
「えののき怒一郎」と変換してみると結構笑えますね。「怒髪天を突く」みたいな感じで。
また、「押切伸一」さんが、間が伸び切ったようなイメージの、「伸切伸一」さんに誤植されています。
下段左 明菜、歌手から作家へ転向?それとも二足のわらじ??。
これはありがちな誤植の代表格かもしれませんね。
「中森明菜」さんと「中森明夫」さん。
中森明夫さんにとっては「してやったり」だと思いますが、明菜ちゃんからすれば迷惑でしょうね・・・。
「VOW2」の他のページの記事はこちら。
宝島雑誌【VOW2】から昭和のヘンなものピックアップ【キテレツな看板・店名特集】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【中島らもも寄稿】21世紀に残したい歴史書?【VOW2】より - Middle Edge(ミドルエッジ)