N.S.P
70年代の3人組でギター2本にベースとくれば、かぐや姫が代表だと思いますが、かぐや姫よりも繊細で詩情あふれる作品で知られるNSP(エヌエスピー)を知っていますか?!

NSP
NSPは1973年に「さようなら」でデビューしています。デビュー曲にして「さようなら」というのも一筋縄ではいかない感じがしますが、3ヶ月後にでたファースト・アルバム「NSP FIRST」がライブ・アルバムというのも変わっています。

NSP FIRST
変わっているといえば、そのグループ名もユニークですよね。結成当初、アマチュア時代にはロック志向だったそうでニュー・サディスティック・ピンク(New Sadistic Pink)と名乗っていました。
しかし、フォークにそのネーミングは合わないだろうということで、頭文字をとってN.S.Pとしています。N.S.Pというのもフォークという感じはしないように思いますけどね(笑)
夕暮れ時はさびしそう
第5回ヤマハポピュラーソングコンテストでニッポン放送賞を受賞したことで、ファースト・アルバム、シングルともに注目されたのですが、続くセカンドアルバム「N.S.P II」とシングル「 ひとりだちのすすめ 」は厳しい結果となってしまいます。
しかし、神は見捨てません。1974年9月に発売されたサード・アルバム「N.S.P III ひとやすみ」とシングル「夕暮れ時はさびしそう」が大ヒットします。

N.S.P III ひとやすみ
かぐや姫の影響が大きかったのでしょうが、当時のフォークソングといえば四畳半フォークと呼ばれたりしていてティーンエイジャーにとっては実感が湧かない内容でした。
しかし、N.S.Pの楽曲はフォークといっても身近な内容です。優しく、繊細で。その代表曲が「夕暮れ時はさびしそう」でしょう。
ナイーブだなぁ。。。思わずこの歌の主人公になってしまいそうです。この曲、代表曲に違いありませんが、もちろんN.S.Pはこれだけではありません。この年の終わりにも、もう一曲N.S.Pらしい名曲「 雨は似合わない 」を発売します。
「 雨は似合わない 」を収録したアルバム「おいろなおし」を1975年2月に、同年8月には早くも5枚目となるアルバム「2年目の扉」を出します。
タイトルが示す通りN.S.Pは新しい扉を開こうとするのでした。
赤い糸の伝説
いま改めて聴くと胸を掻き毟られそうになるほど切ないN.S.Pの楽曲ですが、結局大ブレイクには至らなかったんです。
もっとヒットしてもよかった、ヒットしなかったのが不思議でなりません。時代でしょうか。。。
そんな中、1976年4月に発売された8枚目のシングル「赤い糸の伝説」は、久々のスマッシュヒットとなりました!
「赤い糸の伝説」に先行シングルだった「ゆうやけ」、更には次のシングルとなる「線香花火」を収めたアルバム「シャツのほころび 涙のかけら」が1976年5月に発売されます。

シャツのほころび涙のかけら
Amazon | シャツのほころび涙のかけら | N.S.P | J-POP | 音楽
このアルバムで大ブレイクしてもよかったんですけどねぇ。良いアルバムですよ、これは。しかし、残念ながらそうはなりませんでした。
とはいえ、シングルが大ヒットすることはなかったのですが、70年代に発表したアルバムはオリコンで常に10位前後となっていますから安定した人気を誇っていたということですね。
あと、もう一息。シングルヒットさえあればなぁ。
八十八夜
1977年も「明日によせて」、「黄昏に背を向けて」と2枚のアルバムを発売したNSP。チャートアクションは、それぞれ10位、15位。ディスコやパンクが台頭してきたことを考えると、まずまずだったのではないでしょうか。
とはいえ、N.S.Pのような抒情派にとっては厳しい時代だったといえます。
その最中、1978年8月に発売されたアルバム「八月の空へ翔べ」」は、ソフィスティケートされた音作りながらもN.S.Pの真骨頂といえるアルバムではないでしょうか。

八月の空へ翔べ
アルバムジャケットもN.S.Pらしくていいですよね。「八十八夜」がシングルカットされて37位となっているのですが、これ以降は40位以内に入るヒット曲はでていません。
同年10月に14枚目のシングル「冬の花火はおもいで花火」がでますが、この曲はオリジナルアルバムには収録されていません。
良い曲ですが、この時期の曲としては地味だったのかもしれないですね。
1985年に中村貴之が、1987年には平賀和人が脱退してしまいN.S.Pは事実上解散となります。2002年にオリジナルメンバーで復活したものの、2005年にメインソングライターだった天野滋が脳内出血で亡くなりN.S.Pは消滅してしまいます。
大ブレイクすることはありませんでしたが、思えば最後までN.S.Pらしい音楽を追求していたんですよね。だからこそ彼らの音楽は今でも胸に迫るのでしょう。