「S&B」でお馴染みのヱスビー食品、ロビー正面にはなぜか鬼の神社が?

「S&B」でお馴染みのヱスビー食品、ロビー正面にはなぜか鬼の神社が?

卓上の塩コショウといえばエスビー食品株式会社。「S&B」のロゴで有名なエスビーさん、個人的にはS&B「スパイス(spice)&ハーブ(herb)」のアルファベットの選び方が好きです。「S」piceとher「B」でS&B。S&Hじゃないのね…と。さてそのエスビー食品のロビーの正面に鬼神社があるのをご存じでしょうか。なぜここ鬼神社が!?


卓上の塩コショウといえばエスビー食品株式会社。「S&B」のロゴで有名なエスビーさん。コネタ的には、1923年(大正12年)に創業者の山田峯次郎さんが日本初のカレー粉を製造したことや、1970年(昭和45年)に日本初のチューブ入り香辛料(ねりわさび・ねりからし・おろしニンニク)を発売したこそ書くべきかもしれませんが、個人的にはS&B「スパイス(spice)&ハーブ(herb)」のアルファベットの選び方が好きです。「S」piceとher「B」でS&B。S&Hじゃないのね…と。

さてそのエスビー食品のロビーの正面に鬼神社があるのをご存じでしょうか。

なぜここに鬼神社が!?

鬼の好物であるニンニクを奉納する鬼神社

この鬼神社は青森県弘前市の旧鬼沢村にあり、鬼を祀り、そして鬼の好物であるニンニクを奉納する神社です。7月12日(旧暦5月29日)の大祭では岩木町でとれるニンニクが奉納されるほか、ニンニク市がたつほどのニンニク神社!ちなみに津軽のニンニクは脳溢血やその後遺症である運動麻痺によく効くという民間伝承が残っております。

一方、エスビーさんはニンニクの効能を活かしたまま乾燥・粉末化することに成功し、1960年(昭和35年)に「ガーリックパウダー」生み出しました。これ、後述しますが、実はかなりスゴイことでした。

そんなこんなで、この縁から1984年(昭和60年)、エスビーさんが同神社に分祠をお願いしたところ、展示館に分祠が許され、エスビー食品神社が生まれたのです。

角の無い優しい鬼

さて、その鬼神社。「オニガミサマ」「オニジンジャ」とも。社伝によると延暦年間に坂上田村麻呂(758年(天平宝字2年)~811年(弘仁2年))が岩木山麓に鬼を祀った社を勧進し、その後今の場所に移ったとか。そんなこの地域に伝わる鬼は水田開拓を手伝ってくれた大人(オオビト)と伝わっており、農耕の神=良い神様として愛されております。

その気持ちが鬼神社の造形にも表れております。この神社拝殿の扁額には「鬼神社」と書かれているのですが、この「鬼」という字には上部の「ノ」が無い。角の無い優しい鬼ということを示していると言われております。

また、平安時代後半の製鉄遺跡が見つかっている事や鬼伝説と鉄作りに由来する地名が多い(十腰内(トコシナイ)、湯舟(ユブネ)、小屋敷(コヤシキ。金屋敷のなまったもの)など)事などから、大人=鬼は、農民に友好的な鉄作りの専門集団だったと推測する研究者も居ります。

「オは大きい意。ニは神事に関係するものを示す語。オニは神でなく、神を擁護するもの。」

民俗学の大家・折口信夫先生は

青森で霊的なモノというとイタコの皆様や恐山を連想する方も多いかもしれませんが、「大人(オオビト)」もオススメです。

そんな鬼とガーリックのご縁を大事にされているエスビーさんに話を戻します。
創業者の山田さんはその後、1958年(昭和33年)に紺綬褒章を、1960年(昭和35年)にはカレー粉業界の発展に寄与した功績により藍綬褒章を授賞。
そ・し・て!1966年(昭和41年)には香辛料とりわけガーリックパウダーの開発の功に対して紫綬褒章を授賞!そうなのです。ガーリックパンダ―はそれだけの開発だったのです。

香辛料全般にたいする研究についても、1973年(昭和48年)勲三等旭日中 綬賞を授賞し、そして1974年11日4日に逝去されました(享年71歳)。同日、同日、閣議決定にて従四位に叙せられました。

スパイスとハーブで日本の食卓の風景を変えた会社があり、そして、ニンニクにいたっては鬼ともご縁があるという…今回はそんなコネタでした。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。