Mr.ミスターとは

Mr. Mister
Amazon | ベスト・オブ・Mr.ミスター | MR.ミスター | ポップス | 音楽
Mr.ミスターとは、ボーカル・ベースのリチャード・ペイジとキーボード・サックスのスティーブ・ジョージがロサンゼルスで結成したペイジズを前身としています。
このペイジズが解散となり、新たにギターのスティーブ・ファリスとドラムのパット・マステロットが加わり、1984年にMr.ミスターとしてデビューをしました。
そしてMr.ミスターは、翌年1985年にリリースするアルバムで、全米に大ヒットを飛ばすことになります。
Mr.ミスターのメンバー

1984年のMr.ミスター結成直後に、ボーカル・ベースのリチャード・ペイジがTOTOとシカゴのボーカルに誘われることになります。ご存じの通り、TOTOもシカゴも超メジャーなビッグネームで、リチャード・ペイジにとっては大変良い話しではあったものの、自身のバンドであるMr.ミスターを続ける為、両バンドの誘いを断っています。
2曲の全米1位

ウェルカム・トゥ・ザ・リアル・ワールド(期間生産限定盤) Limited Edition
Amazon | ウェルカム・トゥ・ザ・リアル・ワールド(期間生産限定盤) | Mr.ミスター | ポップス | 音楽
Mr.ミスターは敏腕スタジオミュージシャンの集まりであり、アルバムの完成度が非常に高いのが特徴でもあります。
そして、彼らの作品はAORと呼ばれています。
AORとは、Album-Oriented Rock(アルバム・オリエンテッド・ロック)、Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)の略であり、音楽のジャンルの一つになります。
AORはアルバム全体の完成度が高いことや、大人っぽさのある曲を指すもので、この『ウェルカム・トゥ・ザ・リアル・ワールド』の曲を聴くと、大変納得いく内容となっています。
1985年 「ブロークン・ウィングス」
確かにTOTOやシカゴが気に入りそうな曲であり、歌声をしています。
しかし、この曲調が80年代にあったというのは、相当サウンドが進んでいると思われます。
歌詞は、駄目になってしまいそうな2人がいて、それでも愛の力を信じようという内容になっています。
歌詞、曲共に名曲です。
1985年 「キリエ」
私はこの曲のタイトルを初めて見た時、「キャリー」と見間違えてしまいました。キリエと読むと判っても、女性の名前であり、ラブソングだと思っていたのですが、それは間違いだった様です。
キリエとはキリスト教の礼拝における重要な祈りの一つであり、祈りを捧げる言葉でした。曲の内容もキリスト教の宗教的な内容となっています。
矢沢永吉に楽曲提供
1987年 「サムシング・リアル」
この曲は大ヒットアルバムとなった『ウェルカム・トゥ・ザ・リアル・ワールド』の次に出された1987年のサードアルバム『ゴー・オン』に収録されていた曲です。
この『ゴー・オン』は意欲的な作品ではあったものの、商業的には上手くいかず、Mr.ミスターの人気に陰りが見えることになります。
ただ、矢沢永吉さんに提供したこの曲を聴く限り、各曲完成度の高いMr.ミスターは健在の様に思えました。
矢沢永吉の「サムシング・リアル」
聴き比べてみると、矢沢永吉さんの「サムシング・リアル」の方がAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)色が強い様に感じました。
完全に歌いこなしてる矢沢永吉さんは、流石だなぁとしか言いようがありません。
個人的には矢沢節のある「サムシング・リアル」の方が、原曲より好きですね(^^)/
メンバーのその後
【リチャード・ペイジ】
マドンナの「I'll Remember」の作曲を手助けしたきっかけで、パトリック・レナードと「サード・マチネー」というバンドを組み、1994年に「Meanwhile」というアルバムをリリース。その後はソロとして活躍しています。
尚、2003年には竹内まりやさんの「純愛ラプソディ」を英語でカバーしました。
【スティーブ・ジョージ】
TOP GUNの「デンジャー・ゾーン」で有名なケニー・ロギンズの音楽ディレクターやジュエルのツアーに参加するなどの活動を続け、現在はソロでの作品の発表に向けて動いているそうです。
【スティーブ・ファリス】
ホワイトスネイクのツアーやドン・ヘンリーのツアーに参加するなど、一歩引いた立ち位置で活躍されています。
【パット・マステロット】
イエスやピンクフロイドと並び、またプログレの元祖でもあるキング・クリムゾンのドラマーとして活躍されています。
キング・クリムゾンのドラマーって、相当な技術がないと務まりません。
凄いことですよね。
Mr.ミスターを聴きなおしてみて
AORというジャンルのMr.ミスターのアルバムは完成度が高く、当然その中からシングルカットされた曲もまた、完成度の高いものであったと思われます。
他のレビューを読んでみると、このMr.ミスターは80年代中盤の音楽を語るには欠かせない存在との感想もありました。全米1位を同アルバムから2曲も出したことは伊達ではないといったところでしょうか。
なんだかTOTOやシカゴも聴きたくなりました(^^)/
関連記事はこちら
アメリカでは、70年代半ばから80年代前半にかけて、しっとりと聞かせる大人のロックが静かなブームに… - Middle Edge(ミドルエッジ)
とてもメンバーを覚えられないほどの天下無敵の大所帯バンド「シカゴ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
高校時代に嗚咽涙した「エピタフ」は、キングクリムゾンのデビューアルバムから - Middle Edge(ミドルエッジ)