『ガンプラり歩き旅』その57 ~イデオン編・5 アオシマが意地でも1/600で揃えたバッフ・クランメカ選り抜き紹介編!~

『ガンプラり歩き旅』その57 ~イデオン編・5 アオシマが意地でも1/600で揃えたバッフ・クランメカ選り抜き紹介編!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をしてきた『ガンプラり歩き旅』。 今回は全8回で、ガンプラブームと共にロボットプラモブームを牽引した、『機動戦士ガンダム』(1979年)の日本サンライズ・富野由悠季監督の次作品『伝説巨神イデオン』(1980年)のアオシマ製プラモデル群から、現代に至るまでのイデオンフィギュアを、追いかけてみたいと思います!


イデオン1機に襲い来る、バッフ・クランのメカの大群!

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。

今回の番外編で紹介していくのは、シミルボンでもその流れで『伝説巨神イデオン』の作品紹介をするので、その『イデオン』に登場した、 主人公ロボットイデオンの様々な立体を中心に、敵役の重機動メカ等も含めてイデオンの立体物歴史を俯瞰していきたいと思います。
今回は、イデオンに次々と戦い挑んだ、バッフ・クランメカのイデプラを6つ紹介したいと思います!

必殺のイデオン・ガンが、バッフ・クランの大群を駆逐する!

この連載のこれまででも触れてきたが、イデプラの、イデオン以外のメカのメインストリームは、1981年2月スタートの、300円箱サイズ統一の「アニメスケール」シリーズと、1981年11月から、改めて開始された「1/600スケール」シリーズの二段構えで構成されている。

それは何かアオシマに戦略的意図があったとは言えず、当初は箱サイズ統一でのコレクション性だけで展開していたシリーズが、いざ並べてみた時に、等しいスケールのメカが一組もないという現実が、1/144統一スケールガンプラに慣れた消費者から、今一歩反応が悪かったというのがまず考えられる。

しかし、そこでアオシマを攻めるのも酷であり、『ガンダム』と明確に、戦闘シーンの展開を差別化しようとした富野監督以下の意図により、イデオンの敵側バッフ・クランメカは、ことさらメカ単位で大きさや形状が激しく異なっていた。
なにせ、同じ300円サイズに収めようとすると、最大のガルボ・ジックが1/1550で、重機動メカとしては最小のアディゴが1/350なのだ。

バッフ・クランメカはそもそも、モビル・スーツのような人型ではなく、異星人のメカとして特徴を出すために、わざと奇形や異形を取り入れた、非人間型の構造が多く、ミリタリー色は強くない。
例えば、苦しまぐれにバッフ・クランメカの共通性を抽出しようと思ったら、「割と三本足メカが多い」という印象ぐらいは抱けると思う。
これは、一つの「異星人メカの象徴」として、また「地球人の発想では出てこないメカニズムの典型」として、古典SFの名作、Herbert George Wellsが1898年に発表した『宇宙戦争(The War of the Worlds)』で、地球に攻めてきた火星人の侵略兵器・トライポッドの意匠(三本足メカ)を借りているからだと思われる。

もう一方でのバッフ・クランメカの共通性としては、これも地球人には理解不能なガジェットとして、バッフ・クランメカのには、どこかに必ず、キャノピーに水玉模様というシンボルが配置されている。

バッフ・クランメカ共通の模様

これは一説には、外套膜マルチバイオセンサーと解釈されているが、イデプラのモデラーの間では「オーメ」とも呼ばれている特徴的なシンボルであり、大きさや形状がバラバラのバッフ・クランメカに、統一感をもたらしたデザインセンスは秀逸である。

しかし、その「そもそもミリタリー色が薄いSFメカ」「劇中でのサイズの大小が極端に別れている」が仇になったか、アニメスケールシリーズは売り上げが伸び悩んだのだろう。
それでもガンプラより早くキャラクターフィギュアを商品化したり、箱サイズ統一規格であることを逆手にとって、1/30で一人乗りメカのガタッカを商品化したかと思えば、超巨大要塞母艦バイラル・ジンを、1/20000というあり得なさすぎるスケールで商品化するなど、挑戦的な商品展開にアオシマは挑み続けていた。

しかし、やはり先行して社会現象を起こしていたガンプラに対し、作品的には充分対抗できるキラーコンテンツの『イデオン』を、もっとうまく商品展開活用することで、『ガンダム』並みのビジネスをしようと悩んだ結果、アオシマは「イデオンを基準に、小型戦闘機から大型重機動メカまで、全てのメカを1/600で改めて出し直す」という英断を下したのだ。

その結果、さすがに1/600では無理だったバイラル・ジンや、未発売に終わった戦闘機メカもあるとはいえ、作品内に登場したメカのほとんどを、第19弾までシリーズ化し続けたという快挙を、アオシマは成し遂げた。
このことはWikiにも「この規模でシリーズ化されたアニメプラモは、1/144のガンダム、1/72のダグラムと当シリーズだけ」とある。

ある意味バンダイよりも愚直で正直なアオシマが、当初のアニメスケールではイデオンを1/810、続けて発売された、重機動メカの中で最もイデオンに近いサイズのジグ・マックを1/760とスケール表記したことから始まった再商品化なのだが、今にして思えば、両者それぞれ、スケール表記は1/80ぐらいの誤差の範囲内なのだから、共に1/800としてしまえば二度手間にはならなかっただろうにとは思える。
おまけに、アニメスケール版ドグ・マック等は、最初から1/610スケールだったものだから、さすがに1/600シリーズで新設計するのもおかしな話なので、アニメスケール版をベースに、さらに追加パーツなどをつけてバリューアップすることで、1/600として出し直すにあたってクオリティを高めたという例もある。

そんなイデプラから、今回はシミルボンの連載で再現画像に用いた、アニメスケールから2つ、1/600シリーズから4つの、計6つのバッフ・クランメカのキットを紹介してみたいと思う。

アオシマ 1/600 アニメスケール バッフ・クランメカ

1/600 ジグ・マック 1981年11月 500円

ティーンズ向けの1/600シリーズ共通のボックスアートのジグ・マック

まず1/600シリーズで紹介するのは、『ガンダム』で言えばザクに当たるのだろうか。バッフ・クランの一般量産型としては最も出番が多かったジグ・マックである。

完成した1/600 ジグ・マック。プロポーションは悪くない

デザインラインとしては、バッフ・クランメカでは一番人型に近いメカで、そういった要素が合わさって、重機動メカとしては戦闘を切って、イデオンと同時に発売されたのだろう。

ジグ・マックのサイドビュー。股関節は大きく前に踏み出せるが、膝関節はあまり曲がらない

昭和の「宇宙人とは」の「空飛ぶ円盤」を鏡餅のように重ねたところに、それこそ現代地球の重機のような腕と脚が生えている構造で出来上がっていて、上手くモビル・スーツとのコンセプトの差別化に成功している。

このキットのポテンシャルの高さを誇る腕の可動領域。このデザインで肩がここまで広がる構造は当時のアニメロボットキットでは珍しい

このキット自体も、先行していたアニメスケールシリーズをブラッシュアップした形で、主に関節可動アクションが強化された。

股関節が開かないのは大きく損をしてしまっている部分だが、逆を言えばこのデザインを与えられて、肩が両脇に広げられるポーズがとれるように設計されたことは称賛に値する。

また、手の先の、これも重機のような爪も可動して、ここも表情付けには大きなポイントとなる。

ジグ・マックのリア・ビュー。バックノズルなどもデザインに忠実に再現されている

プロポーション的には、重機動メカの異形性が逆に幸いして、特にアニメ作中描写とのギャップは感じられない。

実際の商品では、多層構造の円盤が互いの位置をずらした「飛行形態」とコンパチで組むことが可能になっているのだが、コンパチなのでどちらかを選ばねばならず、今回は迷わず直立形態を選択した。

ジグ・マックのアップショット。微妙な曲面構成の上部円盤の面取りも正確に立体化されている

塗装は、成型色をベースに、各部をミディアムブルーで塗った他は、オーメ部分を艶消し黒とピンクで塗装して、全身に墨入れをしている

1/600 ガンガ・ルブ 1982年1月 1000円

ガンガ・ルブのボックスアート。当時の重機動メカの中では一番人気であった

ジグ・マックがザクだとすれば、シリーズ中盤以降メインメカになったこのガンガ・ルブは、『ガンダム』におけるドムだろうか。
バッフ・クラン重機動メカを象徴する三本足メカのフラッグシップメカである。

完成したガンガ・ルブ。独特のシルエットを正確に再現している

イデプラのシリーズでも、1/600でこそジグ・マックに初陣を譲ったが、アニメスケールシリーズでは、逆にこのガンガ・ルブがまず一番手として商品化され、続いてジグ・マックが続く形になった。

巨大な二つのスラスターノズルもしっかり再現されている

ガンガ・ルブは、先ほど書いた「トライポッド型」として、統一感のないバッフ・クランメカの中では、印象が強いシルエットとなったことは間違いはない。

このキットの特徴としては、一つに「ガンプラ(バンダイ)より先がけて、可動ロボットプラモデルの関節にポリキャップを装備」と「オーメ部分のクリアパーツ化」が挙げられる。

劇中でも印象深かったサイドビューも忠実に再現

もっともポリキャップの装備は、後のバンダイのような「関節保持力を高めて、プラ同士の摩耗を防ぐため」というよりは、単に特徴的な構造の関節軸に、可動領域を仕込もうと思ったら、ポリキャップのような特殊素材を用いるしか、ほかに手段がなかったという辺りが正解なのかもしれない。
その証拠に、このキットの直前のジグ・マックにも、このキットの後のアディゴにも、なにより主役の合体版イデオンにもポリキャップは使われていないからだ。

このガンガ・ルブのキットでは、両肩の丸い球体関節が丸々そのままポリキャップで、それはそれで保持性も可動性も悪くないのだが、当時ポリキャップを塗装する手段は模型製作の界隈では皆無であり、この辺りも全塗装モデラーを遠ざけてしまった理由に繋がっているのかもしれない。

下から見たガンガ・ルブ。脚の裏のバーニアもしっかり再現

また、クリアパーツの使用は、このキットが『イデオン』を代表する敵メカとして、アオシマの「光る」シリーズに金型が流用される予定があったからである。
「光る」シリーズはその名のとおり、内部に電飾を組み込んで、光るギミックが搭載できるプラモデルシリーズであり、その始まりは映画『トラック野郎』(1975年)ブームに便乗した「光るデコトラ」シリーズからであった。

「光る」シリーズは他でも、『無敵超人ザンボット3』(1977年)や『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)等の主役ロボが選ばれており、『イデオン』からは、主役のイデオンが「光るイデオン」として、1/420 アニメスケールの金型と追加パーツで、そしてこのガンガ・ルブの金型で「光るガンガ・ルブ」が発売された。

大サイズで高価格帯のキャラクター商品枠で、敵メカが選ばれたのは『イデオン』からだけであり、その辺りからもアオシマの気合の入れ方と期待の込め具合が伺える。

上から見下ろしたガンガ・ルブ。複雑な面取りと立体構造のフロント形状は、同時期のガンプラと比較しても劣らない

キットでは一応、劇中で演出された、脱出カプセルの脱着も可能。
各部ディテールもかなり正確である。
しかし、この1/600 ガンガ・ルブは、目指す理想に、技術と精度とノウハウが追い付いていなかった残念な商品でもある。

キットの塗装は、成型色のパープルを活かしつつ、シャアピンクや量産型ザクのグリーン等、『ガンダム』と共通するだろうアニメカラーで塗装してみた。

1/600 アディゴ 1982年5月 300円

当時、メカファンに大人気だったアディゴのボックスアート

3番目に選んだ重機動メカは、シリーズではNo.8、重機動メカでは3つ目に当たるアディゴであった。

完成したアディゴのキット。巨大な加粒子砲に2本脚が付いたというコンセプトが秀逸である

『イデオン』では、イデオンの驚異的パワーに一対一で立ち向かえるメカをと、バッフ・クラン側の重機動メカはどんどん巨大化していきインフレを起こすのだが。
その果てで、バッフ・クランなりに発想を変えて「質より数。パワーより機動力」という、真逆の戦略思想で、この小型重機動メカアディゴが、群れを成してまるでスズメバチの大群のように、イデオンを襲う描写が続出した。

その演出は、後に『超時空要塞マクロス』(1982年)等で広くアニメファンに知られることになる、板野一郎氏による作画、通称「板野サーカス」により『イデオン』戦闘シーンの白眉になって、アディゴの群れVSイデオンの戦闘シーンの完成度は未だに語り継がれている。
これはなんとしてでも再現しなくてはならない。

膝関節も可動するが、劇中では殆ど、この前のめり姿勢で板野サーカスで舞い飛んでいた

通常の1/600シリーズだと、殆どのメカがアニメスケールより大きくなるので、その分ギミックやディテールが進化するのだが、アディゴはアニメスケールでは1/350版が1981年8月に一度発売されており、単体での出来も悪くなかった。
そこで、統一スケールでダウンサイズで出し直す1/600シリーズでは、膝関節を簡素化して、飛行形態と着陸形態のコンパチにした上で、一箱に2機分のパーツを揃えて300円での販売になった。

再現画像より。群れを成してイデオンに襲いかかる小型機動メカの群体

キットの出来的には、2脚の付け根の関節部分の形状が設定とは異なるが、足首の可動がアニメ演出を再現して、ほぼ90度折りたためるので、股関節が開かなくてもあまり問題はない。

メインボディ後部の白と、バーニア内部の赤が印象的

上では小型と書いたが、『イデオン』は、そもそも主役のイデオンが100m級なので、対比する敵メカも基本的に小型と言えど巨大で、このアディゴも劇中だと小型メカに見えるが、サイズ的には『ガンダム』の巨大モビル・アーマー、ビグ・ザムに匹敵する。

比較写真。左からジグ・マック、真ん中が『機動戦士ガンダム』(1979年)の1/550 ビグ・ザム、そして右側がアディゴ

この写真では、アディゴとジグ・マックが1/600で、ビグ・ザムが1/550なので、ほぼ同スケールの対比と思ってもらえばよいだろう。

塗装では、アディゴのオーメだけなぜか赤茶色に黄色の配色なので、そこだけシャアザクの赤茶色とイエローで塗装。あとはクールホワイトとザクグリーンで細部を塗り分けた。

1/600 ザンザ・ルブ 1982年6月 1500円

劇場版用特別なメカらしく、純白で幽鬼的なシルエットが描かれているボックスアート

1/600シリーズで最後に選んだのは、映画版オリジナルメカのザンザ・ルブ。
今回、再現画像を作るに当たっては、イデプラをどの程度揃えるかで悩んだが、全てのメカが個々に見せ場があるテレビ版ではなく、劇場版の、それも『発動篇』だけから抽出すると、そこで登場するバッフ・クランの重機動メカは、今回の4種類が殆どであることが分かった。

完成したザンザ・ルブ。相似形のガンガ・ルブと比較しても一回り大きく、想像よりでかい。迫力も満点

このザンザ・ルブは、富野監督が『ガンダム』の主役ロボで登場させたかった(そして、主役ロボとしては後の『重戦機エルガイム』(1984年)で達成される)「全身純白のロボット」としてデザインされており、それが予め決まっていたことを示すかのように、全身が曲線と曲面で「骨」からデザインされていることが、手足の構造からみてとれる。

関節可動箇所自体は多いが、保持力の問題と関節の位置の問題から、ポージングは限られている

また、『イデオン』劇中で「白」は、バッフ・クランにとって「徹底抗戦の意思表示のカラー」でもあり、ガンガ・ルブをモチーフとしながら、優雅で幽鬼的な見事なデザインに仕上がった。

真横から見たザンザ・ルブ。やはりガンガ・ルブの基本構造を基にしながらも、禍々しいラインへと変更されている

アオシマとしても、このメカは映画版『イデオン』のメイン商品たりえるわけで、造形的にも、ほぼ同時期のバンダイの『聖戦士ダンバイン』(1983年)のオーラバトラープラモよりも、曲面のデザインの、立体への落とし込み方などはこちらの方が勝っている。

ザンザ・ルブの頭部(?) 水玉模様部分はガンガ・ルブ同様にクリアパーツで作られている。意外とパーツ同士の組み合わせ方は複雑

もっとも、当時『イデオン』ブーム自体が、商品展開的にはピークを過ぎており、発売予定で発表されていた1/600 ゴンド・バウや、アニメスケールシリーズのガンド・ロワ等が未発売に終わったばかりか、このザンザ・ルブでも、オーメ部分をクリアパーツで作っているため、ひょっとしたらアオシマ的には、勢いさえ衰えてなければ「光るザンザ・ルブ」を別個に売りたかったのかもしれない。

再現画像より。イデオンに対して大型のザンザ・ルブが3機編隊で襲い来る!

もっともこのザンザ・ルブキット。
複雑な曲面で構成される腕や脚を、上手いパーツ分割で構成したところまではよかったのだが、説明書どおりに組み立てても、実際のパーツ同士が説明書のようにかみ合わなかったり、接着剤を塗れるパーツ同士の接合面がズレすぎていたり、そしてまたもや、両腕の付け根のポリキャップが、人間でいう肩の筒状のパーツの中に納まらなかったりで、それなりの見栄えで作ろうと思うと、かなりの苦労と手間と技術が求められる代物に仕上がっている。

ザンザ・ルブのリアビュー。巨大な2つのスラスターノズルが印象的だが、やはり微妙な曲線と曲面で構成されている

また後ろ足の胴体との接続の球体関節内部のポリキャップ装着にしろ、その保持と強度が接着だけでは弱いと判断したのか、球体ポリキャップをプラパーツで挟み込んだあとネジ止めをするようになっているのだが。

これがまた、ポリキャップのサイズと、それを包み込む球体部分のプラパーツとのサイズが微妙に合っていなくて、いくらネジを絞めてもパーツの合わせ目が露出して、接着剤とネジ止めを全力で締め上げてプラパーツで覆い隠したとしても、今度は肝心のポリキャップが、締め付けられ過ぎて可動しなくなる。

この「ポリキャップ標準搭載は良いが、ポリキャップのサイズや形状と、それをはめ込むプラパーツの収納部分のサイズが合っていない」は、イデオンプロポーションタイプなどでもみられた原因であり、多分原型段階ではうまくいっていたのだろうが、生産するに当たっての、パーツの素材の違いからミスが生まれてしまったのだと思える。
そう考えると、やはりバンダイの、アオシマよりも遅れつつもしっかり精度を増してから商品にポリキャップを実装した、着実な進歩はさすがである。

まるでガンダムの主客転倒のように、イデオンに襲い掛かる「白い悪魔」!

筆者としては、「再現画像で映画版をイメージさせるためには必須」「基本白一色のメカなので塗装が楽そう」「中古価格が安い」等の理由で手に入れて作ってみたが、パッと見るよりも細かい塗装部分は多く、組立も困難を極めたという意味では、本当に苦労させられたキットである。

塗装は、成型色の白はそのままに、MSファントムグレーとニュートラルグレーを各部に配置して、劇中どおりに再現してある。

アオシマ アニメスケールシリーズ

1/50 ジョング 1982年1月 300円

二人乗りの小型機動メカであることと、集団戦闘をメインにすることと、イデオンとの大きさの対比という要素が全部込められた秀逸なボックスアート

イデプラのメインストリームが1/600シリーズへ移動した後、アニメスケールのイデプラは、そのまま継続して「むしろ1/600では無理があるメカのキット化」へと路線変更した。

例を挙げれば、一方で巨大すぎるバイラル・ジンや、一人乗りの小型メカ、ガタッカ等の商品化である。
その意味では、この1/50 ジョングも、ガタッカと同じ枠で商品化に至ったとも言える。

完成したガタッカ。メカはともかくパイロットの人数と造形が……

ジョングは、『イデオン』最後半で、アディゴの「巨人に対するアリの群れ」をさらにエスカレートさせたかのような、小型の二人乗り三本足メカであり、その目的はイデオンの破壊ではなく、イデオンやソロ・シップに対して白兵戦を仕掛け、数の力でメカではなく、操縦者や乗組員を襲うという目的の兵器であり、このふり幅の広さは、まさにセンス・オブ・ワンダーではあったが、アオシマは最後まで『イデオン』メカの個々のギャップに振り回され続けたとも言える。

両足の可動は範囲も保持力も良好なので、様々なポーズで飾れる

キットの方は、成型色の黄色が安っぽい印象を与えるが、三本の脚の関節が全て可動するため、群れを描く演出でも個々の違いを推し出しやすいのでありがたい。

しかし、このキットの最大の問題は、本来は二人乗りであるはずのジョングに、パイロットの一人しかフィギュアが付いておらず、攻撃において重要なガンナー不在のパーツ構成であると同時に、そこで付属してくるパイロットの造形が、いくら1/50とはいえ、スケールモデル系の1/35メーカーのフィギュアモデルと比べて、あまりにも造形が稚拙で、古いキャラクタープラモのいい加減な人間パーツそのままであったことだろう。

しかしこのパイロット。もう少しなんとかできなかったものだろうか、アオシマさん……

パーツの合いが悪いことは、この際当時のアオシマクオリティの標準なので今更文句は言わないが、このパイロットの不出来さだけは、もっと暇さえあれば、タミヤやハセガワ辺りの適度な1/48スケールモデルの、パイロットかドライバーをカスタムして乗せればよかったのかもしれないが、今回はスケジュールの都合でこれで妥協である。

しかも、後部ガンナー座席は空っぽ(笑)

ポリキャップが使用されていない分、逆に関節可動などのパーツの合いはザンザ・ルブ等よりも良い仕上がりなのが皮肉だが、あくまでイデオンをメインに画像を作り、ジョングはその画像サイズに合わせて小さくすれば、パイロットの稚拙さも合わせ目も目立たないだろうと判断した。

それでも、姿勢やポーズの自由度は高いので、あえて今回は、先ほどのボックスアートの再現に挑戦してみた

塗装は、ジョング本体の追加カラーはミディアムブルーだけ。パイロットはクールホワイトとデイトナグリーンとニュートラルグレーで塗装した。

アオシマ 1/2600シリーズ

1/2600 グラム・ザン 1982年7月 300円

イデオンの敵戦艦からは、このグラム・ザンだけをチョイス。パッケージアートもSF映画ポスター調でカッコいい

イデプラがアニメスケール初動の1981年3月に、主人公サイドの戦艦、ソロ・シップが1/2600スケールで発売されたために、イデオン世界の戦艦は、重機動メカほどサイズの落差が激しくないということもあって、そのまま劇中に登場する戦艦群を、このスケール統一で商品化する、1/2600シリーズというカテゴリが出来上がった。

完成したグラム・ザン。戦艦キットの出来にハズレがないのはガンプラ同様

商品ラインナップは、ソロ・シップの後は、ガタマン・ザンと、今回紹介するグラム・ザン。そしてドロワ・ザン、サディス・ザン、ガロワ・ザンと続いて、発売が告知されていたブラム・ザンやガドモワ・ザン、地球軍の戦艦ムサッシなどが未発売のまま終わってしまった。

グラム・ザンもザンザ・ルブ同様、白一色に見えるが以外と塗装箇所は多い

この時期には既にアオシマのロボットアニメの商品化の主軸も、『無敵ロボ トライダーG7』(1980年)『最強ロボ ダイオージャ』(1981年)を経て、『魔境伝説 アクロバンチ』(1982年)へと移っており、そこではやはり合体ロボットシリーズなど、本来のアオシマ路線へと戻っていく流れがあるのだが、このグラム・ザンは、イデオンプロポーションタイプと共に、アオシマのアニメメカリアル路線の最期を飾る時期のキットである。

その割には、アニメ設定画と比較すると、メインボディの前部インテーク側や、後部バーニア側等で、いろいろと間違いや解釈ミスが数多く、これは塗装をする時に大変悩まされた。

アニメ設定とは微妙にパーツ構成や構造が異なるリアビュー

アニメ設定画とキットが違うだけではなく、塗装説明画とキットもまた違うのだから、どうすればいいのか本気で判断できなくなる。

5種あった1/2600スケール戦艦シリーズの中で、どうしてグラム・ザンを選んだかというと、書いてしまうと元も子もないが、ヤフオクで一番安く手に入ったからで、一応画として、バッフ・クラン側の戦艦も一つぐらい欲しいと思った以上の理由もなく、なので身も蓋もないがこのキットを選択した。

このグラム・ザンとジグ・マックを組み合わせた、バッフ・クラン出撃の再現画像

シミルボンの再現画像では、肝心のソロ・シップはアオシマのプラモデルではなく、近年バンダイ系列のメガハウスから発売された、完成品フィギュア「コスモフリートコレクション グランメカニクス 02」のソロ・シップを使用している。

グラム・ザンの塗装の方だが、キットの白をベースに、シャアザクの赤茶色とインディブルー、後はオーメの部分を艶消し黒とシャアピンクで塗装して完成させた。

今回用意したバッフ・クランのメカ群。ジョングとグラム・ザン以外は同じ1/600スケールなので、メカとしての大きさの違いが分かりやすい

改めて、今回のイデオンのバッフ・クラン側のメカを一堂に並べて見返す。
グラム・ザンとジョングはスケールが違うので比較にならないが、ガンガ・ルブとザンザ・ルブが、基本構造とシルエットが似ているのに、全体的なボリュームが倍ほど違うことに改めて気づかされた。組み立てていてでかいはずだ(笑)
また、繰り返すが『ガンダム』世界では、ビグ・ザムがこの写真中央のアディゴと近いサイズなので、ザンザ・ルブがどれだけ巨大な機動メカなのかが理解していただけるであろう。

必要最小限にて、『イデオン』全編とはいかないまでも、ある程度の名場面を網羅するための脇役敵メカ6種。
その活躍にご期待ください!



(取材協力 青島文化教材社)

市川大河公式サイト

関連する投稿


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。