ベルバラ人気で有名な宝塚歌劇団ですが、日本民俗舞踊のショーをしていた時期があったんです。

ベルバラ人気で有名な宝塚歌劇団ですが、日本民俗舞踊のショーをしていた時期があったんです。

4月17日、宝塚音楽学校(兵庫県宝塚市)で106期生となる新入生たちの入学式がありました。日本で初めてレヴューを上演した宝塚歌劇団は1970年代にベルバラブームを巻き起こし、今日も高い人気を誇ります。今回はそんな宝塚歌劇団の民俗芸能なコネタを。


4月に入り、大学での授業が始まりました。日本の民俗芸能を学生の皆様と一緒に勉強する日々です。学生の若々しさが眩しいですっ!

そんな4月の17日、宝塚音楽学校(兵庫県宝塚市)で106期生となる新入生たちの入学式がありました。3月29日付の毎日新聞によると、合格者は40人で、その競争率は24.1倍。高っ!そんなこんなで入学したら2年間声楽やダンスなどを学び、そして宝塚歌劇団(タカラヅカ)の団員・通称「タカラジェンヌ」に。男役や女役・・・とくに男役に憧れる気持ちが無きにしも非ずな自分です。

ベルバラブームでお馴染みの宝塚歌劇団

宝塚歌劇団は、現在は阪急阪神東宝グループの一員として今日まで未婚の女性だけで構成されています(裏方やスタッフは別)。日本で初めてレヴューを上演した劇団として一躍有名になり、1970年代にベルバラブームを巻き起こし、今日も高い人気を誇ります。今回はそんな宝塚歌劇団の民俗芸能なコネタを。

宝塚歌劇団の歴史

そもそもは1913年(大正2年)に結成された宝塚唱歌隊がルーツ。

大雑把に歴史を紹介しますと、同年12月に宝塚少女歌劇養成会に改称し、翌1914年(大正3年)4月1日~5月31日まで宝塚新温泉での初演から歴史がスタート。
1919年(大正8年)、私立学校としての認可が下り宝塚音楽歌劇学校設立。少女歌劇養成会は解散し、新たに宝塚少女歌劇団として発足。
1930年(昭和5年)に制作した作品『パリ・ゼット』の中に登場する「すみれの花咲く頃」が宝塚歌劇団を代表する楽曲として認知されているかと思います。そして1939年(昭和14年)に 宝塚音楽舞踊学校と改称し、宝塚歌劇団と分離し、学校と歌劇団が別という今のスタイルに。
その後1946年(昭和21年)に、学校が宝塚音楽学校に改称され今に至る・・・みたいな。

本当に大雑把ですが、歴史ある歌劇団だということが伝われば幸いです。

とはいえ何より宝塚歌劇団・学校で一番有名なのは、その教え「清く、正しく、美しく」だと思います。これは阪急東宝グループ創業者・小林一三氏(こばやし いちぞう、1873年(明治6年)~1957年(昭和32年))が「朗らかに、清く正しく美しく」と教えたもの。個人的には「朗らか」も大事だと思っています。

宝塚歌劇団と日本民俗舞踊?

そんな宝塚歌劇団。レヴューやミュージカルなど欧米的な演劇を上演しているイメージをお持ちの方が多いと思います。ですが!一時期、日本各地の民俗芸能をそれはもう徹底取材して、本当に日本民俗舞踊のショーをしていた時期があったんです。日本のお祭りがタカラヅカで!

「郷土芸能研究会」

どういうことかと言いますと。

1958年(昭和33年)に宝塚歌劇団に「郷土芸能研究会」ができまして。約20年(!)にわたり、現地まで赴いて郷土に伝わる民俗芸能を取材してたんですね、タカラヅカ。その数、演・曲目数約5,000件、映像フィルム(8ミリ)・録音テープ約3,000点、取材写真(ネガフィルム)70,000コマ、取材レポート数千点(阪急文化財団池田文庫より)。

これらデータを元に日本民俗舞踊集を22作品発表していたりして、ついでに1961年(昭和36年)8月初演の『火の鳥』(九州の「棒踊」という民俗芸能)は芸術祭賞を受賞しています。他の作品としては、例えば『花田植』(広島県の民俗芸能「花田植」)や『かぐら』、そして沖縄舞踊。レヴュー(フランス語)という舞台芸能と日本の田んぼの芸能・・・頭の中でリンクしない人が多いと思いますが、本当に踊っていたんです。

なぜタカラヅカが民俗芸能を取材したのか

それはこの研究会を立ち上げた演出家・振付家の渡辺武雄さん(2008年逝去。93歳)が居らしてこそ。タカラヅカは西洋の芸能をする劇団ではなく、国民の誰にも親しみやすく健全な大衆娯楽としての歌劇を提供ことが本質。ということで民俗芸能に大衆的な娯楽性を見出されて、各地のお祭での芸能を舞台に上げていったのです。今だってお祭は老若男女が楽しんでいますものね♪

日本だけではありませんで、1956年(昭和31年)の『春の踊り』(南九州の民俗芸能などを舞台化)は、1959年(昭和34年)のアメリカ・カナダ公演でも好評だったとか。歌舞伎などの伝統芸能ではなく民俗芸能を舞台化して海外で勝負に出たあたりが当時は斬新だったと思います。

とはいえ、ベルバラいや「ベルサイユのバラ」でタカラヅカ人気が最高潮になっていた1978年にこの民俗芸能的舞台は姿を消します。「動員力が重視され、非日常のファンタジーを提供する演目が中心に据えられたのです(2007年1月27日付 朝日新聞)。

ですが。
タカラヅカが、民俗芸能に大衆娯楽としての可能性を見出していたこと。時代が早すぎたのかもしれません。なぜなら、今の日本。民俗芸能は観光資源として国内外から観光客が訪れておりますもの。日本の大衆娯楽として、平成の今でも需要がある気がいたします。

タカラヅカに民俗芸能な演目があることを、今再び注目いただきたいなと思う自分です。

関連する投稿


【追悼】僅か24歳の若さで日本航空123便墜落事故の犠牲者となった 『北原遥子』!!

【追悼】僅か24歳の若さで日本航空123便墜落事故の犠牲者となった 『北原遥子』!!

1985年8月12日に起こった日本航空123便墜落事故で坂本九さんは有名ですが元宝塚歌劇団雪組の娘役で女優の北原遥子さんも犠牲者の一人です。今回追悼の意味も含めてまとめてみました。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。