1972年に大ヒットした【あがた森魚】の「赤色エレジー」を知ってますか?

1972年に大ヒットした【あがた森魚】の「赤色エレジー」を知ってますか?

1972年に50万枚のヒットを飛ばした「赤色エレジー」。フォークシンガー【あがた森魚】と同名漫画作品を描いた劇画作家【林静一】と共に振り返りたいと思います。


あがた森魚とは

あがた森魚のアルバム 近代ロック

Amazon | 近代ロック | あがた森魚 | J-POP | 音楽

あがた森魚さんは、よしだたくろうさんや、泉谷しげるさん、友部正人さんとともに"ニュー・フォーク四人の旗手"と呼ばれた方です。
ただ、あがた森魚さんの歌い方は独特で、演歌と見まがう歌唱であった為、フォーク界の異端児と呼ばれていたそうです。
本名は山縣 森雄(やまがた もりお)さん。代表曲はこの記事のタイトルにも入ってる「赤色エレジー」になります。

あがた森魚 公式ホームページ

あがた森魚OS

ヒット曲 「赤色エレジー」

漫画家の林静一さんが描いた同名劇画に、あがた森魚さんが感銘を受け、この曲が作られました。そのため、シングル盤のジャケットイラストは林静一さんが描いています。
下の歌詞サイトを見て頂くと判るのですが、この曲は一郎と幸子のエレジーにです。
そもそもエレジーとは、悲しみを歌った詩などの文学作品、楽曲で、日本語では悲歌(ひか)、哀歌(あいか)、挽歌(ばんか)などになります。
曲を聴くと判るのですが、確かに哀歌といった曲調になっており、表現が難しいのですが、僕が今まで聴いたエレジーの中で、最もエレジーの王道の様に思いました。
この曲は50万枚の大ヒット曲となり、あがた森魚さんの代表曲となりました。

あがた森魚 赤色エレジー 歌詞

あがた森魚のその他の曲

あがた森魚さんといえば「赤色エレジー」と誰もが連想するくらい、「赤色エレジー」の印象が極端に強いのですが、他の曲を聴くと、素晴らしい曲が沢山ありました。
その中から一部だけの御紹介になりますが、特におすすめなのが「百合コレクション」。下の動画ではあがた森魚さんが元ちとせさんとコラボをされており、ゆったりした曲調が素晴らしく、聴いていて大変気持ちが良いです(^^)/
是非観てくださいね!

百合コレクション

キットキット!! 遠く遠く!!

大寒町

劇画 「赤色エレジー」

劇画 「赤色エレジー」

赤色エレジー (シリーズ昭和の名作マンガ) | 林 静一 |本 | 通販 | Amazon

この漫画は漫画界の異才をあまた輩出した伝説の漫画雑誌「ガロ」に連載されていたものです。
作品の内容としては、大変暗いものであり、赤色エレジーの赤色は赤貧のことではないかと思われます。要するに、赤貧の哀歌といった意味になりますね。
あがた森魚さんの歌う「赤色エレジー」の歌詞にもありますが"幸子の幸はどこにある"という内容が延々と続く様です。まさにエレジーですね・・・

林静一とは

小梅ちゃん―初恋すとおりい

小梅ちゃん―初恋すとおりい | 林 静一, ロッテ |本 | 通販 | Amazon

林静一さんは1945年満州生まれの日本のイラストレーター、漫画家、アニメーション作家です。
「現代の竹久夢二」と評され、代表作に「赤色エレジー」やロッテのキャンディー「小梅」のキャラクターである「小梅ちゃん」があります。
多彩な活動をされている方で、特に描かれる少女の甘酸っぱい鮮明なタッチの絵が、皆さんもご存じのロッテの「小梅」キャンディーの甘酸っぱさとシンクロして、お菓子と絵のイメージがピッタリ合ってる様に思います(^^)/

「赤色エレジー」を振り返ってみて

暗かったです(笑)
エレジーだから哀愁があるのは当たり前なのですが、特に漫画の「赤色エレジー」は、私には耐え難いくらい暗い内容の様でした・・・
しかし、この記事を書いたおかげで、あがた森魚さんのその他の曲を知ることが出来たのは、大変収穫であったと思います。特に「百合コレクション」は名曲ですね(^^)/
また、漫画雑誌「ガロ」にも触れたことで、もう一度内田春菊さん、ねこぢる、つげ義春の作品を読みたくなりました(^^)/

関連記事はこちら

聴きなおしシリーズ!【1972年・昭和47年】のヒット曲ベスト10を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

遡るシリーズ!【1972年・昭和47年】のアレコレを振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。